- 2007年12月24日〜29日
24日に Lam さんと
一緒に台北から台南の國立成功大學へと
移動しました。台湾の新幹線こと台灣高鐵のおかげで飛行機にいつもの半額で
乗ることができました。成功大學は新幹線の台南駅からはちょっと遠いため、
台北から移動するなら飛行機の方が便利です。
今回も國家理論科學研究中心に
滞在させていただきました。ここは来る度に設備が増強されており、中華民國が
国家として基礎研究に力を入れていることが良く分かります。
いかにも研究者が滞在する場所という雰囲気が出ていますので、ここにいると
否が応でも研究をしなければならない気分になります。
滞在中、小さな発見でしたが停滞気味だった現在の研究に少し進展がありました。
29日は朝早く起きて台湾の新幹線に乗り、桃園空港へ移動しました。
新幹線の桃園站と空港の間はバスが運行していますが、これは新幹線の到着後
わずか 5 分で発車するダイアになっており、これを逃すと 30 分程待たねば
ならないので、うまく乗り継げるか少々不安でしたが、無事乗り継ぎに成功しました。
台南は台北と比べてもかなり暖かかったので、日本との気温差にやられて
帰国後風邪を引かないか心配です。
- 2007年12月19日〜23日
台湾こと中華民國の中央研究院數學研究所にて
行われた研究集会
「代數李理論研討會」に参加しました。
これまで台湾への出張は全て台南の國立成功大學へ
行っていましたので、移動以外で台北に滞在するのはこれが初めてです。
今回の集会の参加者は所謂大御所の方々が多く見えており、そのためか
講演もかなりゆったりしたスケジュールで行われました。
会期中ずっと友好的な雰囲気で台湾らしい気持ちの良い集会でした。
台湾に来るのはもうこれで 5 回目で、台湾国内での移動も手馴れたものです。
今回は中央研究院まで地下鉄と路線バスを乗り継いで移動してみました。
集会の主催者である Cheng さんにもうほとんど台湾人だねと言われてしました。
いつ来ても台湾はいい所です。
さて、今回はお土産に今話題沸騰中の格安ラップトップPCこと
eee PC を買いました。
ちょっといじれば普通に日本語も打てます。この価格でこのクオリティ、
あなどれませんね。
- 2007年12月15日
愛教大素粒子論セミナーに参加しました。
ほぼ半年振りです。皆さんとても忙しいようで、定期的に開きたくとも
なかなかそうはいかないようです。
今回はガロア理論と共形場理論の関連について解説していただきました。
久しぶりにガロア理論を考えたので、最初は代数拡大とガロア拡大の違いに
戸惑ってしまいましたが、改めてガロア理論は面白いと思いました。
ちなみに共形場理論は英語で Conformal Field Theory, 略して CFT と
言いますが、ガロア理論の発展である類体論は英語で Class Field
Theory であり、これも略すと CFT です。かけてみたからといって
オチは特にないです。
- 2007年9月11日・10月17・26日
教育実習連絡指導のため豊田市の竜神中学校へ出張してきました。
26日には4限目に授業の見学をし、給食を挟んで午後に討論・指導を
行いました。学校で給食を食べるなんて経験はもう15年ぶり位です。
昔私が食べていた給食はビニール製のトレーに三叉スプーンがデフォルトの
食器でしたが、最近の給食は瀬戸物の容器を使うそうです。
なんでも、昔私が使っていたタイプのトレーは環境ホルモンだか何かが
溶け出す模様で今は使われていないそうです。
ええ、私はがっつり9年間もそのトレーで給食を食べてました。
また、今日は運が良かったのか、牛乳にコーヒーの素を添加して作る
コーヒー牛乳の日でした。昔私達が使っていたコーヒーの素は
ミルメークと呼ばれる粉末状の添加剤でしたが、今回のコーヒーの素は
紙パックに注入する液体チューブのもので、初めてみるタイプでした。
今回は授業を見学している際も「ささ、先生、中学生になった
つもりでどうぞこちらの席へ」と言われ、何故か空いている学生の席に
座ることになりました。郷に入りては郷に従え、中学生の視点で
授業を観察し、中学生が食べているものと同じものを食べてきました。
もう齢30を超えて、そろそろ加齢臭が漂いだしたオッサンですが、
楽しく中学生体験をしてきました。
- 2007年10月14・15日
14・15日は玉原国際セミナーハウスで開かれた研究集会
「Algebras, Groups and Geometries in Tambara」に参加して
来ました。できれば最後まで参加したかったのですが、今回は授業の関係で
一泊二日という、移動時間を考えると実質的にはごく短期間のみの参加と
なりました。
集会は多数の参加者で賑わっており、また、共同研究者の Lam さんとも
直接打ち合わせができたので、少しの間でもこの集会に参加できて
とても良かったと思います。
今回の集会は科研費・若手研究(スタートアップ)が採択されたおかげで
参加することができました。スタートアップが通ったら参加の申し込みを
しようと考え、ギリギリまで申し込みを控えていたのですが、
先月採択の内定の通知を受け、そろそろ申し込みをしようと考えていた時に
幸いにも主催者である松尾先生から参加されてはとお誘いの声をかけて
頂けました。玉原は部屋数の関係から参加人数に制限があり、また部屋割りや
移動手段の調整など世話人の先生は色々な事前(慈善?)の準備があって
大変だったと思われますが、そんな中、声をかけてくださった松尾先生に
感謝しております。
- 2007年9月20日〜22日
東北大学で開かれた日本数学会秋季総合分科会に参加してきました。
もう九月の下旬だというのに、仙台は真夏並みの暑さでした。
昨年の初夏にも仙台を訪れましたが、何度訪れても食べたくなりますね、
名物の牛タン♪しかし今回食べたのはオーストラリア産で、以前食べたと
思われるアメリカ産のに比べて薄くてしかも固い気がしました。
仙台と言えば牛タンと連想するのは素人で、ここは海の幸もとてもおいしい
所でした。食べ物の話ばかりですが、もちろん研究情報も収集してきました。
無限可積分系セッションでの若手の方々の話はとても面白かったです。
いい刺激を受けました。
- 2007年8月14日〜17日
群馬県沼田市にある東京大学玉原国際セミナーハウスにて
行われた「Vertex Algebra in Tambara」に参加してきました。
Hoehn 氏をはじめとする参加者の皆さんと色々な研究題材について
討論してきました。
この時期日本列島は猛烈な熱波に襲われて大変なことになっていた
ようですが、およそ 1,200m の高地にある玉原セミナーハウスでは
朝は寒いくらいで、とても快適に過ごすことができました。
- 2007年8月10日&13日
10日は出張で潰れた休日の振替日であり、また13日は大学のスケジュール上は
休みですが、両日とも東大数理を訪ねて Hoehn 氏と打ち合わせを行いました。
また、個人的な所用も済ませておきました。
私が数理を去る頃にパスモが運用され始めましたが、様々な鉄道を一枚で、
しかも財布から出さずに使えるというのは本当に便利だと思いました。
- 2007年8月6日〜9日
会津大学で行われた第54回トポロジーシンポジウムに参加しました。
トポロジーは私の専門外の分野のためかなり場違いでしたが、
共同研究者の G. Hoehn 氏と一緒に参加し、打ち合わせを行ってきました。
移動が多くて疲れますが、まだまだ出張ラッシュは続きました。
- 2007年8月1日〜4日
第19回有限群論草津セミナーに参加し、「頂点作用素超代数上の跡公式」という
タイトルで講演を行ってきました。草津セミナーハウスは高地にあるためとても
快適にセミナーを行うことができました。
また、4日は来日中の G. Hoehn 氏と討論するため帰り際に
彼の滞在している東大数理に寄りました。
Hoehn 氏とは一年ぶりに合いましたが討論好きで、とても積極的でした。
- 2007年7月23日
東大数理で行われている駒場ゼミに参加しました。
愛知に移ってからは全然参加できなくなりましたが、
今回は打ち上げもあったので出張参加することにしました。
久しぶりにゼミらしいゼミに出た気がします。
講演者はとても研究の調子が良いようでしたので、
私も授業が忙しいとかまけてないで夏の間に研究を進めたいと思いました。
- 2007年7月21日
愛教大素粒子論セミナーに参加しました。
私は研究においてカレントという用語をよく使っていますが、その
本来の物理的な意味の解説を聞くことができました。
- 2007年6月27日〜30日
27日は学振PD時代にお世話になった東大数理の松尾先生の師匠でもある柏原先生の
還暦記念集会に一日だけ参加してきました。日本を代表する偉大な数学者である
柏原先生のための記念集会とあって、たくさんの有名人に会うことができました。
メインイベントの一つである懇親会に参加した後、翌日からの滞在先となる
大阪へ移動しました。
28日からは近畿大で開かれた第24回代数的組合わせ論研究集会に参加して
きました。今回は残念ながらまとまった研究結果がなかったため成果発表は
できなかったのですが、色々な方々に新天地での近況について聞かれるとともに、
励ましのお言葉をいただいてきました。
就職してからは以前のように気軽にあちこちに出張できないため、
研究集会での情報交換は非常にありがたいものだと改めて感じることができました。
また、今回も例に漏れず、九大の若手達との激しくも楽しい懇談の場を設けることが
できました。九大チームの底力とともに、自分の年齢を痛感しました(させられました)。
- 2007年6月20日〜24日
国立成功大学の
C.H. Lam 教授
が研究打ち合わせのために本学に来訪されました。
ちなみに Lam さんの名前は漢字で書くと「林」です。
広東語圏である香港出身のため「林」を Lam と読むそうです。
また、成功大学の「成功」は success の意味ではなく、台湾の英雄である
海賊の名前に由来します。
これまで Lam さんには公私共々大変お世話になっており、是非一度
自分がホストとなって日本に招待したいと考えておりましたが、
今回は来週の京都の集会に参加されるのでそれに合わせて Lam さん自ら
愛知まで来てくださいました。
研究仲間である千葉大の島倉君も来てくれて、4日間、3人で
議論をしました。今回は私は準備不足のためあまり議論に
貢献できませんでしたが、共同研究がうまく行っているようで Lam さんと
島倉君がいい感じで議論を進めてくれました。
私も早く今書いている論文を書き上げて次の研究に着手したいと思います。
- 2007年6月8日
教育実習連絡指導のため瀬戸市立祖東中学校へ赴き、本校の
教育実習生の授業を見学してきました。
10数年ぶりに中学校での授業を参観しましたが、大学と違って
中学校では授業中に学生との積極的なやりとりが必要で、現場の
先生方は大変なのだと改めて実感しました。
授業後の議論で校長先生が大学の授業課程でインターンシップのように
半期ほど現場で研修を受けさせて、単位認定はできないものかとの
提案をしてくださいました。
また、教育大の担う役割と現場からの期待の大きさも色々と教えて頂きました。
- 2007年5月26日
愛教大素粒子論セミナーにてモンスターについて
講演させて頂きました。
いつものごとく、有限単純群の分類理論の歴史から始まり、
モンスターの発見そしてムーンシャイン現象を経て、
頂点作用素代数の理論へと繋げ、最後に私の現在の研究について
簡単に紹介させていただきました。
単純群の歴史の話をする際にはいつも何時をもって分類が完了したのかが
明確に答えられなくて困ってしまいます。
- 2007年5月25日
本講座の金曜会と呼ばれるセミナーで「四元数体とルート系」という
タイトルで講演させて頂きました。
このセミナーは本講座の教員だけでなく、大学院生や現職の数学教諭も
交えて行われており、前半が院生の発表、後半が教員・教諭の発表時間と
なっているようです。
非専門家向けに話すのが好ましかったようですが、そうとは
知らず今回はちょっと勇みすぎてしまったようです。
それでも講演の後には色々な方から質問を頂けて、ちょっと
空気を読み損ねた講演者としては本当にありがたい思いでした。
- 2007年5月18日
教育実習協力校である瀬戸市立祖東中学校へ挨拶に行ってきました。
来訪者である私を見かけると生徒たちは大きな声でこんにちはと
挨拶をしてくれました。
こちらもいい年なのに照れながら挨拶をしました。
授業時間中に中学校に入るのは物凄く久しぶりでしたが、子供たちが
元気だとこっちまで元気になりますね。
余談ですが、祖東中学校への移動中に途中発砲事件の最中の長久手町を通りました。
こんなに近くだとは思っていませんでした。
- 2007年5月15日
出版が遅れに遅れていた論文がやっと
出版されたと連絡が来ました。
アクセプトから2年以上経ってますね。
- 2007年4月29日
愛教大素粒子論セミナーに参加させて頂きました。
最近は本学の先生が中心となって共形場理論の勉強会をされております。
物理学者と数学者の視点や考え方の違いが勉強になりました。
次回のゼミではモンスターについて講演させて頂く事になりました。
仲間に入れていただけて感謝しています。
- 2007年4月2日
愛知教育大学数学教育講座助教に
なりました。研究・教育両方頑張りますので、これからも宜しくお願いいたします。
- 2007年3月31日
今年の四月より愛知教育大学へ
移りますので、この日、千葉の実家から愛知へ引越しました。
新居は5階なので、荷物運びは本当に大変でした。
これにへこたれず、明後日からも頑張ります!
- 2007年3月30日
この日は松尾ゼミ関係者の年会(と称する飲み会)に参加させて頂きました。
一応私の送別会も兼ねているはずでしたが、でしゃばる性格が災いしてか
今回も幹事をやらせて頂きました。飲み助の、飲み助による、飲み助の
ための宴は夜遅くまで続き、危うく終電を逃すところでしたが、東大在籍の
締めくくりにふさわしい、楽しい飲み会でした。
参加者の皆様、楽しいひとときをどうもありがとうございました。
- 2007年3月29日
埼玉大学にて行われた日本数学会2007年度年会にて「Tricritical Ising vectors
and 2A-involutions of the Babymonster」というタイトルで講演をさせて
頂きました。
引越し直前でかなり忙しくて講演の準備ができるかどうか不安だったんですが、
為せば成るもんです。
というか、今回は成るようにしか成らないと言った方がしっくり来るのかも知れませんが、
前者は意思を持って行動すれば結果がついてくるという意味で、
後者は努力せずに放っておくと結果もおのずと知れたものに成るという
意味でしょうから、私の場合はどちらだったかと言えば…もちろん前者だと
言うことにしておいてください。
- 2007年3月16日
今日は立教大にて山田先生の Ising 模型の2点相関関数の
計算に関する講義を聴講してきました。
15時位に始まって、 Szegö の定理の証明に思いのほか時間が
かかってしまった模様で、終わったのは 21 時過ぎでした^^;
その後山田先生及び参加者で懇親会となりましたが、始まったのが
22 時近くでしたので、帰る頃には普段使っている電車がなくなってしまい
JR で帰ってきました。
結構疲れましたが、充実した一日でとても楽しかったです。
山田先生、今日は大変お疲れ様でした。
- 2007年3月5日〜8日
名古屋大学多元数理科学研究科の土屋先生の退官記念集会
「数理物理に
おける新たな構造と自然な構成の探求」に参加してきました。
土屋先生は私の分野の始祖といっても過言ではない偉大な先生です。
そんな土屋先生の退官記念ですので国内外から著名な数学者が集まり、
会場は満員御礼状態でした。
個人的には研究集会で講演を数回聴いたことがあるだけで、残念ながら
土屋先生に直接指導していただいたく機会はこれまでありませんでしたが、
ここ数年は研究集会でよくお会いし、懇親会等でほどよく可愛がってもらえました。
土屋先生の退官をお祝いするとともに、まだまだお元気ですのでこれからも
ずっと数学者として現役を貫いて欲しいと思いました。
- 2007年2月5日
今年度最後となる有限群論・駒場セミナー
にて「On setwise frame stabilizers of framed VOA (incomplete ver.)」というタイトルで
講演させていただきました。
この話は先月台湾で Lam さん達と打ち合わせしたもののひとつで、帰国後ほんの少しだけ進展が
ありましたので、その報告と使っている群論(の使い方が合ってるかどうか)に
ついて聞いて頂きました。
その後、参加者の皆さんが私の送別会を開いてくださいました。
皆様、どうもありがとうございました。そして、これからも改めて宜しくお願いいたします。
- 2007年1月14日〜20日
台湾の国立成功大学へ赴き、
C.H. Lam 氏と
研究打ち合わせをしてきました。
これで4回目です。いつもの北大の島倉君の他に筑波大の後輩と三人で
出張してきました。今回も成功大学内に
ある國家理論科學研究中心(NCST)に
滞在させて頂きました。 18日には NTSC にて
mini workshop が
開かれ、「Modularity on vertex operator algebras」というタイトルで
講演をさせて頂きました。
こう度々台湾へ出張に行っていると私は台湾へ半分遊びに行っているのではないかと
思ってしまう方もいらっしゃるかも知れませんので、誤解がないようにここに
書かせて頂きますが、台湾ではいつも真剣に Lam さんと研究打ち合わせを
行っております。
(そのため、台湾から帰ってくる度に課題が増えて、再度打ち合わせに行く、
というパターンが定着しています。)
しかしながら、台湾は遊びに行くとしてもとてもよい所だとも思っています。
世界最高レベルと言ってもよい程の親日国であり、また治安も非常に良いと思います。
そして食事がおいしく、かつ日本と比べると(特に成功大学のある台南の食事は)
非常に安いです。
ある程度旅慣れた人ならば格安航空券だけを購入し、ホテルなどをうまく選べば
かなり経済的な旅ができると思います。
よく聞かれるので、ここで台湾行きの航空券を安く買うポイントを一つ。
私は海外航空券を買う際にはよく Yahoo!トラベル
にて検索していますが、米国や台湾・韓国行きの場合、時期によってはかなり安い航空券を
見つけることができます。
特に台北行きの航空券は出発一ヶ月前くらいに余った座席分(主に平日出発便)が
超格安航空券として出回る模様で(これはあくまで憶測です)、
早めに予約をするよりもちょっと待ってみた方がいい場合があるようです。
事実、今回の旅行では出発の3週間前にも関わらず、台北行きの格安航空券を
総額22,640円で購入する事ができました。
私はいつも海外へ出張に行く際には公費・私費を問わずなるべく
安い航空券を買うようにしており、たまに
「どうやったらそんなに安い券が買えるのか?」と外国の方に聞かれますが、
単にYahoo!トラベルで検索しているだけなんですよね。
ただし、安い航空券にも落とし穴があります。
まず、出発の一週間程前まで航空会社が未定で、フライトスケジュールが
直前まで分からない場合があります。
また、旅行会社は競争が激しい業界であり、薄利営業のためクレジット
カードで支払えない、航空券が出発ぎりぎりまで届かない、
そして最悪の場合前払いで入金を済ませたら航空券を受け取る前に
その会社が潰れる等、こちらもそれなりに不便な思いを
することもあります(さすがに旅行会社に夜逃げされたことは
今までありませんが;^^)。
このような手間暇や心配点を考えると大手旅行会社や大学生協で
予約するというのもひとつの手だと思います。
- 2007年1月7日
明けましておめでとうございます。
投稿中だった論文の査読が昨年末に二つ一気に返ってきて、
今年のお正月はずっとその校正をしていました。
それも今日でほぼ終わり、やっと次の仕事にとりかかれそうです。
東大に所属していられるのもあと僅かとなりましたが、
今のうちに研究を進められるだけ進めたいと思います。
戻る