- 2020年12月31日
大晦日ですが資料の整理のため研究室に来ています。
年内最後のバックアップ作業を行いました。
昼食のため,大学近くの蕎麦屋さんに寄りましたが,大晦日ということで,いつものメニューはない上に,大変混雑していました。
大晦日だから蕎麦でも食べようかなと軽い気持ちで入ってみましたが,慌ただしくて落ち着けません。
わざわざ混んでるときに来なくてもよかったかなと,少し後悔しました。
- 2020年12月24日
クリスマスイヴですが,京都表現論セミナーにオンラインで参加しました。
後期に入ってから,木曜は午前も授業となったため,こちらのセミナーにはずっと参加できなかったのですが,冬休み期間ということで今日は授業がなく,久方ぶりの参加です。
- 2020年12月7〜9日
オンラインで開催されたRIMS共同研究(公開型)「有限群論,代数的組合せ論,頂点代数の研究」に参加し,初日の午前の座長を務めました。8日,9日は午前中のみの参加で,午後は授業・会議のため参加できませんでした。
- 2020年11月30日
締切を延ばしてもらっていたいくつかの書類をまとめ上げ,提出しました。
やっと終わらせることができて,とてもすっきりした気分です。
- 2020年11月27日
オンラインで開催された愛媛代数セミナーに参加しました。
こちらのセミナーでは2014年に講演したことがありますが,遠方のためそれ以来の参加となりました。
セミナー後にちょっとだけ雑談しました。
- 2020年11月8日
古い PC や HDD をまとめて処分しました。
HDD は shred コマンドで数回ランダム書き込みを行い,最後にゼロクリアしました。
部屋が片付き,物理的にも精神的にもすっきりしました。
- 2020年10月17日
今日は新入生がキャンパスに入構して互いにふれあえるキャンパス開放日(Freshman's Day)が催されました。
数理科学科の教員として私も参加しました。
あいにくの雨模様でしたが,多くの新入生が来訪してくれました。
みなさんとても楽しそうでなによりでした。
- 2020年10月5・7・9日
千葉大学にて大学院生向けに頂点代数入門について集中講義を行ってきました。
今回の集中講義は対面で実施しました。
楽しい雰囲気の中で集中講義を行うことができました。
途中,本務校の授業があったため,千葉と東京を往復しました。
最終日の講義終了後は流石に疲れを感じました。
- 2020年10月1日
3年次演習の初回の授業を実施しました。
この科目は対面で実施します。
昨年後期の授業終了から数えると,ほぼ8ヶ月ぶりの対面授業です。
みなさん久々にキャンパスで授業を受けられたことがとても嬉しそうでした。
- 2020年9月29日
後期の授業が始まりました。
正確には先週の金曜から開始でしたが,私の担当科目は今日からスタートです。
- 2020年9月22日
ちょっと早いですが,後期の授業の動画およびスライドを先行公開しました。
- 2020年9月6日
やるなら忘れない内に,ということで,手持ちの Linux を入れたラップトップに WireGuard の設定をしました。
WireGuard は Linux カーネルに統合されていると思いきや,私の使っているバージョンでは追加でモジュールをインストールする必要があり,そこで少々手間取ってしまいました。
2 箇所のサーバーと VPN 接続していますが,片方はすぐに接続できたものの,もう片方はどうもうまく動きません。
設定ファイルは数行で済むため,記述ミスならすぐ分かるのですが,そうではありません。
wg コマンドで接続状況をみていると,ハンドシェイクが行われていないため,ルーティングに問題があるようでした。
どうも IPv6 が悪さをしているようでしたので,クライアントの IPv6 を無効にしてみたところ,
無事接続することができました。
IPv6 はグローバルアドレスで,ルーターでセグメントを切って,中と外を分けるというセキュリティ対策ができないようですので,自前のサーバーは IPv4 のみで設定・使用しています。 (というか,IPv6 はよく分かっていません;^^)
- 2020年9月5日
以前から気になっていた新しい VPN 方式である WireGuard を導入・設定してみました。
今回は携帯電話用に設定しましたが,L2TP/IPSec に比べて,サーバー側の設定が非常に簡素ですぐに導入することができました。
L2TP/IPSec に比べて,すぐに繋がり,またスループットも速いようです。
WireGuard は Linux カーネルに組み込まれており,Linux のクライアントでも簡単に設定できるようです。
L2TP/IPSec は Linux でクライアントの設定をするのは大変で,何度かトライしましたが面倒くさくて諦めていましたが,いずれラップトップにも入れてみようと思います。
といっても,海外出張の予定はないため,暫くは使う機会はなさそうですが^^;
- 2020年9月4日
ちょっと時間ができたので,AWS で VPS の設定を行いました。
無料で試用できるということで,今年度に入ってから AWS のアカウントを作りました。
オンライン授業に WeBWorK が使えないかと思い,VPS で組んでみようと思ったのですが,
一からインストールしてメンテするのは大変そうだったため,アカウント作成時には気が向いたら後でやろうと思い,これまでずっと放置していました。
ふと思い立って AWS にログインし,調べてみたところ,新しい仮想サーバのイメージが公開されており,ちょっと設定するだけで使えるようになりました。
ただ,無料で使用できるリソース(t2.micro)では演習問題のライブラリを閲覧するだけでもフリーズしてしまうため,仕方なく t2.medium にアップグレードしました。
まだ起動したてのためか,最初は問題文が上手く表示できませんでしたが,暫くしたら表示できるようになりました。
ひとまず公開までこぎつけましたが,個人でメンテしていくのは結構大変そうですが,気が向いたらもう少しいじってみようと思います。
- 2020年8月4日
情報代数学および線形代数学演習Iの最終回を Zoom にて実施しました。
今期は学年暦の大幅な遅れおよび急なオンライン化でどうなることかと思いましたが,がんばればなんとかなるもので,無事に前期の授業を終えることができました。
学生のみなさんもオンライン授業への対応に大変だったことと思います。
学習環境の整備やオンラインでの課題提出など,本学のスタッフや受講生のみなさんの協力もあって,対面授業と比較しても遜色のない内容を展開することができました。
関係者のみなさん,どうもありがとうございました。
- 2020年7月22日
今日は線形代数学Iの授業内試験を実施しました。
- 2020年7月21日
今週も情報代数学および線形代数学演習Iにおいて授業内試験を実施しました。
- 2020年7月14日
情報代数学および線形代数学演習Iにおいて授業内試験を実施しました。
- 2020年6月29日
デジタルペンでの手書き入力アプリですが,Google Keep だとメモの大きさがどこまでも自動で広がってしまい,
Chromebook 単体では使いやすい反面,PDF に変換するとページで区切られず一枚になってしまい,
他の機器との連携において難があることが分かりました。
Linux の手書きソフト Xournal だと各ページごとに区切られて保存できますが,
私のモデルではパームリジェクションがうまく働かず,
ペン入力時でも手のひらが触れるとそこにも描画されてしまう問題があります。
そこで手書き入力のアプリをもう少し探してみたところ,Android 向けの Squid というアプリを見つけました。
こちらはペン入力時はタッチ操作では描画されず,さらに指でこするとペンで書いた文字を消すことができます。
これだといちいち消しゴムに切り替えなくてよいので,Google Keep よりも使い勝手がよいことが分かりました。
用紙の大きさも無制限および A4 など指定された大きさのどちらも指定できます。
しばらくはこちらを利用してみようと思います。
- 2020年6月26日
以前買った Chromebook ですが,やっとデジタルペンを手に入れることができました。
コロナの影響のためか,ずっと品切れでしたが,発注だけはかけられたので,気長に待っていました。
純正品ということで,Chromebook の側面に磁石でぴったりとくっつくようになっています。
商品到着後,ペン入力を色々試してみましたが,Google 謹製ということもあって,Google Keep が一番使いやすいと感じました。
これでオンラインセミナーで講演することになってもスライドではなくリアルタイムで板書することができます。
- 2020年6月25日
午後のセミナー終了後,一休みしてから,講義 5 本分の収録を一気に行いました。
私は今期のオンライン授業は講義科目ではオンデマンド形式で実施しています。
スライドを準備するのは大変ですが,板書の時間を省けるため,一回あたり60分強の動画であっても,
通常の授業の 1.5 倍程のスピードで進めることができます。
今回の収録で前期の講義科目はほぼ準備が完了しました。
- 2020年6月23日
今日の情報代数学の授業では2回目の小テストを実施しました。
オンラインの場合,前もってスライドを準備していますので,板書の時間がないため,とても順調に進んでいます。
- 2020年6月22日
中央研究院数学研究所主催のオンラインセミナーに少しだけ参加しました。
急遽手続きのため病院に行かなければならなくなり,セミナー開始後すぐに中座せざるを得なくなりました。
帰ってきたらセミナーは終わっていましたが,セミナー後に開かれたオンラインパーティーにはフル参加しました。
- 2020年6月18日
所用で高田馬場まで出かけました。
用事のついでということで,弟とサシで辛い中華料理店に行きました。
お店に入ると中国語で話しかけられましたが,日本語で予約した旨を伝えました。
我々以外,他のお客さんは全員中国人でした。
ちょっとした中国旅行といった趣きです。
本格激辛中華を堪能することが出来ました。
- 2020年6月11日
京都表現論セミナーにオンラインで参加しました。
オンラインセミナー,大変便利です。
- 2020年6月8日
中央研究院数学研究所主催のオンラインセミナーに参加しました。
セミナー後に開かれたオンラインパーティーにも参加しました。
- 2020年5月28日
京都表現論セミナーにオンラインで参加しました。
夜に開催されたオンライン懇親会にも参加しました。
これまで京都のセミナーには授業の関係で参加できませんでしたが,オンラインで参加できるので大変ありがたいと感じています。
- 2020年5月22日
今年度は1年生の必修科目である線形代数学とその演習を担当していますが,オンデマンド型のオンライン授業のため,受講確認として毎回課題を出しています。
来週は連立一次方程式の解法を扱いますが,課題となるテキストの問題には答のみしかかいてないため,簡約化の途中変形および連立一次方程式の解を自動的に表示する自作の計算プログラムを組んでみました。
最も基本的なアルゴリズムに基づいたプログラムであるため,整数を成分とする行列において,うまく変形すれば整数の計算だけで済む場合でも,簡約化の各ステップでは有理数が現れるなど,必ずしも最良の変形ではありませんが,変形手順はすべて表示できています。
これで課題となる問題をテキスト以外からでもバシバシ出すことができます。
- 2020年5月21日
とあるきっかけから,こちらの論文の共著者になりました。
この論文がオンラインで公開されたと連絡がありました。
また,別の共著論文もオンラインで公開されたとの連絡がありました。
同じ日に 2 本の論文が公開されました。
珍しいこともあるものです。
- 2020年5月20日
Griess 氏のリモート講義を視聴しました。
1965年から1975年にかけての散在型有限単純群の相次ぐ発見の歴史の部分は非常に興味深いものでした。
Griess 氏にリモート講義の案内のお礼を兼ねてそのことを伝えたところ,氏もその部分には注力したことを教えて頂きました。
- 2020年5月19日
これまで私のオンライン授業では受講生の通信環境を考慮して,録画した講義動画を配信するオンデマンド型で行ってきましたが,学生のみなさんは通信環境に特に問題はなさそうでしたので,今日の演習科目では学生による発表を行いました。
Google Forms を用いて発表者を募って発表担当者を決めて,事前に発表用の資料をアップロードしてもらい,Zoom による画面共有を用いて発表してもらいました。
対面授業でも事前に発表者を決めて,授業開始前から解答を黒板に書いてもらったりしていますが,どうしても板書の時間が必要で,待ち時間ができてしまったものですが,オンラインの場合,事前に送ってもらった資料をすぐに表示できますので,大変効率よく発表を進めることができました。
工夫次第では演習科目もオンラインで問題なく実施できることが分かりました。
- 2020年5月11日
中央研究院数学研究所主催のオンラインセミナーに参加しました。
今回はローレンツ型格子を利用したリーチ格子に付随する頂点作用素代数の構成および深い洞に関する話でした。
セミナー後に開かれたオンラインパーティーにも参加しました。
- 2020年5月5日
新型コロナウイルスの影響により今期の授業は延期されていましたが,今日からオンラインによる授業が開始となりました。
私の授業では,学生さんの通信環境を考慮して,ゼミ以外の科目ではリアルタイムではなくオンデマンド形式で進めることにしました。
当初は黒板もしくは白板の前で実際に授業を行い,その様子を録画して,配信しようかと考えていましたが,
それだと動画ファイルの容量が大きくなりすぎてしまうため,毎回スライドを用意し,スライドを用いて,マウスのポインターを動かしながら音声とともに解説したキャプチャー動画を作成することにしました。
(この方法は知り合いに教えてもらいました。)
フレームレートを 10 fps にすると,1時間強の授業でも60MBほどの容量で済みます。
動画は Google Drive および YouTube にアップロードして配信していますが,どうもどちらのサービスでも再エンコードされているようで,実際の容量は1.5倍ほどになっている模様です。
それでも十分小さいサイズであり,通信容量はかなり抑えられていると思います。
- 2020年4月27日
中央研究院数学研究所主催のオンラインセミナーに参加しました。
2月から3月にかけて中央研究院に滞在したときにも聞いた話でしたが,そのときは階数が1の場合だけであった結果が,一般の階数の場合にまで拡張されていました。
また,セミナー後のオンラインパーティーにも参加しました。
- 2020年4月17日
新年度になりましたが,新型コロナウイルスの影響で,大変混乱しております。
本学では先週から原則キャンパス内入構禁止となりました。
2007年に電子的にノートを取るために,タブレットPCを購入し,今も所有していますが,流石に型遅れもいいところで,遅すぎてストレスフルです。
そこで在宅勤務時にペン入力ができる Chromebook を一つ購入してみました。
起動が速い,すごく安かったというのも購入した理由です。
ところが購入した後で気がついたのですが,ペンは別売りで,しかも品切れ,さらには入荷未定となっていました^^;
仕方ありませんが,暫くはペンなしで使うことになります。
Chromebook を使うのは今回が初めてです。
基本的にはブラウザ経由で作業を行うもので,インターネット接続がある場所でしか使えないと思っていましたが,届いてから少しいじってみたところ,Chromebook には Linux (Debian) 環境が最初からインストールされており,特に設定しなくても普通に Linux マシンとして使えることが分かりました。
これは大変便利です。
普段使っている TeX や Emacs も普通に動きますし,ssh で他のマシンにログインして重たい作業をさせることもできます。現代版ダム端末といった感じです。
(ローカルでも計算ソフトを動かせないかと,Risa/Asir を deb パッケージからインストールしてみましたが,残念ながらパッケージの互換性の問題のためか,ライブラリのバージョンが合わず,ソフトリンクを張ってごまかしてみたりしましたが,上手く動きませんでした。)
コンピューター初心者にはターミナルから Linux を活用するのは少々敷居が高いかも知れませんが,
値段も安いので,試しに Linux をいじってみたいという学生さんは,一台試してみるのも一興かと思います。
といっても,メインマシンとして使うのであれば,普通の PC の方がよいと思いますし,安さだけであれば raspberry pi もありますね^^;
- 2020年2月17日〜3月8日
研究打合せのため,中央研究院数学研究所に出張してきました。
- 2/17(月):
移動日です。
新型コロナウイルス対策のため,入国審査の際にこれまでは求められていなかった携帯電話の番号を入国フォームに記入するよう促されました。
地下鉄ではほとんど全員マスクを着用しており,こちらでは日本以上にみなさん気を使っているようです。
いつもの宿に到着後,晩酌用に台湾ウイスキーの Omar を求めて,河を渡って隣の新北市まで行きましたが,いつもの酒屋さんはこの日はたまたま17時で閉店だったようで,残念ながら買うことはできませんでした。
- 2/18(火):
今日から研究所に通います。
研究所の事務のみなさんには宿の手配等,毎度お世話になっていますので,お土産に東京ばな奈とチョコレートを差し入れました。
Lam さんとは熊本でも会ったばかりですが,そのときに話題となった問題について,議論を行いました。
夕方,Omar を買いに改めて新北市の酒屋に行ったところ,思わぬ掘り出し物を発見し,Omar と合わせて,即買いしました。
その後,杏仁牛軋糖を買いに,いつものベーカリーに行きました。
ピーナッツ入りの花生原味牛軋糖は年中購入可能ですが,アーモンド入りの杏仁牛軋糖は新正月の時期のみ,購入できます。
ついでに香蕉蛋糕(バナナブレッド)も買ってみましたが,これが大当たりでした。
- 2/19(水):
ここ数日の台北はとても冷え込んでいて,日本と同じくらい寒いです。
予報では週末から暖かくなるようでしたので,今回はジャケットを持ってきていなかったのですが,
想定以上の寒さでした。
暖をとるべく,夜,一人でいつもの火鍋屋に行って,激辛鍋を堪能しました。
- 2/20(木):
昨日の火鍋では食べ過ぎないように気をつけたため,今日の体調には特に影響はなく,いつもどおり議論を行うことができました。
いつも宿から研究所までは YouBike を利用していますが,台湾大学のある公館エリアでは試験的に YouBike 2.0 が導入されており,今日は Version 2.0 を利用してみました。
宿の玄関のすぐ横および研究所の眼の前に駐輪ステーションがあり,また料金も2元と安いため,非常に便利です。
今後,YouBike は徐々に Version 2.0 に移行するようです。
台湾出発前にとある手続きを済ますのを忘れていて,本学の事務から締切を過ぎていると連絡がありました。
うっかりしていましたが,その日のうちに手続きを完了しました。
事務のみなさん,申し訳ありませんでした。
夕方,香蕉蛋糕を買い込みました。
- 2/21(金):
夕方まで議論した後,金曜なのでみんなで近くのビアバーに行きました。
中国大陸と台湾では店員さんの呼び方が異なるようで,追加の注文をお願いする際に,大陸方言で呼んでしまったところ,店員さんからは私の呼びかけは台湾では一般的ではないと教わりました。
飲んだ帰りがけに山西刀削麺を食べて,宿に戻りました。
- 2/22(土):
昼食時に虱目魚湯を頼んでみました。
虱目魚と書いて中国語ではスームーユィー,台湾語ではサバヒーと読むそうです。
こちらでは非常にポピュラーな魚だそうですが,味はそこそこでした。
午後は遅くまで色々な計算をしていたら夕食が遅くなったため,宿近くの火鍋屋に行きました。
いつもの一人鍋ですが,お隣さんも同じく一人鍋を楽しんでいました。
その後,宿で洗濯をしました。
- 2/23(日):
今日は訳あって昔読んだ論文の確認作業を行いました。
色々と計算し直す必要がありそうです。
- 2/24(月):
来訪中のゲストにベジタリアンの方がいるので,昼はみんなで素食レストランに行きました。
台湾はベジタリアンの方が多く,素食と銘打ったベジタリアン向けのレストランがたくさんあります。
(個人的には,少し物足りなく感じます。)
夜はみんなで火鍋を食べに行きました。
一人だと一時間程で満腹になってしまいますが,みんなで飲み食いしていると二時間の制限時間いっぱいまで楽しめますね。
- 2/25(火):
昨晩の影響はほとんどなく,体調はいたって快調でした。
今週は大分暖かくなってきました。
こちらではツツジと銀木犀が咲いています。
今日の昼も昨日とは別の素食レストランに行きました。
昨晩はたくさん飲み食いしたため,今日は素食の麺で十分満足できました。
今日は研究討論のほか,来年度の予算について,電話で相談をしたりしました。
夜,宿近くの屋台で葱抓餅を買って食べました。
- 2/26(水):
新型コロナウイルスの影響のため,来月に予定されていた日本数学会年会が中止になったと連絡がありました。
ちなみに新型コロナウイルスは台湾では新型冠状肺炎病毒(新冠病毒)と呼ばれています。
こちらでも影響は甚大で,研究所では公式なセミナーやコロキウムはまったく開催されていません。
せっかくだからと,今日の午後は来訪中のゲストを囲んで,我々だけで非公式にセミナーを行いました。
モックモジュラー形式について色々と学ぶことができました。
大半のモックモジュラー形式の展開係数には超越数が出てくるそうです。
セミナー後,ポスドクの方を誘って,私の研究室で一時間ほど議論をしました。
その後,夕食に山西刀削麺と水餃子を食べました。
宿への帰りがけにいつものベーカリーに寄って,香蕉蛋糕を買いました。
- 2/27(木):
コロナウイルスの影響のためか,帰りのフライトの時間が変更になったと連絡がありました。
午後の便を予約していたのですが,変更後のものは午前中の便で,朝6時前に宿を出ないと間に合いません。
困ったものだなと思いましたが,ものは試しと航空会社のカスタマーセンターに電話して,桃園ではなく市内の松山空港からの便に振り替えてもらえないか交渉したところ,ありがたいことに,あっさりOKを頂けました。
当初の希望通り,午後の便を手配してもらえました。
夜は一人でまた宿近くの火鍋屋に行きました。
- 2/28(金):
日本から持ってきたコーヒー豆が切れたので,夜に近くのスーパーまでコーヒー豆を買いに行きました。
以前はドリップバッグのコーヒーを持ってきていたのですが,ドリッパーとフィルターを持ってきて,
自分で淹れた方が美味しいことに気がつき,最近はドリッパーを持参するようにしています。
こちらのスーパーではドリップ用の豆はあまり売っていないのですが,一箇所,豆のまま売っており,
さらにグラインダーもおいてあるスーパーを見つけたので,そこで買って豆を挽いています。
ただ,説明書きにあるとおりの設定で豆を挽いたら,ドリップ用にしては粗すぎで,薄味になってしまいました。
- 2/29(土):
夜,昨日のスーパーに再度出かけ,豆を細かく挽き直しました。
ちょっとずつ設定を変えながら挽いてみましたが,ほぼ一番細かくする設定でも思ったようにはなりません。
一度砕いた豆だとあまり細かくならないようでした。
帰りがけに師大夜市に寄って,買食いしてから宿に戻りました。
その後,洗濯をしました。
- 3/1(日):
こちらのニュースでは新冠病毒関連の報道で溢れていますが,日本に対する警戒も議論されています。
一応,まだ感染が拡大していないということで,今日の段階では,第三級への格上げはされずに第二級のまま維持されたそうですが,格上げされると,格上げ後は日本からの旅行者は二週間の検疫隔離が課せられ,ホテル等に閉じ込められます。
来週に一旦帰国した後,今月下旬にまた訪台を予定していますが,もし第三級に格上げされた場合には,用務を果たせないまま帰国することになりますので,出張をキャンセルしなければなりません。
そのため私も注意深く動向を見守っています。
- 3/2(月):
今日から台湾大学の授業が始まったようで,学食は混んでいました。
午後からポスドクセミナーがありました。
一時間程度の予定ということでしたが,予想通りそうはいかず,二時間半ほどかかりました。
夜はこちらに滞在中のゲストと一緒に鼎泰豊信義店に行きました。
コロナウイルスの影響のためか,いつもなら30分は待たされるのに,今日はすぐに入れました。
帰りにいつものベーカリーに立ち寄り,香蕉蛋糕を買い込みました。
- 3/3(火):
お昼に山西刀削麺を食べました。
こちらの激辛辣油にむせてしまい,咳が止まらなくなりました。
時期が時期ですので,少し顰蹙を買ってしまいました^^;
いつも通り昼間は打合せを行い,ここまでの結果を整理してまとめました。
夕方からは昨日のセミナーの打ち上げということで,日本人グループで連れ立っていつものビアバーに行きました。
帰りにポスドクの方と師大路の滷味を食べに行きました。
その後,Youbike で帰りましたが,途中でお腹が痛くなったため,いったん研究所に寄って,小休止を入れました。
- 3/4(水):
昼食の際に夜お腹が空いた時にどうするかが話題になり,夜中まで開いているお粥屋さんを教えてもらいました。
夕方,宿に戻って,少し計算をして,さて夕食に行こうかと思いましたが,雨が降っていたため,外出するのが億劫になり,宿からは出ないで先日買いだめした香蕉蛋糕を食べました。
- 3/5(木):
お昼は水餃子と蝦雲呑入りの粄條を食べました。
午後は格子の自己同型について議論しました。
夕方から日本人のみなさんと一緒に南港の中華料理店に行きました。
その後,宮本先生のご自宅にお邪魔して,談笑してから帰りました。
- 3/6(金):
お昼に椒麻麺を食べました。
研究所に戻る途中に果物屋に寄ったところ,なんと愛文芒果が売っているではありませんか!
欲張って5個買い込みました。
宿に帰ってからマンゴーを一つ食べました。
夜,いつもの火鍋屋に一人で行きました。
その後,洗濯をしました。
- 3/7(土):
こちらのテレビを観ていたら,香菜拿鐵なるものが紹介されていました。惡魔的食品と説明されていました。
昼間にマンゴーを二個,食べました。
最後の夕食に何を食べようかと公館エリアを歩き回りましたが,
結局は昨夜と同じく,またもや火鍋になりました。
いつもとは違うお店を試してみましたが,コロナウイルスの影響か,客は私以外もう一組のみで,ガラガラでした。
- 3/8(日):
帰国日です。
出発前に残りのマンゴー二つとバナナブレッドを食べました。
松山空港までは路線バスで移動しました。
元々松山空港は小さな空港で,以前は簡素な作りでしたが,最近は綺麗に整備されて,
就航する国際路線も増え,賑わいがありましたが,今日はコロナウイルスの影響のためガラガラでした。
帰国の便内も搭乗者は2割ほどで,このままでは経済的にかなり厳しいのではないかと感じました。
早く感染禍が収まることを願うばかりです。
- 2020年2月9〜16日
熊本大学で開催された研究集会 Vertex Operator Algebras and Related Topics in Kumamoto に参加し,講演をしてきました。
出張直前は色々な業務があって忙しかったのですが,頑張ってすべて片付けて,気持ちよく出張してきました。
- 2020年1月29日
期限切れ直前だったため,携帯のアプリから中華電信の口座にチャージして,使用期限を半年間延長しました。
これを繰り返して,プリペイドの番号をキープし続けています。
台北ではレンタルバイクを利用するためのアカウントを登録する際に携帯の番号が必要です。
外国での携帯の番号があると何かと便利です。
- 2020年1月28日
今期担当している授業の期末試験を実施しました。
前日の予報では雪の可能性がありました。
未明は確かに雪が降っていましたが,朝起きたら雨に変わっていたので,特に問題なく通勤できました。
今日中に採点を終わらせたかったのですが,季節外れの大雨になるとの予報でしたので,
21時前には研究室を出ました。
その後,東京では記録的大雨というほどの雨は降らなかったようです。
- 2020年1月27日
山田先生と本学にて研究打合せを行いました。
- 2020年1月23日
4年ゼミ生の口頭試問を実施しました。
- 2020年1月20日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日のお題はモジュラームーンシャインでした。
出発の時間を勘違いしたため,セミナー開始前に遅刻が確定していましたが,電車のトラブルで到着がかなり遅れてしまいました。
- 2020年1月11・12日
立教大学で開催された研究集会 RIKKYO MathPhys 2020 に参加しました。
戻る