- 2023年12月17〜18日
RIMS 共同研究(公開型)有限群論,代数的組合せ論,頂点代数の研究に参加するため,京都へ出張してきました。
集会初日の午後には座長も務めました。
今回は前泊しましたが,とても冷え込んでいて,宿では暖房をつけても寒くてよく眠れませんでした。
- 2023年12月4日
午後,有限群論駒場セミナーに参加しました。
年内最後の回でしたので,セミナー後は忘年会という名目で,トルコ料理のレストランで懇親会を開きました。
- 2023年11月20日
午後,有限群論駒場セミナーに参加しました。
セミナー後はピッツェリアでワインとピザを楽しみました。
- 2023年11月17日
東工大表現論セミナーにて講演してきました。
非専門家向けに頂点代数の導入から話しました。
後半はあたふたしながらも何とか主結果まで解説できました。
- 2023年11月6日
午後,有限群論駒場セミナーに参加しました。
セミナー後は渋谷駅前の居酒屋に行きました。
大ジョッキを1杯飲みました。
- 2023年11月3日
今日は研究日のため,千吉良さんの講義に開始時から参加できました。
講義終了後は懇親会ということで,みんなでイタリアンレストランに行って,ワインとピザを楽しみました。
ちょっと飲みすぎてしまいました。
- 2023年11月2日
本務の後,千吉良さんの講義に部分参加しました。
- 2023年11月1日
本務により千吉良さんの講義には参加できませんでしたが,夜の懇親会には参加しました。
- 2023年10月31日
東大数理のトポロジーセミナーにオンラインにて参加しました。
- 2023年10月30日
千吉良さんの講義を拝聴しました。
聴衆には大御所の方もいらっしゃり,千吉良さんは緊張されている様子でした。
- 2023年10月16日
午後,有限群論駒場セミナーに参加しました。
セミナー後は渋谷駅前の居酒屋に行きました。
大ジョッキを2杯飲みました。
- 2023年10月2日
午後,有限群論駒場セミナーに参加しました。
今回もセミナー後はゲストを囲んで懇親会を開きました。
2次会ではお釣りの精算のため,丸亀製麺に寄ってうどんをおごってもらいました。
- 2023年9月25日
午後,有限群論駒場セミナーに参加しました。
セミナー後はゲストを囲んで懇親会を開きました。
2次会では MOON SHINER という名前のバーを利用しました。
ジャケ買いよろしく,名称に惹かれての選択です。
- 2023年9月22〜23日
日本数学会秋季総合分科会,いわゆる秋の学会に参加するため,仙台に出張してきました。
今週から後期の授業が始まったため,授業のない2日間だけの参加です。
久しぶりの仙台です。
名物の牛たんはずいぶんと値上がりしていました。
地下鉄東西線の開通により,仙台駅から東北大学へのアクセスはとても便利になっていました。
- 2023年8月31日〜9月1日
名大で開催中の第68回代数学シンポジウムに2日間だけ参加しました。
久々に名古屋に来ました。
2016年11月以来だと思います。
短い名古屋滞在でしたが,集会の講演およびその後の食事を楽しんできました。
- 2023年8月2日〜8月13日
研究集会参加のためフィリピンに出張してきました。フィリピンに行くのは今回が初めてです。
- 8/1(火)〜2(水):
移動日です。
勤務を終えて帰宅後,シャワーを浴びて夕食を済ませ,最後の身支度をしていざ出発です。
23時前に羽田空港に着きました。
事前にオンラインチェックインを済ませていましたが,バッグドロップで30分ほどかかりました。
出国審査後,手持ちのカードで入れるラウンジで一服して,機内に搭乗です。
未明の便でマニラに飛んで,朝の便でパングラオ空港まで移動しました。
空港からは予約されていたヴァンで海岸沿いのホテルまで移動しました。
チェックイン時に分かったことですが,今回泊まるホテルは支払いは現金のみで,
クレジットカードが使えませんでした。
そのため支払いは一旦待ってもらって,Jagna 中心部に移動してATMで現金をキャッシングして用意しました。
今日の午後は自由時間ということなので,私は明日からの参加となります。
朝から何も食べていなかったので,中心部に来たついでに遅めの昼食を摂ってから一旦宿に戻り,
シャワーを浴びて,昨日からあまり眠れていなかったので少し仮眠をとりました。
その後,他の参加者と合流して,バイクを改造した三輪車で市内に移動し,夕食を食べてから戻ってきました。
- 8/3(木):
Jagna Encounter on Algeba and Mathematical Physics に参加しました。
こちらの催しは月曜日から始まっていましたが,私は今日から2日間のみの参加です。
Jagna の Central Visayan Institute Foundation という学校の中に Research Center が併設されており,その一室を利用したプログラムです。
来週の集会の前に少人数の有志で集まって,色々な話題についてセミナーをする企画のようです。
今日は Slodowy slices に関する解説がありました。
夕食は海岸沿いの風光明媚な場所にあるレストランで食べました。
- 8/4(金):
今日は 3 つの異なる話題についてセミナーがありました。
プログラム終了後,海辺のレストランに行って,少し泳いでからみんなで夕食を食べました。
宿に戻ってから洗濯をしました。
町中の洗濯屋さんにお願いするつもりでしたが,宿が中心部から離れていることと,
思った以上に田舎のため,洗濯に出しても夜取りに行く交通手段がないため,自分で洗うことにしました。
一応,自分で洗うことも想定して,洗濯ロープを持ってきたので,それに吊るして干しています。
- 8/5(土):
夜に CVIF のクリスさんのお宅へお招きを受け,夕食会に参加しました。
海沿いの大きな家で,カラオケセットもありましたので,みんなで歌いました。
楽しい宴会,どうもありがとうございました。
- 8/6(日):
移動日です。
ヴァンでパングラオまで移動し,そこで昼食をとってから,タグビラランの港でフェリーに乗りました。
2時間ほどでセブに到着です。
そこからまたヴァンで移動し,17時頃,来週からの集会の会場となるホテルに到着しました。
小さいながらもプールバーやジム,そして少し離れていますがプライベートビーチも備わった,
リゾートホテルといった趣のホテルです。
18時から組織委員会主宰の歓迎夕食会が開かれました。
こちらに来てからずっと食べてみたかった現地の料理であるカレカレがあったので,ありがたく頂きました。
- 8/7(月):
集会初日です。
組織委員会のメンバーによる歓迎の挨拶から始まりました。
我々講演者は名札に加えてミンダナオ大学の紋章が入った素敵なネックレスも頂きました。
恐悦至極です。
今回の集会はかなり改まった形式で進行されるようで,
各講演の座長は講演者の経歴や業績などを細かく丁寧に解説してから講演者を紹介することになっていました。
私も明日の講演の座長を引き受けているのですが,こんな形式とは聞いていなかったため,ちょっと驚きました。
また,各講演後には,組織委員長の署名入りの講演証明書と,記念品の贈答式が設けられていました。
このような形式張った進行は最初の講演者だけかと思いきや,他の講演者も同じ形式でした。
どうやら全講演がこの形式のようです。
想像を超えた厚遇に,講演者一同,戸惑いを隠せませんでした。
- 8/8(火):
集会2日目です。
昨日と同様の形式で進行しています。
午後の講演では私が座長を務め,講演者をうんと持ち上げて紹介しました。
午後の後半は Young Reseacher's Day というプログラムとなっており,
私はパネリストとして壇上で事前に寄せられた質問に対して回答を述べる役を演じました。
事前に質問リストはもらっていたのですが,あまりよく読んでいなかったことと,
質問者が実際に壇上で質問してから回答する形式だったため,英語がよく聞き取れないこと,
そして英語で答えなければならないことにテンパってしまい,ちょっとしどろもどろしてしまいました。
質問の内容もなかなかシビアで,綺麗事だけを述べて適当にやり過ごすこともできたのですが,
そんな浅い意見が求められているのではないと思い,脳みそをフル回転してなんとか回答しました。
軽い気持ちでパネリスト役を引き受けましたが,こちらも想像を超えた役割で,とても消耗しました。
その後,グループ・ディスカッションに分かれ,参加者から日本での教育や自分の専門分野について,
フランクな質問を受け付けました。みなさんとても親切で,身に余る光栄でした。
集会後はプールで軽く泳いで,サウナで汗を流してから,日本人グループであちこち歩き回り,
韓国焼肉のお店に行きました。
本場風のよいお店で,大変満足しました。
- 8/9(水):
集会3日目です。
今日も改まった形式で進行しました。
夕方から組織委員会主宰の公式な夕食会がありました。
大変立派な催しでした。
- 8/10(木):
集会4日目です。
午前の最後の講演を務めました。
友人が私のことを丁寧に紹介してくれました。
先週ボホールで撮った写真をスライドの最後に仕込みましたが,私の講演の中ではこのスライドが一番受けたようでした。
夜はみんなでラプラプの社の裏にあるシーフードのお店に行きました。
我々の食事を狙う野良猫に絡まれました。
- 8/11(金):
集会最終日です。
午前で無事集会は終了しました。
みんなで写真撮影をしました。
午後は任意参加の遠足がありましたが,私はちょっと計算がしたかったので,ホテルに籠もっていました。
夜は友人のリクエストに応えて,近場の日本食レストランで食べました。
- 8/12(土):
帰国のための移動日です。
朝起きてみると,私の飛行機のスケジュールが変更されたとのメールが届いていました。
セブからマニラに飛んで,そこから東京に行く便に乗り継ぐ予定でしたが,
セブ〜マニラ間の飛行機が大幅に遅延することとなり,次の便には乗り継げないことになりました。
仕方がないので,ホテルでレイトチェックアウトの手続きをとり,15時まで滞在することにしました。
セブでの最後の食事として,昼食の際,先日行った韓国焼肉店に一人で再訪しました。
チェックアウト後,空港に行ってカウンターであれこれ手続きをとり,今回はマニラで一泊し,
翌朝の便で帰国することとなりました。
ホテルは航空会社が手配してくれます。
もともと羽田には終電後に到着する予定で,空港のロビーで雑魚寝して始発を待つつもりだったため,
塞翁が馬,ホテルで一泊できることになったのでよしとします。
22時過ぎに空港近くのホテルに到着し,ホテルで夕食を食べて寝ました。
- 8/13(日):
朝5時起きです。
眠い中,空港へ送ってもらい,搭乗ゲートで帰国便への搭乗を待ちました。
セブでスーツケース一式は預けてあり,羽田で受け取ることになっていたため,手荷物はバックパック一つで,
事前にチェックインも済んでおり航空券も発券済みだったため,
チェックインで待つこともなくすんなりとゲートまで移動できました。
昨年,預けた手荷物が紛失して困ったことがあったので,手荷物がなくなってもしばらくは凌げるよう,
歯ブラシや最低限の着替えなどはバックパックに入れるようにしています。
あまり寝ていなかったので機内では食事の時間以外はずっと寝ていました。
帰国後,出張前に預けていた飼い猫を引き取り,18時過ぎに無事帰宅しました。
- 2023年8月1日
期末試験を実施しました。
今期は火曜日に授業が3コマ集中しており,期末試験も同日に3コマ分実施しました。
途中,激しい雷雨に見舞われましたが,特に問題もなく無事終了できました。
これで今期の授業はおしまいです。
試験問題は先週のうちに作り終えており,確認も兼ねた解答例も作成済みなので,
実質先週の段階でほぼ業務は終わっていましたが,まだ採点と成績の算出が残っています。
明日というか今日の夜からしばらく出張のため,残務はお盆明け以降に片付ける予定です。
無事前期の授業を終えられてほっとしています。
- 2023年7月26日
河東先生の還暦を祝う夕食会に参加してきました。
Yasu Festa
の一環として設けられた宴会でしたが,授業期間中ということもあり,色々と忙しくて,集会には参加できず,
恐縮ながら飲み会にだけ参加してきました。
河東先生,還暦おめでとうございます。
- 2023年7月19日
午後に5つも会議がありました。
その後,本学の新人歓迎会に途中から参加しました。
- 2023年7月10日
午後,有限群論駒場セミナーに参加し,久々に講演をしました。
今年度前半の最終回となります。
セミナー後は打ち上げということで,渋谷駅近くの安い居酒屋で水炊きや串焼きなどを食べました。
とても暑い日だったことと,講演後で喉が乾いていたので,ビールがとても美味しく感じられました。
その後,高田馬場のバーをはしごして帰りました。
- 2023年7月9日
オープンキャンパスにて新専攻の説明を担当しました。
- 2023年6月24日〜7月2日
クロアチアはドゥブロヴニクで開催された研究集会 Representation Theory XVIII に参加してきました。
- 6/24(土)〜25(日):
移動日です。
予約した飛行機は夜の便だったので,夕方に自宅を出て,電車で成田空港まで移動しました。
22時過ぎの便だったためか,空港はガラガラで,飲食店等もすべて閉まっていました。
事前に営業時間を調べて,空港で食事を摂れないことは分かっていたので,
途中でシウマイ弁当を買って食べましたが,それにしても当日の最終便が飛び立つよりかなり前にすべての飲食店が閉まってしまうというのは,国際空港としていかがなものでしょうか。
機内搭乗時に,知り合いと思わしき人物を見かけたので,声をかけてみたところ,やはり知り合いでした。
経由地のワルシャワでは乗り継ぎのために10時間ほどの待ち時間があったので,一緒に空港から市内へ出て,歩き回って観光しました。
日曜のためほとんどお店が空いていませんでしたが,Google map に営業中と出てきたレストランで昼食を食べました。
後で調べてみたところ,出版協同組合のある建物の食堂だったようです。
昼食後に寄ったワジェンキ公園はとてもよいところでした。
こちらではショパンが大変尊敬されているようです。
バスでワルシャワ空港へ戻り,次の便に搭乗してドゥブロヴニクへ移動しました。
そこからシャトルバスを乗り継いで,研究所内のゲストハウスには現地時間の19時頃到着しました。
自宅を出てからこちらの宿に着くまで,30時間以上かかりました。
夕食が用意されているということで,宿近くのレストランに行ったところ,先着組がちょうど退席するところに出くわしました。
久々に会う知り合いも多く,互いに再会の挨拶を交わしました。
- 6/26 (月):
今日から研究集会が始まります。
昨晩は22時過ぎに床に着きました。
機内ではあまり眠れなかったため,眠たいはずでしたが,時差ボケのため4時過ぎには目が覚めてしまいました。
昼は宿近くのピザ屋に行ってピザを食べました。
いつもながら,なかなかのボリュームです。
- 6/27 (火):
集会2日目です。
今朝も早起きしました。
昼は研究所でレセプションがあり,ワインが出ました。
夕食後に今後の相談も兼ねて知り合いと少し残ってお酒を飲みながら談笑しました。
- 6/28 (水):
集会3日目です。
午後は遠足ということで,近くの島にボートで移動し,泳いだりしました。
今日の夕食はいつものレストランではなく,各自でバラバラに食べることになっていたので,
遅くなっても構わないということで,数名で連れ立って夕方から近くの山(丘)に登りました。
日没前に頂上に到着しましたが,雲が多く,残念ながら日没は見られませんでした。
街の夜景を眺めながら下山し,遅めの夕食として,
旧市街の外にあるピザ屋に行ってジャンボピザを2枚頼んで,みんなでシェアしました。
ジャンボはかなり大きく,最初は食べきれるか心配でしたが,若手の頑張りもあり,なんとか完食しました。
- 6/29 (木):
集会4日目です。
当日に気がついたのですが,今日も講演は午前のみで,午後は自由時間でした。
といっても,午前のセッションが終わるのは13:30過ぎです。
午前のセッション終了後は,昼食も兼ねてちょっと離れたところにある大型のスーパーマーケットまでお土産などを買い出しに行きました。
その後,夕食まで宿に籠もって原稿を打ち込んだりしました。
- 6/30 (金):
集会5日目です。
早朝に地震がありました。
昼食は近くのサンドイッチ屋でチェヴァピ入りハンバーガーを買って食べました。
夕食前に少し時間があったので近くの海辺に行って泳ぎました。
夕食はデザートをスキップして,中国からの参加者と一緒に山(丘)に登りました。
途中までは綺麗な夕日が見えましたが,頂上ではまたしても太陽が雲に隠れてしまい,
日没を見ることはできませんでした。
それでも楽しいハイキングでした。
- 7/1 (土):
集会最終日です。
午前のセッションが最後のセッションです。
本来は講演は昨日までの予定だったそうですが,土曜日に帰る人が多いため,
後出しで今日の午前のセッションが設けられたそうです。
午前のセッションの途中から雷雨となり,何回か部屋の電灯が消えるトラブルがありましたが,
プロジェクターは問題なく使用できたため,講演に影響はありませんでした。
プログラム終了後は後輩と一緒にジャンボピザを食べました。
今回は2人なので食べきれるか心配でしたが,慎重に選んだピザの選択がよかったようで,問題なく完食できました。
研究所で少し休んでからバス停まで荷物を引いて移動し,シャトルバスで空港へ向かいました。
バスでは荷物があるので荷物置き場のドアを開けて欲しいと運転手に伝えたのですが,
何故か荷物置き場ではなく後方の入口のドアが開いたため,仕方なく荷物と一緒に後ろの席に座りました。
ドゥブロヴニク〜ワルシャワ〜東京と飛行機を乗り継ぎます。
ワルシャワでの乗り継ぎは1時間半ほどしかなく,パスポートコントロールがあるため,
乗継便に間に合うか少し心配でしたが,特に待たされることもなくスムースに通過できました。
- 7/2 (日):
飛行機に乗ったらいつもすぐに到着先の時刻に時計を合わせます。
成田行きの便に搭乗した段階では現地時間で土曜日の22時半でしたが,
時刻を合わせると翌朝である日曜日の5時半となりました。
戦争の影響でロシアの領空を避けて飛行するため,通常時より時間がかかりましたが,
12時間ほどのフライトで日本に到着しました。
スーツケースを受け取って確認すると,困ったことに鍵が破損していました。
スーツケース自体の鍵と,追加でつけた南京錠の両方とも持っていかれていました^^;
カウンターで保険用の書類を受け取りましたが,クレジットカードに付帯している保険が適用できるか分かりません。
書類の発行手続きに時間がかかり,電車を一本逃してしまい,それが後々の乗り継ぎにまで響いて,
自宅に到着したのは23時前でした。
現地の宿を出てからほぼ24時間で自宅まで戻ってきました。
- 2023年6月18〜21日
北九州市で開催された第39回代数的組合せ論シンポジウムに参加し,講演もしてきました。
久々に九州を訪れました。2016年に佐賀大で開催された代数学シンポジウムに参加して以来です。
会場近くに活魚の美味しいお店を発見し,昼食は毎日そこで食べました。
- 2023年6月13〜16日
来週,再来週と2週続けて出張するため,夕方から2週間分の授業の収録を行いました。
授業動画の途中でチャイムが鳴るといやだったので,5限が終わってから毎日22時過ぎまで収録していました。
とても疲れましたが,おかげさまで補講のことは気にせずに研究集会に参加できそうです。
- 2023年6月12日
午後,有限群論駒場セミナーに参加しました。
セミナー後は遠方から参加してくれた若者も交えてみんなで渋谷駅近くの焼き鳥屋に行き,その後締めにラーメンを食べて帰りました。
- 2023年5月29日
午後,有限群論駒場セミナーに参加しました。
質問がたくさんでて,活発なセミナーとなりました。
セミナー後はみんなでスペイン坂のイタリアンレストランにてワインを飲んでピザを食べました。
- 2023年5月22日
午後,有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日は予定より早く終わりました。
その後,懇親会を開き,ポスドク時代によく使ったホルモン焼き屋さんに行きました。
昨今の値上げの影響,というよりはいい肉を頼みすぎたためか,想定より会計が膨らんでしまいました。
- 2023年5月13日
午後だけALTReT2023に対面にて部分参加しました。
移動時に山手線のトラブルにちょうど引っかかってしまい,立ちっぱなしで疲れました。
- 2023年5月8日
午後,有限群論駒場セミナーに参加しました。
主結果までなかなか辿り着かず,1時間近く延長しました。
その後,懇親会を開き,講演者を労いました。
- 2023年4月29日
打ち合わせのため,筑波大学へ日帰り出張してきました。
- 2023年4月27日
午後,ポスドクの方とセミナーをしました。
- 2023年4月24日
今日の午前中も Lam さんらと簡単に議論をしました。
午後は有限群論駒場セミナーに参加し,その後,懇親会を開きました。
- 2023年4月23日
今日は Lam さん他,研究仲間が来訪され,色々と議論をしました。
夜はみんなで串焼きやに行きました。
- 2023年4月22日
今日も Lam さんと議論をしました。
夜は西荻窪の韓国料理店でカムジャタンを食べました。
- 2023年4月21日
久しぶりに Lam さんが本学に来訪されました。
2018年以来の,5年ぶりだと思います。
ポスドクの方と一緒に,私の研究室で議論をしました。
- 2023年4月13日
科研費にて研究員を採用しました。
初回のセミナーを行いました。
- 2023年4月11日
新年度の授業が始まりました。
久々の授業でしたが,以前と比べて,後ろの席に座る学生が多くなった気がします。
- 2023年4月6日
新入生のガイダンスがありました。
午後,オンライン会議に参加しました。
- 2023年4月4日
大学院生のガイダンスに参加しました。
- 2023年4月3日
新年度になりました。
入学式にて新入生の点呼を行いました。
- 2023年3月29日
カリフォルニアの小学生から私の研究室宛てに手紙が届きました。
(ラブレターではありません。)
- 2023年3月24日
数理科学科の送別会がありました。
今回はランチ形式で実施されました。
学科のメンバーと対面で飲むのは4年ぶりくらいな気がします。
楽しい会でした。
店を出ると雨模様でしたが,歩いて大学まで行き,少し休んでから帰宅しました。
- 2023年3月18日
3年ぶりに対面で開催された松尾研年会に参加しました。
学会期間中のため,昨日も飲んだため,3日連続での飲み会です。
久々にみなさんとお会いしました。
若手の参加者もいましたが,大半は古参で,参加者の平均年齢は確実に増加しています。
今回の会場はイタリアンレストランでしたが,ピザ,パスタにワインがどんどん追加されていき,
年甲斐もなく食べすぎそして飲み過ぎたため,少し目眩もしたため,私は一次会のみで退席させて頂きました。
- 2023年3月16日
中央大学で開催された2023年度日本数学会年会に参加し,春季賞受賞者の講演を拝聴しました。
その後,知り合い数名で飲みに行きました。
この日は東京ドームでWBC日本対イタリア戦が開催予定のため,
東京ドーム近辺は混雑するであろうということで,飯田橋まで歩き,そこで少し飲んでから,
神楽坂までさらに移動して,飲み会となりました。
会計が終了してもまだ試合中だったため,結果として混雑予想は杞憂に終わりました。
- 2023年3月15日
学部卒業式がありました。
日程を間違えていて,てっきり17日だと勘違いしていたため,
慌てて着替えて会場に行きました。
卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。
- 2023年2月11日
セミナーおよび懇親会に参加するため,久しぶりに筑波大学に行ってきました。
耐震補強工事を経て,数学系の入っている建物はとても綺麗になっていました。
- 2023年2月6日
3年ぶりに有限群論駒場セミナーを対面にて開催しました。
ようやく名称通り,駒場キャンパスにて開催することができました。
セミナー後は九州料理のお店で懇親会を開きました。
その後,乗り継ぎ途中でバーに寄り,ハシゴしました。
結構飲みましたが,乗り過ごすことなく,無事帰宅できました。
- 2023年1月30日
有限群論駒場セミナーをオンラインで開催しました。
- 2023年1月24日
後輩から good news が届きました。
- 2023年1月23日
有限群論駒場セミナーをオンラインで開催しました。
- 2022年12月10日〜2023年1月15日
冬の台湾遠征です。台北で新年を迎えました。
- 1/1 (日):
みなさん明けましておめでとうございます。台北で新年を迎えました。
昨日は夜ふかしをしたため,今朝は二度寝しました。
宿近くの熱炒のお店で昼食を食べてから研究所に行きました。
夕食は同じ宿に泊まっている日本人グループで宿近くの広東料理のお店に行きました。
その後,また研究室に戻り,日付が変わるくらいまでのんびりと計算などをしました。
- 1/2 (月):
午前中に宿の手続きをしました。
交渉の結果,運良く空きが出て,帰国日まで同じ宿に逗留できることになりました。
ありがたいことです。
午後は何度も同じ計算を見直しましたが,やはり結果が合いません。
計算に疲れていたところに,お誘いの声がかかり,夜は日本人グループで食事に行くことになりました。
デパートの上階にあるレストランでタイ料理を食べた後,魔術をモチーフとしたバーで二次会となりました。
終電ギリギリでの帰還となりました。
楽しい夜でした。
- 1/3 (火):
今日のお昼は広東鶏絲炒麺を食べました。
ニンニクがガツンと効いた味わいでした。
ちょっと物足りなかったので,台湾風ミルクティーと胡椒餅を買食いしました。
午後はセミナーをしました。
その後,同じ宿に泊まっている日本人グループと一緒に宿近くの熱炒のお店に行って夕飯を食べました。
色々食べてビールをつけても一人千円ほどです。
台湾に来ているので,こちらの名物ということで,虱目魚のスープも頼んでみました。
特に癖もなく,美味しく頂けました。
- 1/4 (水):
今日の昼は前から気になっていた麻辣料理のお店を試してみました。
こちらでは珍しく辣味だけでなく麻味もガツンと効いた味で,とても気に入りました。
午後はセミナーをしました。
夕食はこちらのポスドクに教えてもらった大学近くの一人火鍋のお店に行きました。
お手頃価格で火鍋を楽しめました。
その後,研究所に戻り,ノートをまとめるなどしていました。
日付が変わる前に宿に戻りました。
洗濯をしたかったのですが,夜も遅いため,明日にやることにしました。
- 1/5 (木):
今日は午前中にセミナーをしました。
昼食は広東風あんかけ河粉を食べました。
日本の中華屋さんで食べるような,醤油とごま油味の,
いわゆる中華という感じのとてもなじみのある味つけでした。
午後はオンライン会議に参加しました。
その後,昨日行った麻辣料理のお店で夕食を食べ,研究室に戻り,22時過ぎまで過ごしました。
今日は洗濯をしたかったので,遅くなりすぎないうちに宿に戻り,洗濯をしました。
- 1/6 (金):
今日は週に一度の部屋の清掃がありました。
ある案件について確認作業を行いましたが,簡単には解決できそうにないという感触です。
昼はまた麻辣料理のお店に行きました。
流石に三日連続で通っていると店員さんも私のことを憶えてくれたようで,
注文時に辛さを聞かれた際に大辣であることを補足してくれました。
その後,少し外出もしましたが,23時近くまで研究室で過ごしました。
- 1/7 (土):
今日は混雑を避けるため,少し早めに昼飯に出かけました。
4日連続で麻辣料理のお店です。
開店とほぼ同時に入店し,激辛料理を堪能しました。
舌と胃袋の痺れを和らげるために,珍珠奶茶を買い足し,胃の中を冷ましました。
食後のタピオカは流石に少しオーバードーズだったようで,昼食後しばらくは仕事になりませんでした。
夕方は同じ宿の日本人グループを誘って,台北で有名なガチョウ料理のお店に行きました。
30分ほどで入店できると思いきや,大分混雑していたようで,一時間ほど待ってからの入店です。
ガチョウの燻製,季節の野菜炒め,台湾風腸詰め,ガチョウのレバニラに蛤のスープを頼みました。
ガチョウの肉は噛みごたえがあり,人気なのも納得の味でした。
ビールをつけても一人千円強です。
大満足でした。
さて,気になったので調べてみたところ,台北市はつくば市とほぼ同じ大きさだそうです。
台北市内には地下鉄と路線バス網が張り巡らされています。
今回はバスで移動しましたが,運行情報や路線図が確認できる携帯のアプリもあり,
交通カードがあれば簡単に市内を移動できます。
以前は路線バスはルートが分からなかったため,利用するには敷居が高く感じられましたが,
今は大変便利になりました。
夕食後は私だけ研究室に戻り,23時過ぎまで計算や原稿書きをしてから宿に帰りました。
- 1/8 (日):
今朝も水煎包と豆乳を買って研究所に行きました。
昼は粄條を食べました。
夜はまた麻辣料理のお店に行きました。
5日連続で通っています。
- 1/9 (月):
今日のお昼は豪華な海鮮料理を食べました。
夜は一人で宿近くの熱炒のお店に行って,回鍋肉,麻婆豆腐,蛤のスープを頂きました。
研究所を出るまでは雨は降っていませんでしたが,お店に向かう途中でぱらつき始めて,
店を出たら雨模様でした。
夜,洗濯をしました。
- 1/10 (火):
今日は午前中に少し議論をした後は,みなさんの午後の予定を考慮して,早めにランチに行くことにしました。
ランチ前に荷物を置きに研究室に戻ったところで,
最近こちらに赴任した友人が私の研究室まで挨拶に来て下さいました。
最初はマスクのため誰だが分かりませんでしたが,声を聞いてすぐに彼だと分かりました。
お昼は香港料理のお店で葱爆牛肉飯を頂きました。
午後はセミナーをしました。
夕飯は私の師匠と火鍋に行きました。
師匠は明後日帰国されますので,その前に貯まったポイントを利用しようということで,
サシで行きました。
割引価格で火鍋とアイスクリームを楽しめました。
- 1/11 (水):
今日のお昼は師匠とともに少し遠出して,ホタテの貝柱入り水餃子を食べました。
師匠が明日帰国されますので,こちらの日本人ポスドクらを誘って,
夜は追いコンという名目で飲み会を開きました。
ハッピーアワーを利用すべく,早めにクラフトビールのお店に行き,
ビールで乾杯したあと,近くの熱炒のお店で2次会と考えていましたが,
当初考えていた熱炒のお店はテレビの取材(撮影?)が入っていて入店できず,また,
周辺の熱炒のお店はどこも満席だったため,予定を変更して,お粥のお店を会場にすることにしました。
お粥のお店と呼ばれている通り,お粥が売りのお店ではありますが,実際は小料理屋といった感じで,
お酒の提供はありませんが持ち込みは自由なので,居酒屋感覚で利用できるお店です。
みんなでわいわいと楽しい夕食会となりました。
ご参加頂いたみなさん,どうもありがとうございました。
- 1/12 (木):
今日のお昼はまた麻辣料理のお店を利用しました。
デフォルトで大辣かい?と聞かれる程度には覚えてもらえました。
夜は研究所の近くにある一人火鍋のお店に行きました。
お酒の提供はないため,缶ビールを一本持参しての利用です。
研究所のすぐ側ですが,こちらの日本人ポスドクのみなさんも知らないお店だったようです。
中国語が不得手な私に対して色々と丁寧に説明してくださり,店員さんがとても親切で好感が持てました。
- 1/13 (金):
今日は週に一度の清掃が入りました。
昼は Lam さんが贔屓にしている広東料理のお店に行きました。
Lam さんのおかげで,いつもとても美味しいスープをサービスしてもらえます。
私は明後日帰国ということで,午後は色々な話題について,討論しました。
夜は宿近くの広東料理のお店を利用しました。
こちらもお酒の提供はないお店ですが,許可を得た上で,持参した缶ビールとともに食事を楽しみました。
研究所に戻る道中で寄り道をして,お土産のお茶や高粱酒などを買い込みました。
研究室には23時近くまで滞在しました。
帰路,ドラッグストアに寄って,お土産を買い足しました。
- 1/14 (土):
帰国日前日です。
昨日からかなり暖かく,今日はこちらで初めて半袖・短パンにサンダルと,
いつもの台湾スタイルで過ごしました。
今日も水煎包と豆乳を買ってから研究所に行き,原稿の打ち込みを行いました。
昼は昨晩寄った宿近くの広東料理のお店で広東風牛肉炒麺と豚レバーのスープを食べた後,
こちらの名物スナックである雞排を買食いしました。
思った以上にボリュームがあり,食後のスナックとしては私には大きすぎましたが,美味しかったです。
とても気に入りました。
3種類の揚げ方があるようなので,次回来訪時にコンプリートしたいと思います。
その後,研究室に戻り,夕方までのんびり過ごした後,宿に戻って荷物を置いてから,
こちらのポスドクらと私の送別会という名目で飲み会を開きました。
先日は混雑で熱炒を利用できなかったため,再挑戦ということで,宿近くの熱炒を会場にしました。
ちょっと冒険ということで,貝の炒めものと思って頼んだ炒螺肉は,実はエスカルゴの炒めものでした。
本来はアフリカマイマイを使った一品だそうですが,
冷凍された何らかのエスカルゴを使って提供されることが通常のようです。
たらふく飲み食いして解散となりました。
みなさんどうもありがとうございました。
寄宿後はシャワーを浴びて最後の洗濯をしました。
洗濯の途中,レンタルバイクで研究所に寄って,研究室の鍵を返却するとともに,
預けたい物品等を置いてきました。
レンタルバイクで宿に戻るときには雨が降り始め,その後かなりの大雨となりました。
- 1/15 (日):
帰国日です。
昼過ぎの便のため,機内食の提供時間との兼ね合いを考え,宿で朝食を食べようと思い,
いつもの水煎包と豆乳を買ってきて,朝食としました。
先日修理したおかげでスーツケースのキャスターはスムーズに回ってくれます。
地下鉄を乗り継いで桃園空港に移動しました。
空港線の車内はスーツケースを持って搭乗できるように座席間のスペースが大きく取られています。
そのため座席数は限られる仕様となっていました。
ちょっと早めに移動しましたが,ギリギリの乗り継ぎだと座席が埋まってしまうため,
早く出て正解でした。
フライトは時間どおり順調でした。
成田空港ではいつもどおり荷物が出てくるのが遅くて,電車を一本逃しました。
所用のため弟の家に寄り,そこから預けていた車にて帰宅しました。
一か月強の台湾遠征でしたが,久々の訪台ということもあり,大変楽しかったです。
戻る