- 2022年12月10日〜2023年1月15日
冬の台湾遠征です。台北で年を越します。
- 12/10 (土):移動日です。
少し早めに起きて荷造りを完了させ,羽田空港へ移動しました。
昼食に与ろうとANAラウンジに寄ってみましたが,今回は混雑しておらず,入室することができました。
空腹だったため,欲張って少し食べすぎてしまいました。
そのためか,機内でも食事が提供されましたが,あまり食が進みませんでした。
台北は雨模様でした。
台北松山空港への着陸時には激しく揺れ,ゴーアラウンドとなりました。
船のような上下の揺れを食らって物凄く気持ち悪くなりました。
飛行機で酔ったのは人生で最初に乗ったとき以来,これで2回目です。
せっかく市内の空港行きの便を取ったのに,桃園へダイバートとならないか心配でしたが,
2回目のアプローチで無事着陸できました。
2年と9ヶ月ぶりに台湾に戻ってきました。
空港から路線バスでホテルまで移動し,チェックイン後,空港でもらった抗原検査キットで早速テストしました。
無事陰性でした。これで2日間は外出可能となります。
空港と機内で食べすぎたため,すぐにはお腹が空きませんでしたが,深夜になって小腹が空いたので,
以前よく寄った師大路近くの滷味のお店に行きました。
いつもの百香雙Qと一緒に頂きました。
その後,コーヒー豆を買おうと近くのスーパーマーケットに寄りましたが,
お店が頂好からカルフールに変わっており,商品も少し入れ替わっていました。
以前は豆のまま購入して,店内のグラインダーで製粉できたのですが,今はもうグランダーはなくなっていました。
仕方がないので,すでに挽いてあるコーヒー豆を購入しました。
その後,お気に入りの歯磨き粉を買おうとワトソンにも寄りましたが,店員さんがとても親切で,
色々な割引の方法を教えてくれて,最後は追加のお土産までつけてもらえました。
宿に戻ってから,先日のセールで購入した amazon Fire TV Stick のセットアップをしました。
自宅では TV は観ませんが,YouTube などの動画はよく観ます。
旅先でも PC ではなく宿の TV モニターで動画を視聴するために,
安かったので Fire TV Stick を一つ買ってみました。
VPN を導入しようと設定の途中でしたが,眠くなったので続きは翌日に行うことにして,床に着きました。
- 12/11 (日):
昨晩は遅くまで起きていたため,ちょっと遅めに起床しました。
台湾到着後最初の8日間は朝食付きのホテルに滞在です。
普段は朝飯は摂りませんが,せっかくついているので食べました。
その後,Fire TV の VPN を設定しました。
無事導入できました。
これで Abema でワールドカップを観ることもできます。
遅めの昼食に宿近くの食堂で糊塗麺と紅油抄手を食べました。
紅油抄手は有名で何度も食べたことがありますが,糊塗麺なる麺は初めて見ました。
Google map の写真を見たところ,日本のほうとうのようでしたが,実はその通りで,
どうも糊塗麺の糊塗はホートーと読むようです。
かぼちゃは入っておらず,また味噌味でもありませんでしたが,獣肉の出汁(と灰汁が少々)効いた味わいで,
美味しく頂けました。
その後,近くのPXマートを視察して,いつもの売店で百香雙Qを買って帰りました。
今日も雨模様のため,夕食はパスして宿でのんびり過ごしました。
- 12/12 (月):
今日から久々に中央研究院数学研究所に通います。
コロナ前の数年は毎年数回訪ねていましたが,実に2年と9ヶ月ぶりの再訪になります。
こちらの研究室の鍵を受け取り,早速 Lam さんと議論をしました。
昼は以前よく行った水餃子のお店に行きました。
スマホで選んで,代金を自動支払い機に支払うことで注文が通る形式にアップグレードされていました。
午後も色々と議論しました。
夜は同じ宿に泊まっている日本人グループで宿のすぐ横の羊の料理のお店を利用しました。
羊のスペアリブの焼き物と,骨付き肉入りの羊のしゃぶしゃぶ鍋である清燉涮羊肉火鍋を頂きました。
鍋の方はしゃぶしゃぶを頼んだものと思っていましたが,
出てきたのは巨大な骨付き肉がゴロゴロ入った鍋で,
追加で肉を頼まないとしゃぶしゃぶにならないのかと心配になりましたが,
骨付き肉や野菜をある程度食べたところで薄切りの羊肉が出てきて,しゃぶしゃぶに移行する形式でした。
骨髄から出汁をとった清燉スープで頂くしゃぶしゃぶはとても美味しかったです。
入店時にはまだ席は余っていましたが,退店時にはほぼ満席で大変賑わっていました。
台北はここのところずっと雨模様で比較的寒いため,鍋が食べたくなるのも納得です。
といっても,こちらの火鍋屋さんは夏でも冬で季節に関係なくいつでも繁盛している印象です。
ところでこちらはでは訪台後は到着時から48時間ごとに計4回,自分で抗原検査を実施することになっています。
夕食後に2回目の自己検査を実施しましたが,無事陰性でした。
ついでに持参した体温計で体温も測り,平熱であることも確認しておきました。
- 12/13 (火):
今日も台北は雨模様です。
研究所内には暖房がないため,長時間滞在していると冷えてきます。
今日のお昼は学食を利用しました。
昼休みの時間帯に行ったのがまずかったのか,大変混雑しており,
みんなバラバラになることでなんとか席を見つけて,食事を済ませました。
ブュッフェ形式のため,あまり遅くに行くといくつかの品は売り切れてしまうため,
昼休みが終わるのを待たずに向かったのが裏目に出ました。
昼食後は購買に寄ってインクを買いました。
午後は少し計算をした後,Lam さんと夕方まで議論し,また計算を続けましたが,
身体が冷えてきたので19時前には宿に帰りました。
- 12/14 (水):
今日も台北は雨模様です。
朝,研究室のある建物に到着した段階で,研究室の鍵を宿に忘れたことに気がつき,
雨の中いったん宿に戻ってまた研究室に向かいました。
台北は雨が多いのですが,真冬のこの時期を除けばそれほど寒くないため,
いつもはサンダルで過ごしています。
流石に冷え込むこの時期はサンダルでは過ごせないため,
今回の訪台に合わせて防水の靴を買って履いてきましたが,これが大正解でした。
こちらでは歩いて移動することがほとんどですが,雨が降る中,
濡れた道を歩いても靴の中に水が染みてくることがなく,また軽いため,大変快適です。
昼はみんなで大学の西側の牛肉麺のお店に行きました。
以前台南でよく食べていたものに似た味わいで,とても懐かしく感じました。
夕方まで色々と議論しながら計算を続け,寒くなってきたところで帰りました。
夕食は一人で公館エリアの馴染みのお店に行きました。
たくさん計算して疲れたので,労いも兼ねてビールを一本つけました。
円安と物価の上昇により2年前より日本円換算で5割近く高くなっています。
こちらでの食事は以前はとても安く感じましたが,最早日本とほぼ変わらないか,少し安い程度のようです。
お店でテレビのニュースを観ていると,今週末は台湾を寒気が襲うようで,
その対策について色々な解説が流れていました。
ただ,寒いと言っても外でも氷点下にはなりません。
どうも登山用品のお店で取材してたようですが,玉山に登るなら兎も角,
町中での対策としては少し大げさに感じました。
また,字幕から察するに,室温が摂氏18度を下回ると睡眠の質が下がるといった解説や,
浴室でのいわゆるヒートショックについて,日本での事例も含めた解説もありました。
こちらでは冷房は完備されていても暖房はほぼないため,室温を上げることはできませんので,
服を重ね着する,布団に毛布を追加するといった対策しかできません。
台湾での寒さ対策は意外と難しいものです。
帰宿後,3回目の自己抗原検査を実施し,陰性であることを確認しました。
2日後にあと1回実施してパスすれば自己検疫も完了となります。
- 12/15 (木):
今日も雨です。
夜はこちらに滞在している日本人ポスドクらのグループと一緒に公館エリアにある火鍋を食べに行きました。
私のお気に入りのお店で,以前は3日に一回ほどの頻度で利用していましたが,
今週は宿が少し遠いので,今回の訪台では初の利用になります。
こちらのお店は夜遅くまで開いているので,深夜によく一人で利用していました。
そのときは食べるのに忙しくて1時間もしないうちに満腹となりますが,今回は7人で利用したため,
会話も弾んで,2時間経ってもまだ足りないくらいでした。
というのは勘違いで,宿に帰ったらすでに致死量を超えていたようで即寝てしまいました。
- 12/16 (金):
昨晩は飲み過ぎかつ食べすぎたため,今朝の朝食はスキップしました。
今日も雨です。
ここのところ色々と計算をしていましたが,次元の計算結果が合いません。
どうも重複があるようで,値が大きすぎます。
Lam さんと一緒に確認しましたが間違いは見つけられませんでした。
頭を冷やしてから,もう一度やり直そうと思います。
夕方にクロアチアからの一行が到着する予定でしたので,何かトラブルがあったときに備えて,
Lam さんと一緒に研究所に待機していましたが,特に問題なく到着したようです。
ただ,参加予定だった一名はパスポートの残存期間の制限にひっかかってしまったため,
飛行機に搭乗できず,キャンセルとなってしまったそうです。
残念です。
夜,宿に戻ってから4回目の抗原検査を実施しました。
陰性でした。
これで自己検査も無事終了となります。
- 12/17 (土):
今日も雨です。
土曜日ですが研究所に来て少し仕事をした後,昨日到着したゲストと一緒に昼食に行きました。
ホテルのそばのベトナム料理店を利用しましたが,とてもよい店で当たりでした。
ずっと雨続きで,こちらでは傘が必須ですが,クロアチアからの一行は折りたたみ傘を持っていなかったため,
一緒に買いに行きました。
その後,地下鉄の駅まで案内し,交通カードを買うの手伝い,ついでにタピオカドリンクも一緒に買いました。
研究所に戻って歓談も交えて討論をし,疲れたところで宿に戻りました。
今週末はとても冷え込むようで,こちらのニュースでは寒さ対策が話題になっていました。
- 12/18 (日):
今日は朝は晴れており,その後は曇りでした。
今回の滞在で初めて雨のない日となりました。
自己検疫のために宿泊していたホテルをチェックアウトし,スーツケースを引いて研究所に行きました。
いつも使っていた長期滞在者用のゲストハウスに移ります。
チェックインの時間まで研究室で時間を潰してから宿に移動しました。
今回は宿が混んでいて,虫食い状態でしか予約が取れず,何回か宿を変える必要がありましたが,
キャンセルが出たようで連続してゲストハウスに泊まれることになりました。
ありがたい限りです。
さて,ここのところスーツケースが動かしにくいと感じていましたが,
研究室からゲストハウスへ歩いて移動している際にふと確認したところ,車輪の一つがねじ切れており,
壊れていました。
他の3つは無事なので,押す向きに注意すれば今のところなんとか使えます。
重量のせいで動きが鈍いものとばかり思っていましたが,中途半端に壊れていると気がつかないものですね。
このスーツケースは私が持っている中で一番大きなサイズのもので,買ったのは数年前でしたが,
実際に使い始めたのは研究休暇を取得した今年からだったのですが,
デビューしたばかりなのに1年と持たずに壊れてしまいました。
(実はキャスターだけではなくジッパーの引手もいくつか壊れています。)
調べたところこちらの町中の修理店にて日本円で1000円ほどで直せるようなので,
後で修理に出したいと思います。
宿にチェックイン後,簡単に荷物を整頓してから,
河を渡った隣町までレンタルサイクルで買い出しに出かけました。
晩酌用に台湾ウイスキーの Omar (雪莉果乾) をゲットしました。
夜は一週間分の溜まった洗濯をしつつ,ワールドカップの決勝戦を観戦しました。
- 12/19 (月):
今朝は綺麗に晴れていました。
久々の青空です。
今日から一週間,研究集会が開催されます。
昨晩は結局PK戦まで観てしまったため,寝不足でしたが,足元が寒くて少し早めに目が覚めてしまいました。
二度寝する時間もなかったため,そのまま起きて,レンタルサイクルに乗って研究所に向かうことにしました。
途中で朝食用に水煎包と豆乳を買って行きました。
研究集会は宮本先生の70歳を記念する集いということで,とても和やかな雰囲気で始まりました。
夜は有志で連れ立って,ちょっと歩いたところにある炭烤熱炒のお店に行きました。
予約無しの12名でしたが,開店して間もなかったこともあり,席にありつけました。
初めてのお店で一品の量が分からないため,店員さんと相談しながら注文しました。
とても楽しい夕食会でした。
- 12/20 (火):
今日も好天です。
今日の午前のセッションでは座長を務めました。
夜は大学近くの上海料理のお店で晩餐会がありました。
ある方のご厚意によりお酒の寄付があり,食事とともに台湾ウイスキーや高粱酒をみんなで楽しみました。
宮本先生の古希のお祝いということで,弟子としてスピーチも行いました。
とても楽しい会でした。
- 12/21 (水):
今朝は小雨が降っていました。
今日は集会の中日ということで,講演は午前のみでしたので,
午後は数名で連れ立って猫空の茶館に行ってお茶を楽しんだ後,
台北101の中にある鼎泰豐にて小籠包を食べました。
ドイツからのゲストは台湾茶を気に入ったようで,お土産に欲しいということで,
夕食後に宿近くのお茶屋さんに一緒に行きました。
夜遅くということもあり,試飲せずに高級茶葉を購入していました。
- 12/22 (木):
今日は冬至ということで,午後のコーヒーブレークの時間にお汁粉のような菓子が提供されました。
が,今日の夕食はみんなで火鍋に行くことになっていましたので,私はパスしました。
夜は火鍋です。
当初は数名で行く予定でしたが,集会参加者に声をかけていくうちに計19名で行くことになりました。
ほぼ懇親会といった趣です。
前日の段階で20名分の席を仮予約しておいたため,問題なく入店できました。
ビュッフェ形式なので各々好きな食材やお酒にアイスなどを,自由に楽しめて頂けたこととと思います。
よい夕食会でした。
- 12/23 (金):
集会最終日です。
集会の最後の講演者として講演を行い,また,宮本先生の古希を祝う簡単なスピーチもさせて頂きました。
手前味噌ながら,とてもよい集会だったと思います。
集会は午前で終了です。
昼食後は夕方まで研究所で歓談し,
帰国する参加者に挨拶をしてから数名で大学近くのお店へ小籠包を食べに行きました。
2次会では近くのアイリッシュパブに行き,23時頃まで談笑しました。
小腹が空いたので,3次会として私ともう一名で師大路の滷味のお店に行き,大辣にして楽しみました。
- 12/24 (土):
今週末はまた大陸の寒気が台湾を襲っており,とても冷え込んでいます。
宿の方にお願いして掛け布団を増やしてもらいましたが,寝ているうちにずれてしまったようで,
明け方は寒さで目が覚めてしまいました。
昼に宿近くで紅油炒手と麻辣牛肉麺を食べてから,スーツケースを近くの修理屋さんまで持っていき,
修理をお願いしました。
先払いで200元でした。日本円でおよそ900円弱です。
夕方,再度お店を訪ね,修繕が終わったスーツケースを受け取りました。
元々へたっていたため,少し動きが渋いようにも思いますが,
修理前と比べると格段に滑らかに動かせるようになりました。
助かりました。どうもありがとうございます。
夜,宿で洗濯をしました。
- 12/25 (日):
今日も台湾は冷え込んでいます。
掛け布団はバラバラのまま2枚重ねにすると片方が落ちてしまうため,布団カバーに布団を2枚とも詰め込んで,
一つにして使用しました。
2重にした効果はばつぐんで,暖かく眠れました。
日曜ですが研究室に行ったところ,日本人ビジターが全員来ていました。
夕方まで考え事をしたり原稿を書いたりしていましたが,寒さに耐えられなくなったところで宿に戻りました。
- 12/26 (月):
今日の夕方は日本人ビジターで基隆にて海鮮料理を食べました。
その後,私はもう一度研究所に戻り,夜遅くまで原稿を書いていました。
- 12/27 (火):
今日のお昼は牛肉麺を食べました。
午後から私が考えていたことをセミナーで話し,討論をしました。
最後の部分がよく分からなかったのですが,みなさんと討論することで考えがまとまり,
ほぼ納得できました。
セミナー後は日本人一行で大学の北にあるビアバーに行き,生ビールを飲みました。
ハッピーアワーのおかげで,美味しいビールが格安で楽しめました。
その後,ビアバー近くの熱炒のお店で夕食を食べて帰りました。
昼は数学の討論をし,夜は大学の業務などについて語り合い,大変充実した一日でした。
- 12/28 (水):
今日もいつもどおり研究所に通い,昼は香港料理のお店で炒飯を食べました。
夜は今週末帰国する友人と二人でいつもの火鍋屋に行きました。
前回までに貯めたポイントを利用して,ほぼ半額で楽しむことができました。
ただ,締めのアイスクリームが固すぎて,少ししか取れなかったのが心残りでした。
アイスの解凍時間も考慮しながら食べ進めなければならない,というのが今回の教訓でした。
まだ割引ポイントがありますので,次回の利用時の教訓にしたいと思いました。
- 12/29 (木):
今日の昼は椒麻麺を食べました。
夕方から台湾大学所属の日本人数学者の研究室にお邪魔して,彼の問題解説を聞いた後,
みんなで四川料理のお店に行きました。
さらに2次会として大学近くのビアバーに行きました。
閉店まで滞在し,歓談しました。
あまり量は飲んでいないはずでしたが,連夜の飲み会で胃が疲れているのでしょうか,
結構酔ってしまいました。
- 12/30 (金):
今朝は週に一度の部屋の清掃がありました。
昼は粄條と紅油炒手を食べました。
夜は明後日帰国する友人のリクエストで,宿近くのお店で小籠包を食べました。
一週間前に利用したお店に再訪となりました。
帰宿後,夜,洗濯をしました。
冬季で水が冷たいためでしょうか,これまでの洗濯では粉末洗剤の溶け残りが気になったので,
部屋のゴミ箱をバケツ代わりに持っていって,
お湯を注いで洗剤をかき混ぜてよく溶かしてから洗濯機に投入しました。
一手間加えたおかげで,溶け残りもなく綺麗に脱水できました。
- 12/31 (土):
大晦日です。
朝食に水煎包を買って研究所に行きました。
昼は昨日と同じお店で水餃子を食べました。
昼食後は簡単なセミナーをしました。
さて,ここ台北では年越しのイベントとして台北101から打ち上げられる花火ショーが有名です。
勝手な想像ですが,日本では多分消防法の関係からこのような催しを実行することは不可能だと思います。
台湾ならではのショーということで,私もぜひ一度観てみたかったのですが,
今回の滞在でついに鑑賞することができました。
台湾大学の数学系に所属している日本人ポスドクらとともに國父記念館駅に集合して,
記念館前の広場に陣取り,年越し花火を鑑賞しました。
あいにくの霧雨模様でしたが,爆発とも言えるような凄まじい花火ショーを楽しむことができました。
昨年も見に来ていたポスドクによると,前回よりも芸術性が増している印象であるとのことでした。
その後,混雑が予想される地下鉄は避けて,徒歩で研究所に向かってみんなで歩きました。
今夜は台北101のイベントに合わせて市内の大通りは大規模な歩行者天国となっており,
人は多いものの快適に歩くことができました。
せっかくなのでみんなで一杯やろうということになり,どこかよい店があればそこに入って,
なければコンビニで酒を買って研究所で飲もうと考えていましたが,ふと路地裏に目をやると,
昭和酒場なる看板が目につきました。
入ってみると今夜は特別に遅くまで開いているということなので,こちらのお店で飲むことにしました。
ぼったくりでないことを確認するために値段とともにどんなビールがあるのか店員さんに聞いてみたところ,
オーストラリアの生ビールだというので訝しく感じられましたが,
店員さんの勘違いでオーストリアの小麦ビールでした。
フルーティーで美味しかったため,みんなでお代わりしました。
新年のお祝いということで,ジンや日本酒もサービスで振る舞ってもらい,結構酔っ払いました。
とても親切なお店に出会えて幸先のよい年明けとなりました。
その後,霧雨の中,みんなで歩いて宿まで帰りました。
- 2022年12月6〜7日
RIMS共同研究(公開型)有限群論,代数的組合せ論,頂点代数の研究 に参加しました。
今年2回目の京都出張となります。
諸事情により1泊のみの参加となりました。
6日の朝に自宅を出て,昼過ぎに京都に到着しました。
午後のセッションからの参加です。
司会進行役の座長を務めました。
セッション終了後,宿に荷物を置いてから,有志数名で夕食に行きました。
定番の信州料理のお店です。
コロナ禍で営業しているか心配でしたが,それは杞憂で,お店は大変賑わっていました。
つい飲みすぎてしまい,フラフラになりながら宿に戻りました。
翌朝は二日酔い状態でしたがシャワーを浴びて何とか目を覚まして集会に参加しました。
事情により午後のセッションは飛ばして,早めに帰宅しました。
- 2022年10月1日〜11月20日
秋のカナダ遠征です。
最初の週はクロアチアに出張します。
- 10/1 (土) 〜 2 (日):
移動日です。
前回の欧州遠征同様,トルコ航空のイスタンブール経由便です。
夜のフライトのため,出発当日の昼間にゆっくり荷造りすることができました。
家を出て,最初の電車に乗る直前にバックパックを確認したところ,
ラップトップPCの充電器を入れ忘れたと思い,
慌てて家に戻って確認しましたが,入れ忘れではなく,スーツケースの方に入れ間違えていました。
おかげで乗り継ぎの予定が狂い,当初より不便な乗り継ぎで空港まで移動となりました。
羽田では前回同様 ANA ラウンジは混雑のため私の持っているカードでは入れないと言われました。
前回断られた時と同じ時間帯だったため,まぁこうなるかなぁと半分想像していましたが,残念です。
今回もフライトは順調で,予定通りドゥブロヴニクに到着しました。
以前は旧市街の先のピレ門までシャトルバスが通っていましたが,現在は旧市街までしか運行されておらず,
観光名所の城壁内をスーツケースを押しながら突き進んで宿まで移動しました。
つるつるの石畳のおかげで,思っていたよりも楽に進むことができました。
朝10時前に宿に到着しましたが,幸いにも私に割り当てられた部屋はすでに清掃が済んでいたため,
すぐにチェックインさせてもらえました。
昼にピレ門近くのピッツェリアでピザを食べ,散歩がてらにちょっと歩いて,
スーパーマーケットにて飲み物を買い込みました。
途中,野良猫と戯れました。
(首輪はついていませんでしたが,人馴れしていたのと,毛並みが綺麗だったので,
ひょっとしたら野良ではないのかもしれません。)
宿に戻ってからは発表に使うスライドの準備がまだ終わっていないため,その準備を行いました。
- 10/3 (月):
今日から研究集会が始まります。
研究所の中に泊まっているので,会場へはすぐにアクセスできます。
昨夜は時差ボケを直すために夜中に目覚めても無理に二度寝を何度か繰り返したためか,午前中は頭痛がしました。
そのため昼食はパスして,宿で休みました。
- 10/4 (火):
今朝は昨日より冷え込んだ気がします。
本集会では長めの昼休みが設定されており,みんな泳ぎに行っていますが,
私はスライドの準備が終わっていないため,昼休み中はずっと宿にこもって発表の準備をしていました。
- 10/5 (水):
今日のセッションは午前中のみで,私の講演は一番最後でした。
ランチ前の講演ということで,少しだけ早めに終わらせました。
その後,みんなで集合写真を撮りました。
夕食前に数名で連れ立って近く丘へ夕日を見に行きました。
とても綺麗でした。
- 10/6 (木):
今日も講演は午前のみで,午後は自由討論でした。
近場のビーチで少し泳いだ後,後輩に証明を一緒にチェックしてほしいと頼まれたので,
セミナーを行いました。3時間ぶっ続けで行いましたが,それでも終わりませんでした。
- 10/7 (金):
今日も昨日同様に講演は午前のみで,午後は自由討論でした。
近場のビーチで少し泳いだ後,後輩と昨日の続きのセミナーをしましたが,
後一歩というところで時間切れとなりました。
続きは来週のモントリオールで行う予定です。
夕方からまた近くの丘に登り,夕日を眺めました。
その後,集会最終日ということで,夕食後に旧市街のバーにて遅くまで歓談しました。
私は時差ボケで眠くなってきたのと酔いが回ったため,日付が変わるに前に中座しました。
- 10/8 (土)〜9 (日):
カナダはモントリオールへの移動日です。
フライトは8日の夜にドゥブロヴニクから一旦イスタンブールへ飛び,空港内で一夜明かして,9日の夕方にモントリオールに到着しました。
朝10時に宿をチェックアウトしましたが,フライトは夜なので,
ロビーで仕事をしながらのんびりと時間を潰しました。
昼に数名で連れ立って,直径49cmのジャンボピザを食べました。
直径30cmのレギュラーサイズと面積を比較して,コスパを計算し,みんなでジャンボをシェアする運びとなりました。
イスタンブールでの乗り継ぎでは14時間の待ち時間がありました。
ホテルを取ろうかとも思ったのですが,空港は市街からは遠く,まだ数が少ないためか,
空港近くのホテルは一泊数万円といった相場だったので,空港内で過ごすことにしました。
幸い,イスタンブール空港には IGA Sleepod という仮眠施設があり,
ありがたいことに私の持っているラウンジのカードで利用することができました。
ここで仮眠をとり,別のラウンジで軽食(とお酒)を補給してやり過ごしました。
モントリオール行きの便の使用機材はA350でした。
この機種には初めて搭乗しましたが,離陸時のエンジン音がとても静かだと感じました。
モントリオール空港では日本人の後輩達とも出会いました。
現地の交通事情を簡単に教えてもらい,
今回は公共交通機関ではなく Uber を利用して宿に移動することにしました。
宿に到着後,近くのスーパーへ軽く買い出しに行った後は2日ぶりのシャワーを浴び,すぐに寝ました。
- 10/10 (月):
時差ボケのため未明に目が覚めました。
実は今回の出張直前にラップトップPCのOSをアップグレードしたのですが,
それが失敗で,ドライバに問題があったようでサウンドデバイスが認識されず,
動画の音声が再生できなくなりました。
早起きで少し時間があったので,簡易的にバックアップをとり,
アップグレードしたOSを削除して,以前のバージョンのものを再インストールしました。
これで講義動画等も再生できるようになりました。
さて,今日から一ヶ月,モントリオール大の数学研究所のプログラムに参加します。
会場までは宿から徒歩15分ほどです。
初日ということで,午前と午後にそれぞれ1コマずつのゆったりとしたスケジュールです。
昼はケバブを食べました。
こちらのものはドイツで食べたものに比べると,サイズ,味ともにイマイチでした。
空き時間にドゥブロヴニクでのセミナーの続きを行いました。
午後の自由討論の時間に若手との議論が盛り上がり,17時過ぎまで議論していました。
その後,数名で連れ立って近くのパブに行き,ビールをピッチャーで頼んで飲み比べました。
- 10/11 (火):
昼は後輩と一緒にA&Wでハンバーガーを食べました。
その後,昼休みを利用して昨日のセミナーの続きを行いました。
今回で無事完了となりました。
午後の自由討論では別の結果に関するセミナーに参加しました。
アンチセンターという概念を紹介してもらいました。
夜は自炊で済ませました。
いつものパスタです。
野菜も食べようと思い,紫キャベツを一玉買いましたが,
こちらのキャベツはボーリングの球のようにずっしりとしていて,
千切りにしても固く,歯ごたえ満点です。
デザートにマッキントッシュ種のりんごを食べました。
固くて酸味があり,私好みです。
- 10/12 (水):
時差ボケで未明には目が覚めるので,朝食を自炊して食べてから大学に行きました。
バスマティ米で作ったチャーハンと紫キャベツ入りの毒々しい色をした即席麺のセットです。
普段は朝食を食べないのですが,起床時間から考えると昼食のようになものです。
そのためか少々食べすぎてしまったため,ランチはパスしました。
夕食は炊いた米に合うものということで,マドラスカレー作って食べました。
こちらは食品全般の価格が高いと感じますが,肉だけは日本と比較しても安いと思います。
帰宅時に寄ったスーパーでは牛肉を買おうかと思っていましたが,
豚のヒレ肉が一本まるまるで6加ドル弱と安かったため,
こちらを購入し,カレーに入れました。
空気が乾燥しているためか,鼻と喉が痛むので,早めに床に着きました。
- 10/13 (木):
今朝は何度か目が冷めつつも朝方まで眠ることができました。
昨日の残りのカレーを食べてから大学に行きました。
昼はスキップして,後輩とまたセミナーをしました。
Non-linear Lie superalgebra なるものを解説してもらいました。
定義通り考えると algebra になっていないため,よくないネーミングだなぁと思って聞いていましたが,
最終的に得られる包絡環を定義するために導入された概念だということが例を考えることで分かった気がしました。
午後の講義の後にみんなで集合写真を撮りました。
夜から嵐になるとのアナウンスがありましたので,早めに帰宿し,溜まった洗濯にとりかかりました。
宿にはコインランドリーがありますが,その名の通り,硬貨のみ利用できます。
手持ちの硬貨を確認すると GUAM と書かれたものがありました。
海外ではダイムだったりペニーだったりと,硬貨にあだ名がついていたりしますが,
GUAM は見たことがありません。
そもそもあだ名が硬貨に刻印されているはずもないのですが,
よく見てみると UNITED STATES OF AMERICA と書かれているではないですか。
これはカナダドルではなく,アメリカドルの硬貨で,GUAM はアメリカ領のグァムを表しているのでした。
確かにグァム島の図も一緒に刻印されていました。
買い物の際に受け取ったお釣りに紛れていたようです。
ググってみたところ,カナダではアメリカの硬貨がそのまま額面通り利用できるようです。
(逆は駄目なようです。)
夕飯はスパイスから作ったカリフラワー入りの簡易インドカレーです。
酸味が強く,まろやかさが足りませんでしたが,普通に食べられる程度には仕上げられました。
- 10/14 (金):
モントリオールでのプログラム第一週目の最終日です。
昨晩は雨は降りましたが嵐というほどの荒天ではなく,朝は晴れていました。
寒かったので朝風呂に入り,昨晩の残りのカレーを食べて研究所に行きました。
初日の月曜日は9:00開始でしたが,火水木は9:30開始で,今日はまた9:00開始と,
開始時間が変則的だったため,9:30開始と勘違いして遅刻している日本人参加者が数名見受けられました。
フュージョン圏の解説講演は話題が多岐に渡るため,昨晩に講義動画を視聴して復習してから今日の講義に臨みました。
講義終了後,アフターヌーンティーの時間に少々談笑した後,帰宅がてらスーパーに寄り,
食材を買って帰りました。
夕飯は以前ブラジルで食べたストロガノフ a la ブラジルを作ってみました。
生クリームを惜しげもなくぶち込み,まろやかさ満点に仕上げられましたが,
こちらの牛肉は少々煮込んだ程度では柔らかくならず,歯ごたえのある出来栄えとなりました。
夕飯後,ふと忘れ物に気づき,それを回収しに大学に行ってきました。
- 10/15 (土):
時差ボケのため日付が変わる前に目が覚め,二度寝しましたが午前2時前にまた目が覚めてしまったので,
一旦起きることにしました。
明け方にコーヒーを飲んで風呂に浸かったらまた眠くなったので三度寝しました。
時差ボケの調整はいつもこんな感じで,私の場合,生活する時間帯がずれた直後ではなく,
3〜4日ほど経ってから眠れなくなることがよくあります。
昨日の残りのストロガノフを食べて,宿でゆっくりしていましたが,だらけすぎるのもよくないと思い,
夕方に自作のワラーチを履いてランニングに行きました。
コースがよく分からないまま宿の前の墓地兼公園を回って,大学に抜けて帰ってきました。
30分ほど走ろうと思っていましたが,想定より大回りをしてしまい,一時間弱走りました。
慣れないワラーチで起伏のある道を走ったので足の皮が痛くなりました。
その後,シャワーを浴びて夕食にパスタを作って食べました。
- 10/16 (日):
まだ時差ボケが直らず,今朝も未明に目が覚めました。
一昨日買った牛肉の残りを使い切るため,ブロック状の肉を薄切りにして,
灰汁を取って一時間強下茹でした後に,
炒めたスパイスや玉ねぎと合わせてインド風ビーフ(!?)カレーにしました。
これだけ煮込めば固かった肉も柔らかくなるものです。
今回は生クリームも加え,まろやかさの増進を図りましたが,甘味が足りないようで,
今ひとつ物足りません。
レシピをググってみたところ,カシューナッツやアーモンドのペーストを入れるとよいそうなのですが,
簡単には手に入らなそうなので,砂糖で代用しようと思います。
昼過ぎに大学裏の丘から宿の前の公園兼墓地に抜けるルートでジョギングをしました。
その帰りに砂糖を購入し,夕食のカレーに加えてみました。
加減が分からず,ちょっと入れすぎてしまいましたが,甘辛さが加わり,
味わいは以前よりもバージョンアップしました。
- 10/17 (月):
モントリオールでの2週目のプログラムが始まりました。
朝はクラフトの即席マカロニアンドチーズを作って食べました。
こちらでは国民食だと
Wikipedia
には書かれています。
少々さもしい食事内容でしたが,三大栄養素は摂取できたと思います。
バランスを考え,リンゴもかじりました。
昼食は今日もスキップしました。
テンソル圏での図式の書き方には上から下へと向かうものと,下から上に向かう2つの流派がありますが,
午後の講演では,後者を採用しており,
これを上を見上げるという意味で optimistic convention と呼んでいました。
前者は多分 pessimistic になると思いますが,このような呼び分けは初めて知りました。
以前誰かが水は上から下に流れるものだ,
図式も自然に逆らわずに上から下へ書くべきだとの意見を述べたのを聞いて,なるほどと思い,
私もそれに倣っていましたが,実は pessimistic 派であったようです。
夜は日本人参加者と連れ立って中華街まで行って四川料理を食べました。
久々に外食で美味しいと思えるものが食べられました。
その後,メンバーの一人の宿にみんなで行って,夜遅くまでビールを飲んで談笑しました。
とても楽しい夜でした。
初めてこちらの地下鉄を利用しましたが,遠出した甲斐がありました。
ちょっと飲みすぎたようで,ふらつきながらの帰宅となりました。
軽くシャワーを浴びて即寝しました。
- 10/18 (火):
二日酔いのため今朝は朝までぐっすり寝られました。
昨日の残りのマッケンチーズを食べて大学に行き,午前の講義を聴講しました。
ちょっと考え事がしたかったので,昼は一旦宿に戻り,少し文献を漁ってからまた大学に行きました。
大学近くに宿をとったので,すぐに戻れて便利です。
午後の講義終了後,スーパーに寄って食材を買い込みました。
昨日の中華が美味しかったので,自分でもそれっぽいものを作ろうと思い,自炊用に醤油も買いました。
夕食には早速豚肉の甘辛炒めを作って食べました。
- 10/19 (水):
クラフトのマカロニアンドチーズには通常版とデラックス版がありますが,
今朝はデラックス版を試してみました。
マカロニが大きくなっており,ソースも粉ではなく液体チーズにアップグレードされているなど,
少々くどさがあるものの,味はこちらの方が格段によいと思いました。
今日も歩いて大学まで行きました。
W代数に関する解説は今日でお終いでした。
よく整理された内容で,勉強になりました。
こちらでは午前と午後にコーヒーブレークならぬティータイムが設けられていますが,
立派な菓子パンやフルーツが提供されています。
日本ではあまりリンゴを食べないのですが,こちらのリンゴは酸味があって好きなので,
出てきたときはよく食べています。
午後のティータイム後の質問セッションにも参加しましたが,ちょっとうとうとしてしまいました^^;
帰宅時には雨が降っており,冷え込みました。
夕食は定番のポモドーロを作りました。
いつもどおり,アヴォカドも添えて美味しく頂きました。
- 10/20 (木):
今朝も昨日の残りのマッケンチーズとリンゴを食べてから大学に行きました。
午前の講義は4次元トポロジーに関する話でした。
主定理の内容自体は明確ですが,その証明となると専門外のため,ちょっとついて行けませんでした。
昼に後輩とまたセミナーをしました。
午後の講演後にもセミナーの続きをしましたが終わりませんでした。
続きはまた明日となります。
夕方,寝具の洗濯をしました。
夕食にはジャスミンライスを炊き,インド風カレーを作って食べました。
それなりに自炊していますが,食材が限られるため,同じようなメニューが続いてしまい,流石に食傷気味です。
アシスタントの方にこちらでのおすすめのレストランを教えて頂いたので,今度行ってみようと思います。
- 10/21 (金):
今朝は昨日のティータイムの余り物のチョコブラウニーを朝食代わりにしました。
昼に昨日のセミナーの続きをしました。
BRSTコホモロジーの計算は真面目にやったことがないのですが,その心が少しだけ分かった気になりました。
夜は金曜日ということでみんなで飲みに行くことになりました。
一旦荷物を置きに宿に帰り,それから集合場所へと移動することにしました。
グーグルマップで検索したところ,宿の前のバス停から一本で行けるそうなので,
地下鉄ではなくバスでの移動を試してみることにしました。
チケットは宿の前の商店で購入できましたが,
地図に表示されたバス停は道路工事のため現在は設置されていないようでした。
11系統を利用したかったのですが,宿の近くのバス停に戻って停留所の系統番号を確認したところ,
その番号が書かれていたので,そこで待っていました。
スマホで運行情報を確認していると,予定より遅延と表示されていましたが,
そのうち遅れて出発済みとの表示になっていました。
バス停前で待っていたのに乗りたいバスは来ていなかったので,おかしいなと思って振り返ると,
近くの交差点の後ろにもバス停があって,そちらが私の乗りたいバスの停留所でした^^;
私の待っていたバス停では11系統はどうも深夜の時間帯のみ停車するようで,
夕方は交差点を曲がったところのバス停に停まるようでした。
次のバスは運休と出ていたので,慌ててみんなにメールで遅れる旨を連絡して,
急いで地下鉄の駅に行き,地下鉄で移動しました。
10分ほど遅刻してしまいましたが,みなさん待っていて下さいました。
凡ミスで遅刻していまい,大変申し訳ありません。
金曜の夜ということで,パブやレストランはどこも混雑していて,30分くらい店を探して歩きました。
一旦駅の方まで戻って来たところでグーグルマップでみたところ,
パキスタン料理店が見つかり,席も空いていたので,そこに入りました。
コンボセットを2つ頼んで,みんなでシェアしました。
追加料金を払ってカラヒをラム肉にアップグレードしましたが,これが大当たりでした。
その後,醸造所が運営していると思われるパブに移動し,そこでビールを飲みながら談笑しました。
パブ自体は嫌いではありませんが,座った位置も影響したのか,少々騒がしいお店でした。
シンプソンズにおける日本企業の洗剤のパッケージの話が話題に上がりました。
元々英語を聞き取るのが苦手なので,騒がしい店内ではあまりよく会話が聞き取れませんでした。
日付が変わる前に退店し,深夜の地下鉄で帰りました。
- 10/22 (土):
今日は宿でゆっくりしました。
朝はクラフトの通常版マッケンチーズで簡単に済ませました。
文献を読み込んでいましたが,憂さ晴らしに先週と同じく,
昼過ぎに大学裏の山から公園を抜けて戻ってくるルートでジョギングをしました。
その後,一週間分の洗濯をしました。
夕食は先日作った残りのカレーを食べました。
まだもう一食分ほど残っていますので,明日また食べる予定です。
- 10/23 (日):
今日も宿でゆっくりしました。
朝は昨日の残りのマッケンチーズで簡単に済ませました。
のんびり文献の読み込みと簡単な計算をしました。
昼過ぎに YouTube で孤独のグルメの動画を観ながら先日の残りのカレーを食べました。
小腹が空いたので夜食にインスタント麺とサラダを食べました。
- 10/24 (月):
今週は研究集会が開催されます。
そのため参加者も多く,朝から会場はほぼ満員でした。
集会後は研究所にてワインパーティーが開かれました。
まだまだ飲み足りないということで,講演者を労うべく,みんなで大学近くのパブに行きました。
誰彼構わず誘ってみたところ,20名ほどのグループに膨れ上がってしまいました。
いくつかの卓に分かれて,ビールを飲みながら談笑しました。
ちょっと酔いが回ったところで,他の卓にもちょっかいを出しに行ったところ,
みんなも勝手に席替えを始めて,若手グループは大騒ぎしていました。
私ももう若くないのに南米出身の若手と一緒にウェイウェイと盛り上がってしまいました。
はしゃぎ過ぎて飲みすぎてしまい,最後はフラフラになりながら深夜に帰宅しました。
- 10/25 (火):
今朝は飲みすぎで気持ち悪くてよく眠れませんでした。
寝起きに日本から持ってきたポカリの粉を水に溶かして飲みましたが,思った以上にダメージが大きく,
ポカリですら受け付けなかったようで,ずっとムカムカと吐き気がしました。
午前中は二日酔いで辛かったです。
昼休みに宿で休んでなんとか持ち直しました。
午後の講演の後はすぐに会場を後にしました。
スーパーに寄って食材を買ってから帰りました。
会計のときに気がついたのですが,サラダ用に買ったボーリングの球のような紫キャベツは2kgもあり,
日本円で1,000円ほどもしました。高い!
こちらは毎回千切りにしてサラダにしていましたが,いちいち刻むのが面倒なので,今回はまとめて刻んで,
塩もみしてから空になったヨーグルトの容器に入れて酢をぶち込み,簡易ザワークラウトとして保存しました。
まだ二日酔いで胃腸が優れなかったので,簡単に済まそうと思い,
袋麺と余った米でチャーハンを作って食べました。
軽く食べるつもりがガッツリ食べてしまいました。
- 10/26 (水):
研究集会の中日です。
昼はみんなでケバブを買って公園で食べました。
夜はドイツ人の友人を宿に招いて一緒に自炊して食べました。
友人がステーキとサルティンボッカを担当し,私は米を煮てチャーハンを作りました。
自家製なんちゃってザワークラウトも振る舞いましたが,本場のドイツ人にも及第点を頂けました。
食後は大量に買い込んだPBRビールを飲みながら談笑しました。
下手に外食するよりもずっと楽しめました。
- 10/27 (木):
今日は集会後にみんなでワインを買い込んで,ちょっと遠くにあるペルシャ料理の店に行きました。
ボトル持ち込みができる店です。特に持ち込み料もかかりませんでした。
参加者の宿が近くなので,そこで2次会をしようと考えていましたが,
鍵を持っている共住者がまだ帰宅していないため,仕方なく近くのバーに行きました。
その後,鍵を持ち出していた人も加わり,遅くまでわいわいやっていました。
地下鉄とバスを乗り継いで深夜に帰宅しました。
- 10/28 (金):
集会最終日です。
昼は近くの小籠包のお店に行きました。
集会後は少し研究打ち合わせをした後に,酒屋とスーパーに寄って帰りました。
せっかくなのでカナディアンウイスキーを買ってみました。
夜は先日炊いた米を用いてチャーハンを作って食べました。
- 10/29 (土):
今日は宿でメールを書いたり計算をしたりしていました。
夕方には洗濯をしました。
昼にパスタを作って食べ,夜は豆入りカレーを作って食べました。
買った豆はググったところ下茹で不要とあったのでそのとおり調理しましたが,
どうも下茹でが必要だったようで,かなりの時間煮込みましたが,それでも少し固い感じです。
ダールカレーのように仕上げたかったのですが,上手くできませんでした。
煮崩れない豆だったのかもしれません。
- 10/30 (日):
今日も宿に籠もって文献の読み込みと考えごとを行いました。
昼は昨日の残りのカレーを食べました。一日経ってもやはり豆は固いままでしたので,
小一時間ほどさらに煮てみましたが,それでも固いままでした。
夜はオーブンを使ってカリカリベーコンを作り,それをチャーハンに入れてみました。
こちらのオーブンの温度は華氏表示のため,500度まで目盛りがあります。
オーブンには使い慣れていないため,受け皿を取り出す際に指に軽い火傷を負ってしまいました。
- 10/31 (月):
モントリオールでのプログラムも最終週に突入しました。
先週は国際研究集会ということで講演がたくさん設けられていましたが,
今週は講義のみでゆったりとしたスケジュールです。
なるべく食材を使い切るべく,献立を考えながら自炊しています。
今日の夕食はマッシュルーム入りのオイルソースのパスタにしました。
また,先日の調理では固かった豆を浸水させておきました。
- 11/1 (火):
今日は朝から雨が降っていました。
気温はそれほど低くなかったので,ブーツではなくスニーカーで大学まで行きましたが,
水が靴の中まで染みてきてしまい,失敗でした。
昼は一旦宿に戻り,冷凍ピザを食べました。
また,昨晩から浸水させていた豆を炊いて,下処理をしておきました。
夜はリベンジの豆カレーです。
豆は柔らかく煮えており,上手く調理できましたが,塩加減を間違えてしまったようで,
少し塩辛く仕上がってしまいました。
なんとか及第点といった出来栄えでした。
- 11/2 (水):
今日は夕方から私の宿でホームパーティーを開きました。
みんなで酒屋とスーパーに行ってお酒と冷凍ピザを買い込み,
のんびり調理しながら歓談しました。
簡単なサラダを作って,あとはオーブンでピザを焼くだけだと思っていましたが,
包装箱に書いてある通りの温度・時間で焼いたところ,焼きがイマイチで,
結局最初の2枚は40分近く焼きました^^;
温度を目一杯上げて,しっかり焼くことで何とか OK が出ました。
ピザを食べながら,ビールにワイン,ウイスキーも空けて,最後はアイスクリームで締めました。
好きな音楽をかけながら,色々な動画をTVにキャストして観たりと,存分に楽しめました。
お店ではなく宿での男子会もいいものです。
- 11/3 (木):
一ヶ月ほど続いたモントリオールでのプログラムも今日で一区切りです。
夜は講演者を労うべく,みんなでパブに飲みに行きました。
木曜日ということで,当初予定していたお店は満席で入れませんでした。
近くの別のパブのテラス席に陣取り,22時過ぎまでワイワイ過ごしました。
昼間はとても暖かかったのですが,日が落ちると冷え込んできて,テラス席は少々寒かったです。
- 11/4 (金):
今日はゆっくり考え事をしていました。
また,明日の空港への移動経路を調べ,
シャトルバスに乗る際に必要となる24h有効の交通パスを近くの売店で購入しておきました。
これまでに買い込んだ食材を消費すべく,昼に豆カレーを食べ,米をなんとか食べきり,
夜にマッシュルーム入りアーリオオリオスパゲッティを作ってパスタも使いきりました。
夕方から頭痛がして,例の流行病に罹ったかも,と少し心配になりましたが,
夕食時に冷蔵庫に入れてあった残りのビールを飲みきったらすっかり治りました。
歳のせいか,夕方以降になると眼が疲れるので,眼精疲労からくる頭痛だったようです。
荷造りをほぼ済ませて,明日の移動に備えて少し早めに就寝しました。
- 11/5 (土):
今朝は4:30起きです。
シャワーを浴びて,着替えや歯磨き等を済ませ,荷造りを仕上げて,早朝に宿をチェックアウトしました。
日の出前の暗い中,始発の路線バスから空港行きのシャトルバスへと乗り継ぎ,
モントリオール空港にてエドモントン行きの便に搭乗しました。
チェックイン自体は昨日済ませていましたので,空港では無人カウンターで受託手荷物のタグと搭乗券を発券し,
自分でタグをつけた後,バゲージドロップの機械にスーツケースを入れたら手続き完了です。
入国時もそうでしたが,カナダの空港はとことん省力化・無人化がなされており,大変効率的だと思いました。
今回搭乗した機体はA220です。
こちらも初めて利用しました。
2+3列の変わった配列で,小さいながらも頭上の棚の収納スペースがたっぷりとられており,
よい機体だと感じました。
現地時間の昼前にエドモントン空港に到着しました。
モントリオールとは2時間の時差があります。
ずっと外の景色が白かったので,着陸寸前まで雲の中かと思っていましたが,こちらは一面の雪景色でした。
空港から宿まではシャトルバスと路面電車で移動しました。
ちょうど預けた手荷物を受け取った直後にバスが出発したようで,次のバスが来るまで一時間弱待ちました。
最初は空港の外で待っていましたが,こちらは氷点下で,
あまりの寒さに耐えきれずにバスが来るまで空港内のロビーに移動した上で待ちました。
宿にチェックイン後は,朝から何も食べていなかったので,マッケンチーズを作って軽く食べました。
その後,簡単に宿の清掃と荷物を整理して,こちらのスーパーに買い出しに出かけました。
暖かかったモントリオールとは違い,ここエドモントンは最高気温が氷点下で,
さらには雪が降っていていて,かなり冷えますが,
寒さのおかげか雪はべたつかずサラサラしており,服に染み込むことはないため,
防寒着を着込んで歩いている分には何とかなります。
アジアンスーパーとカナダのスーパーをはしごして,食材などを買い込みました。
雪の中また買い出しに出かけるのが嫌だったので,欲張って色々買いました。
そのため荷物が重たくて帰路は難儀しました。
これまでなんちゃってインド風カレーばかり食べていたので,
今回はアジアンスーパーで買ったS&Bのゴールデンカレー(辛口)と,
現地のスーパーで格安で売られていた牛の骨付き肉を用いて日式カレーを作ってみました。
ちょっとルーを入れすぎてしまったようで,かなり濃い目に仕上がってしまいました。
今日は面倒だったのでそのまま食べましたが,明日は水で少し伸ばして,再調整してまた食べようと思います。
- 11/6 (日):
ここアルバータ州はケベック州とは2時間の時差がありますが,カナダでは今日の午前2時に夏時間が終わり,
時刻が1時間戻りましたので,モントリオール滞在時から比べると3時間の時差となります。
初めて夏時間と冬時間の切り替えを体験しましたが,今回は寝過せばよいので調整は楽です。
日本との時差も絶対値で考えれば8時間に縮まりました。
こちらはずっと雪が降っており,気温も氷点下のため,
今日は宿から出ずに明日の打ち合わせに向けて色々と計算や考え事をして過ごしました。
- 11/7 (月):
時差ボケのため,朝5時位には目が覚めました。
今日はこちらのホストと10時に大学近くのカフェで待ち合わせです。
昨日の計算の続きをして,簡単に食事を摂ってから出かけました。
アルバータ州の寒さに備えて,一段階暖かい装備です。
雪がちらちらと降り続いていますが,気温が低いので服には染み込まずに払えば簡単に落とせます。
カフェでコーヒーを飲みながら軽く雑談して,数学の話題になったところで黒板のある部屋に移動し,
昼過ぎまで色々と議論しました。
その後,日本人の若手とも合流して,15時過ぎまで色々と議論しました。
日が落ちる前に帰宅して,昼食兼夕食を残り物で簡単に済ませ,明日以降の準備として計算と考え事をしました。
- 11/8 (火):
今日は氷点下10度以下と,昨日以上に気温が下がりましたが,雪はやんで晴れていました。
今日も大学まで歩いて行きました。
午前中から昼過ぎまではホストとサシで討論し,色々な疑問点を解消しました。
昼過ぎから日本人の若手も交えて,別の話題が議題となりました。
暗くなる前に大学を出て,こちらのスーパーに寄ってから帰りました。
またも買い込みすぎてしまい,バックパックに入り切らない荷物は両手に持って帰りました。
雪道を2kmほど,手の塞がった状態で歩きました。
幸い,歩道は除雪されている部分が多く,歩きやすかったので,転倒せずに無事宿まで帰れました。
- 11/9 (水):
今日も気温は低いですが晴れて気持ちのよい天気でした。
現在,数学教室のある建物は工事中のため,
こちらではいつも図書館のディスカッションルームを使用しています。
黒板が2面備え付けられていますが,チョークは自前で用意する必要があります。
昨日使用した際にチョークを置いていったのですが,今日入室したら何故か片付けられてしまっており,
仕方ないので新たにまた補充しました。
今度は片付けられないように隠してから退室しました。
議論後,またスーパーに寄って帰りました。
モントリオールで買った安いパスタは十分美味しかったのですが,
こちらで買った安いパスタはちょっと食べられないレベルでしたので,
定番のバリラのスパゲッティを購入しました。
- 11/10 (木):
宿のオーブンが不調のため,先日買った冷凍ピザをコンロで焼いてみましたが,
底面が焦げるだけでうまく焼けませんでした。
水を少し敷いたフライパンで焼いてみましたが,
オーブンで焼き上げる前提で生地の水分量が調整されているようで,
ぶよぶよした食感のままでした。
焦げを避けて食べましたが,イマイチでした。
夕方,スーパーに寄って,4Lの牛乳を買いました。
夕食は牛骨カレーを作りました。
バスマティ米はタイ米とは茹で時間が違うようで,前回よりも長めに茹でましたが,
それでも少し固い仕上がりでした。
- 11/11(金):
今日の夕食はマッシュルームと玉ねぎのパスタにしました。
アヴォカドと紫キャベツのサラダに加えて,デザートにグラニースミスという品種のリンゴも付けました。
ちょっと気になることがあったので,夜,昔の計算プログラムを読み直し,考察を深めました。
- 11/12 (土):
ここのところずっとパスタが続いていますが,今いる宿は調理器具があまりないことと,
近くに飲食店もないため,今日もまたパスタです。
定番のポモドーロを作りました。
牛乳を飲みすぎたせいか,ちょっとお腹が緩くなりました。
- 11/13 (日):
今日の夜は日本人グループで部屋飲みをしました。
昼下がりに大学の図書館で落ち合い,閉館時間の17時まで議論をした後,スーパーでお酒と食材を買って,
後輩宅にてパーティーです。
ピザに鶏の丸焼きに肉のパイと,すべてオーブンで焼くだけの簡単調理です。
アルミホイルを忘れたため,途中,煙が充満してしまい,火災報知器を鳴らしてしまいました。
お酒はビールにワインにラム酒と,だんだん度数が高くなる組み合わせで飲み進めていきました。
楽しい夜でした。
- 11/14 (月):
昨日あたりから少し暖かくなり,最高気温が氷点下を割らなくなりました。
歩道上の雪も除雪と融雪剤のおかげでほぼ解けています。
今日はこちらのホストが授業で忙しいため,午前中は計算を行い,午後から討論をしました。
もう少し計算をする必要が出てきました。
夜はまたパスタです。
マッシュルームと玉ねぎ入りのアーリオオーリオです。
同じようなメニューが続きますが,残りの食材と滞在日数を計算しながら調理しています。
- 11/15 (火):
今日の夜はこちらのホストが我々日本人ゲスト一同を招待してくださり,
ホストの家族と一緒に夕食を頂きました。
手ぶらで伺うのは気が引けますので,簡単な花束とジンを一瓶,お土産に持参しました。
生地から手作りしたラザニアを頂きました。
大変美味しかったです。
その後,みんなで地下室に移動して,ビリヤードと手動式サッカーゲームやダーツを楽しみました。
なお,ホストの家ではモルモットを飼っています。
モルモットは英語では guinea pig と呼ぶようで,最初小さい豚だが普通の豚ではないと言われて,
何のことはさっぱり分かりませんでした。
ミニブタのことかと思いましたが,実物を見たところそれはモルモットでした。
あまり遅くまでお邪魔しては迷惑かと思い,22時前にお暇しました。
とても楽しいひとときでした。
- 11/16 (水):
今日の討論では昨日から今日にかけて,色々と計算した結果を話し,
私の計算違いがあったところと,訂正した結果を解説しました。
仮に私の計算が正しかったとすると,不可能ではないにしろ,
ちょっと都合がよすぎるようにも思える事態に直面します。
もう一度丁寧に計算することになりました。
夕方,郵便局に行きたかったので,こちらに滞在中の後輩に案内してもらいました。
何故かドラッグストアの2階の一角に郵便局が設置されており,初見殺しといいますか,
これは自分では見つけられないなと思いました。
その後,スーパーで骨付き肉を買って,夕食にインド風カレーを作りました。
モントリオールで余った豆を入れてみましたが,調理法を間違えてしまい,少し固い仕上がりになりました。
- 11/17 (木):
今日はみんなで議論した後,日本人グループでまた宅飲みをしました。
明後日に私はこちらを発ちますが,早朝に出発するため,
出発前日ではなく前々日の今日に飲み会を設定してもらいました。
今回は冷凍ピザだけでなくクリームパスタも作りました。
ビールにウィスキーにラム酒を飲みながら,楽しい時間を過ごせました。
帰宅時の夜空は快晴で,星が綺麗に見られました。
- 11/18 (金):
ここアルバータ大学での研究打ち合わせも今日までです。
議論終了後は日本人で連れ立って夕食に行きました。
ペルシャ料理のお店です。
ファミリーセットを3人でシェアして食べました。
19時過ぎに宿に戻り,荷造りなど出発のための準備をしました。
- 11/19 (土) 〜 20 (日):
帰国のための移動日です。
19日は 3 時頃目が覚めてしまい,寝過ごしてはならないというプレッシャーと,
研究で気になったことがあったのでそれを調べるためにもう起きてしまうことにしました。
生ゴミ等を指定のゴミ捨て場に捨てるなど,最後の片付けをしてから,5時半に宿を発ちました。
路面電車とシャトルバスを乗り継いで順調にエドモントン空港まで移動できました。
万一を考え,早めに宿を出ましたが,結果的には早く着きすぎてしまいました。
チェックインカウンターが開いていたため,すぐに荷物を預けることができたので助かりました。
エドモントンからヴァンクーバーに飛び,2時間半ほどラウンジに滞在して,成田への便に搭乗しました。
今回は B787 でした。
ちょっと塗装が独特だったため,顔つきを見ただけでは B787 とは分かりませんでしたが,
機内の窓から確認したところウイングレットは確かに B787 のものでした。
フライトは順調で,予定より少し早めに着陸しました。
今回から帰国時の検疫は my SOS アプリではなく,ブラウザから手続きをする形式に変わっていました。
事前にすべて申請済みでしたので,入国にはそれほど時間はかかりませんでしたが,
成田の手荷物受け取りレーンは短すぎるため,すぐに荷物が詰まってしまい,
ここで預けた荷物を受け取るまで 30 分ほど待たされました。
また,今回は税関の書類もオンラインで提出できるようになっていたため,
私も事前に手続きを済ませていましたが,QR コードを読み取るレーンが渋滞している一方で,
従来の紙で申請する窓口はそれほど混雑していなかったため,その場で改めて書類を書き上げ,
対面で税関審査を済ませました。
せっかくデジタル化したのに実際の運用がお粗末なのはとても残念です。
今後の改善を期待します。
空港から自宅までは電車で帰りました。
19時半頃に無事帰宅しました。
今回は西へ西へと移動し,図らずしも地球(北半球)を一周して戻ってきました。
- 2022年9月26日
有限群論駒場セミナーをオンラインで開催しました。
- 2022年9月13日〜9月16日
北海道大学で開催された日本数学会2022年度秋季総合分科会に参加してきました。
14日の代数学分科会特別講演の座長もしてきました。
ちょっと調べてみたところ,最後に北大を訪れたのは2013年の12月のようです。
ほぼ9年ぶりの札幌旅行でしたが,想定していたよりも肌寒かったです。
15日の夜にはレンタルサイクルに乗って隣駅の近くにあるスーパー銭湯に行ってきました。
とても気持ちよかったです。
- 2022年9月5日
夏休み中ですが,有限群論駒場セミナーをオンラインで開催しました。
- 2022年8月30日〜9月2日
第67回代数学シンポジウムに参加しました。
対面での国内での研究集会参加は2020年2月以来で,本当に久しぶりです。
初日午前のセッションの座長だったため,会場に近い宿がよいと思い,北白川学舎に宿泊しました。
一部改装されており,床やドアが新しくなっていました。
集会は対面とオンラインを組み合わせたハイブリッド開催でした。
RIMSの大講義室には多くのカメラが増設されており,質の高いオンライン配信ができていたようです。
- 2022年8月14日
学内停電が終わったため,夕方,ミニサーバーの電源を入れに大学に来ました。
学科内の LAN は繋がりますが,ルーターが起動していないようで,この日は外部への接続はできませんでした。
- 2022年8月11日
週末に学内停電があるため,研究室および共用の雑誌室にあるミニサーバーの電源を落としました。
ついでに共用サーバーのアップデート等も実施しましたが,メンテナンス中なのか,
学内ネットワークの速度が激遅で,アップデートの確認だけで小一時間かかり,
さらにアップデートファイルのダウンロードには2時間弱かかりました。
- 2022年7月25日
久々に自分の研究室に来ました。
溜まった郵便物を整理し,出張後の事務手続きのための書類処理などを行いました。
- 2022年6月4日〜7月23日
夏のヨーロッパ遠征です。
フランス・マルセイユ〜ドイツ・ハンブルク〜フランス・マニグードに滞在します。
- 6/4 (土) 〜 5 (日):
移動日です。
今回は夜の便でしたのでのんびり荷造りをしました。
例によってチェックイン後にラウンジでゆっくりしようと思い,少し早めに空港に移動しましたが,
チェックインカウンターには長蛇の列が出来ており,チェックイン完了まで一時間ほどかかってしまいました。
搭乗まであまり時間がありませんでしたが,兎に角一杯飲もうとラウンジに向かったところ,
混雑のため私の入りたかったラウンジでは入場を断られてしまいました。
仕方がないので,お酒の出ない,別のラウンジに行き,ソフトドリンクで喉の渇きを癒やしました。
今回の便はイスタンブール経由のマルセイユ行きになります。
フライトは順調で,特に遅延もなく,昼前にマルセイユ空港まで移動できました。
シャトルバスでマルセイユ駅まで移動し,お腹が空いたので駅ナカのマクドナルドで昼食を摂ることにしましたが,
いつまで経っても私の注文したものが出てきません。
途中何回か店員に確認しましたが,英語があまり通じないのか,適当にあしらわれるだけ,
きちんと対応してもらえません。
注文してから20分以上待ちぼうけていると,私の後から注文した客の分も一通りはけたようでした。
これはもう向こうの手違いであり,このまま待っていても商品が出てくることはないと確信したため,
再度店員に声をかけましたが,無視されそうだったので,仕方ありません,大声でまくしたてたところ,
やっとレシートを確認してくれて,私の分を手配してくれました。
どうにかこうにか腹ごしらえを済ませ,さてこれからどうしようかと考えました。
宿は17時にならないとチェックインできないため,
それまで荷物を預けてマルセイユを簡単に観光しようかとも思いましたが,
街中ではトイレが見つからなそうでしたので,少し早いですが研究所に移動することにしました。
地下鉄と路線バスを乗り継いで研究所のある大学まで移動し,研究所の場所をスマホで確認していると,
同じプログラムの参加者が声をかけてきてくれました。
他の搭乗客は大学の裏手にある海辺へのハイカーだったようで,
大きな荷物を持った私は一目で数学者だと気がついたそうです。
研究所の場所を知っているとのことで,一緒に移動しました。
研究所に到着後,宿の前のベンチで談笑していると,続々と参加者がやってきて,
顔見知りとは久々の再会の挨拶を交わしました。
そうこうしているとチェックインの時間になり,荷物を置いて一休みしてから,夕食を食べて,
時差もあるためこの日は早めに床につきました。
- 6/6 (月):
集会初日です。
時差ボケの影響もあり夜明け前には目が覚めてしまいます。
今回は全参加者が研究所内の宿に泊まり,三食をともにしながらプログラムに参加します。
南欧らしく,昼食後から午後の講演開始まで長い昼休みが設けられており,
この時間にみんなで研究所裏の海までハイキング兼スイミングに行ってきました。
クロアチアからの参加者一行は航空機遅延のため到着が遅れており,
そのため一部プログラムを変更して夕食後のセッションが設けられましたが,
結局この日に到着できなくなったようです。
- 6/7 (火):
集会二日目です。
午後のセッションの座長を担当しました。
昨日のハイキングでは思いの外時間がかかったため,慌ただしさを避けて,
今日の昼休みの時間は宿でゆっくりしました。
夕食時,ボトルが空くごとに誰かがボトルを追加する方式でワインを飲みました。
フランス数学会公認とされるワインを含め,たくさんワインを飲みました。
公平性から卓についていたほぼ全員が少なくとも一本のボトルを買うことになりました。
みんな酔った酔ったといいながらいつのまにかワインレースが二周目に突入してしまい,
時差ボケと酔いのダブルパンチで22時過ぎには私はノックアウト状態となり,
すごすごと部屋に戻ってバタンキューでした。
- 6/8 (水):
集会三日目です。
今日の午後は自由時間です。
遠足に出かける人が多かったのですが,暑かったのと,もう若くもないということで,
出かけるのではなく Lam さんと2年ぶりの対面での研究打ち合わせを行いました。
夕方からは Thomas も交えての 3 人で夕食間際まで議論を続けました。
Lam さんとは久々の対面での討論をしましたが,やはり黒板を前に行う議論は非常にやりやすかったです。
- 6/9 (木):
集会四日目です。
夕食時にはオーガナイザーが参加者の各テーブルにワインを振る舞ってくれました。
夕食後,Lam さんと散歩に行きましたが,この日は風が強く,すぐに引き返しました。
夜遅くまで談笑を続けたグループもあったようで,
明け方になって宿に帰ってきた人の話し声などの騒音で目が覚めました。
- 6/10 (金):
集会最終日です。
9時には完全に部屋を空けるようにとのことでしたので,慌ただしく荷造りしてチェックアウトした後,
集会に参加しました。
今日の午前でプログラムは終了です。
15:30から相乗りのタクシーで空港まで移動しました。
先方の研究費でカバーされるということで,私は割り勘分を負担しなくてよいとのことでした。
その代わり,今度日本で寿司を奢る必要があるそうです。
さて,この日はフランクフルト経由でハンブルクまで移動する予定でしたが,
マルセイユ発の便の遅延によりハンブルクまでは乗り継げないことになりました。
フランクフルト空港に着くと振り替え便には翌朝一番の便が割り当てられているとの通知が届きました。
ひとまずフランクフルト空港までは移動できましたので,最悪空港で一泊して,
振り替え便に乗ればよいと考えていましたが,
探してみたところ一箇所だけルフトハンザのサービスカウンターが開いていましたので,
今晩の宿の手配と,振り替え便を朝一ではなくもう少し遅い時間のものに変更してもらいました。
ホテルへのシャトルバスが来るまで少し時間があったため,マックで遅め夕食を済ませ,宿に移動し,
シャワーを浴びて寝ました。
フランクフルト空港は成田空港と同じく深夜・早朝の発着には制限がありますので,
乗り継ぎを計画する際は気をつけないといけないというのが今回の教訓でした。
- 6/11 (土):
朝9時の便でフランクフルトからハンブルクへ移動しました。
ありがたいことにビジネスクラスにアップグレードされた席が用意されていました。
短い区間でしたが,人生初のビジネスクラスになります。
12時まで宿にはチェックインできませんので,空港では歯磨きをしたりしてせかせかせずにゆっくり行動しました。
預けた荷物がちゃんと出てくるか心配でしたが,ふと指定されたレーンではなく隣のレーンを見てみると,
私の荷物が流れていましたので,これを受け取り,宿へと移動しました。
今年からドイツでは一ヶ月9ユーロでバスや鉄道が乗り放題となるチケットのキャンペーンが6,7,8月に実施されており,私もこのチケットをオンラインで購入済みでしたので,電車とバスを自由に乗り換えられます。
ちょうど私の滞在時期と重なるのでラッキーでした。
宿に到着後はスーパーマーケットに行ったり,居室の掃除と配置換えなどをしました。
夕食は友人の家にてシュパーゲルをごちそうになりました。
その後,市立公園に散歩に行き,ビールを飲みながら日暮れまで談笑しました。
夜10時を過ぎても明るい,ヨーロッパの夜を楽しみました。
- 6/12 (日):
今日は昼過ぎから友人とドラムケバブをかじりながら市内を軽く観光し,また,
明日の大学での段取りについても相談しました。
夜遅くに小腹が空いたので,昨日スーパーで買ったシュパーゲルを友人に習った方法で調理して食べました。
ドイツでは日曜日はスーパーは休みなので,前もって食材を買っておかないと困ることになります。
お酒も切らしていましたが,帰りに見た駅のキオスクのお酒は割高だったので,今日は休肝日としました。
- 6/13 (月):
ハンブルク大学に来ました。
事務の方から鍵を受け取り,ゲスト用の研究室を借りました。
昼食はホストおよびその学生の方たちと別のキャンパスの食堂で一緒にとりました。
ベジタリアン用のレストランでしたが,偽チキンは本物と区別がつかない,驚きのクオリティでした。
19時頃,大学を後にして,地下鉄を乗り継いで宿の最寄り駅まで移動し,そこでケバブを食べました。
ちょっと買い物をしようとぶらぶらしていると,100円ショップならぬ1ユーロショップがありました。
宿でコーヒーを淹れたかったので,コーヒードリッパーを探してみましたが,見つかりませんでした。
こちらの1ユーロショップでは日本の100円ショップにはないようなものまで売っているのに,
店員にも確認しましたが,何故かドリッパーは売られていないそうです。
その後,近くのスーパーに行って探したところ,1.9ユーロでドリッパーを買うことが出来ました。
- 6/14 (火):
知り合いの研究者と以前議論した問題について,最近また審議しております。
今日はずっとその問題を考えていました。
もう年なのか,計算ばかりしていると眼がとても疲れます。
18時頃に切り上げて,ホストの友人と一緒に醸造所が営業してるビアホールに行ってビールを飲み,
ドイツ流のパンと冷たいハムやチーズ,ソーセージからなるカルテスエッセンを頂きました。
- 6/15 (水):
昨日考えていた問題は,議論を整理することで落着となりました。
昼はホストの友人が日本語のクラスを受講しているため,ちょっと遅めの14時から昼食を一緒に食べました。
20時過ぎに研究室を後にして,宿の最寄り駅で冷凍ピザとケーキを買って帰りました。
- 6/16 (木):
今日は朝早く目が覚めてしまったため,9時前に研究室にやって来ました。
午前中は Zoom 会議を行い,その後ホストの友人とともに学食に行きました。
こちらには何箇所か学食がありますが,ホストが勧めるように,
ベジタリアン向けの食堂が一番美味しいと思いました。
今日もベジタリアン向けの学食を利用しましたが,ノンベジの私でも十分に楽しめます。
- 6/17 (金):
今日の昼は学食ではなく肉屋に行ってメットを挟んだサンドイッチを買って食べました。
ずっと食べてみたかったのですが,癖のないネギトロの豚肉版といった感じで,とても美味しかったです。
その後,20時過ぎまで研究室で考え事をしていましたが,煮詰まってしまったので帰ることにしました。
最寄り駅に何箇所かスーパーがあるので色々見て回ってみました。
一番バス停に近いお店が安くてよい感じでした。
疲れていたので簡単に食べられるものにしようと思い,そこで冷凍ピザを買って帰りました。
ブドヴァイゼルブドヴァーと一緒に頂きました。
- 6/18 (土):
土曜の午前中は大学に入れると聞いていたので,
スーパーでパンとチーズを買って研究室のある建物に向かいましたが,
あいにく入り口が施錠されており,入れませんでした。
仕方ないので宿の最寄り駅まで引き返し,明日はスーパーが開いていないため,食材を買い込んで帰りました。
以前から食べたかったピックのハンガリーサラミが量り売りしていたので,早速ゲットしました。
帰宅後,宿で寝具を洗濯しました。
部屋で夕方まで考え事をしていましたが,どうにも上手く行かないので,
気晴らしに近くの公園へ散歩に行き,ベンチに座りビールを飲みながら考え事を続けました。
その後,公園近くのスーパーに行ってシュパーゲルを買って帰り,調理して夕食にしました。
- 6/19 (日):
午前中は宿でのんびり過ごしました。
最近考えている問題は行き詰まってしまったので,別の課題に取りかかることにしました。
夕食はホストの友人宅で南ドイツ料理である Maultaschen を頂きました。
夕食後は公園に行って一緒にビールでも飲もうと思い,出かけてみましたが,
外に出たところで雨が降り始めたため,仕方なく引き返し,
友人宅でビール片手にレコードを聞きながら談笑しました。
- 6/20 (月):
今日は研究室で論文の校正を行いました。
一日パソコンを叩いていると眼が疲れます。
ホストの友人が勧めてくれたので,夕方から大学近くのサウナに一緒に行きました。
こちらのサウナは混浴で,基本は私も含めておっさんばかりですが,カップルで来ている若い客もいました。
このお店では 17:00, 19:00, 21:00 にスタッフが焼けた石に香料入りの水をかけ,
発生した蒸気を拡散してくれるサービスが実施されています。
私達は 17:00 と 19:00 の回に参加しました。
17:00 の方はそれほど混んでおらず,ゆったりと楽しめましたが,
19:00 の方はぎゅうぎゅう詰めの超満員で,男女が所狭しと裸で並んで,
汗だくになりながらまさに熱気とともにサウナを満喫しました。
日本式のスーパー銭湯を開業したら繁盛するかも知れないね,と友人と冗談半分で相談したりしました。
サウナを出ると雨模様でしたが,地下鉄で宿の最寄り駅まで移動すると空は晴れ上がっていました。
- 6/21 (火):
別のゲストが来るため,研究室を引っ越しました。
現在旅行中のルンケル教授の研究室を使ってよいとのことでした。
不在だからといって,個人研究室を他の人に貸し出すことは日本ではまずないと思います。
恐れ多いと思いながら,ありがたく机を使わせて頂きました。
午後,ホストの友人と議論していたところ,私の昔の結果が使えそうだと思い,一緒に復習しました。
夕方からコロキウムがあり,イェール大学の Goncharov 氏による講演がありました。
周期と呼ばれる,代数的数の一般化とも呼べるクラスに関する話で,
代数体に対しモチーフ理論から定まるホップ代数構造から,
周期のなす次数付き代数への射に関する内容のようでしたが,
専門外なことと,そもそも難しい話だったこともあり,後半はまったくついていけませんでした。
講演後はみんなで研究所近くのイタリア料理店に行きました。
私はスカンピのパスタを頼みましたが,エビ入りのトマトソースパスタというべき代物で,ちょっと残念でした。
- 6/22 (水):
今日また研究室を引っ越しました。
ホストの研究室とは違う階になってしまいましたが,日本で言うところの 2 階の部屋のため,
エレベータいらずなのでアクセスはよくなりました。
途中,他のゲストと相部屋になることはありますが,残りの滞在期間中はこの部屋を使い続けられるそうです。
昨日友人と議論した内容について再確認を行ったところ,簡単な議論で済むことが分かりました。
水曜日はホストの友人が日本語の授業を受けているため,授業終了後の14時に昼食となります。
待っている間にお腹が空いたので,今日はデザートもつけました。
昼食から帰る途中でベーカリーに寄り,ドイツのライ麦パンであるロッゲンミッシュブロートを買いました。
こちらは遅くまで陽が差しており,明るいからと研究室に籠もっている場合,
ふと時刻を確認すると結構な時間だったりします。
あまり遅くなるとスーパーマーケットが閉まってしまうので,計算途中でしたが,
今日は19時過ぎに研究室を後にしました。
夕食は今日買ったライ麦パンと缶スープにサラダと簡単に済ませました。
夜遅くにとある作文をしました。
- 6/23 (木):
来週のセミナーで急遽講演することになりましたので,今日はその準備を行いました。
さて,ハンブルクではバスと電車を乗り継いで研究所まで通勤していますが,その間,
ここのところずっと IPv6 の解説書を読んでいました。
習うより慣れろ,という文化のせいかもしれませんが,この本に限らず,
数学者の立場からすると,計算機関連の解説書は各用語・概念の定義や説明が明確とは言えず,
読んでいてもよく分からないところが少なくありません。(私が無能という可能性も大いにありますが;^^)
何回も読み直しましたが,現在のインターネット環境は IPv6 と IPv4 が渾然とした状況のため,
その複雑さもあって,イマイチ理解できないのですが,それでも以前よりは少しだけ理解が進んだ気がします。
今回,IPv6 の勉強をしていた理由は,自宅のサーバーとの接続のためでした。
出張中,日本のサイトを閲覧するために自前の vpn を使用することがありますが,
これまで上手く動かないことが何度もありました。
研究所ではダメでも,宿からだと OK だったり,またその逆の場合もありました。
DNS が引けてないようなのでその設定を追加したり,色々といじっていたのですが,
あれこれ試した結果,ssh の際に -4 のオプションをつけるとうまく動き,
-6 のオプションをつけると接続できないため,IPv6 関連の問題だと推察できました。
ダイナミック転送を使って自宅の LAN に接続し,ルーターの設定で IPv6 での SPI を外してみたところ,
wireguard および ssh ともに IPv6 で繋がるようになりました。
もう少し試してみたところ,SPI を外すと,IPv6 では自宅のパソコンへも直接接続できるようになっています。
セキュリティは少し落ちてしまいますが,各マシンにはファイアウォールを設定していますので,
暫くは SPI なしで運用しようと思います。
←ルーターに IPv6 用の IP フィルターの設定項目があり,これを設定したところ,
SPI を有効にしても vpn および ssh が通るようになりました。
SPI の設定とは違うページだったため,見落としていました^^;
これで外部から内部へのアクセスは,必要なサービスだけ通し,他はブロックと,
IPv6 でも SPI でこれまで同様に制御できています。
- 6/24 (金):
朝,昨夜に引き続き IPv6 関連の設定を少しいじってから,研究室に来ました。
ハンブルクの6月は日本でいうところの4月から5月くらいの気候といった感じで,
夜は結構肌寒かったのですが,今日の気温は 30 度を超えており,ちょっと暑いです。
先日,シュバイガード教授はハンブルクの季節には暗い冬と晴れた冬の二つしかないと冗談で言っていました。
夏でも涼しい,というか冷涼である,という意味だったみたいですが,
私は最初この冗談が理解できず,そうなんだ,とそのときは普通に相づちを打ってしまいました^^;
流石に今日は明るい冬ではなく,本当の夏だと感じられます。
- 6/25 (土):
土日は大学に入れないため,今日は宿でのんびり過ごしました。
午前中に寝具の洗濯をしました。
午後は研究の合間に自宅の予備サーバーの設定なども行いました。
宿の近所には食事ができる店がないため,こちらでは結構自炊をしています。
明日はスーパーが休みなので,夕方からスーパーへ買い出しに出かけました。
こちらではビール瓶だけでなくペットボトルも返却するとデポジットが返ってきます。
途中の酒屋に設置されていた返却用の機械にこれまでに空けたビール瓶とペットボトルを入れて,
デポジット分の現金を受け取りました。
これで少し部屋が片付きました。
前に買ったじゃがいもが芽吹き始めており,そろそろ食べきらないといけないのですが,
昼にたくさん食べて食傷気味だったので,夜はパスタにしました。
恒例のポモドーロです。
いつものとおり,アボカドも添えて,美味しく頂きました。
- 6/26 (日):
明後日の講演の準備が終わっていないのですが,つい気になって,
午前中は自宅のサーバーをずっといじっていました。
昨日までは一応サーバーまで IPv6 でも接続できていたのですが,vpn を引いたときにローカル側からも
IPv6 で接続できるようにしようと思い,色々と試してみたところ,設定を間違えたようで,
一時 vpn を通すとウェブサイトを閲覧できなくなってしまいました。
その解決に昼過ぎまでずっと設定ファイルをいじっていました。
プレフィックスの指定をサーバーとクライアントで変更する必要があり,また,
これまで設定してきた DNS や iptables の転送設定の一部はどうやら不要だったようです。
様々な組合せを試すことでなんとか解決できました。
これで vpn 時にローカルから IPv6 で通信できるようになりました。
IPv6 test のサイトでも IPv6 でアクセスしていると判定されるようになりました。
理屈はよく分からないが兎に角動いているのだからこれでよい,
という数学的にはよろしくない対応となりました^^;
- 6/27 (月):
ルミニでの集会に参加した若手研究者がこちらに到着し,オフィスをシェアしています。
今日は肌寒い天気でしたが,彼はこちらへのフライトでバゲッジロストを喰らい,
着替えがないため薄着のままでした。
今日はずっと明日の発表の準備をしていましたが,終わりませんでした。
- 6/28 (火):
昨日は 0 時過ぎまでスライドの準備をしていましたが終わらないため一旦寝ることにして,
今朝6時過ぎに起きて,スライドの続きを作成しました。
9時前には大体できあがりましたので,研究室に移動しました。
昼食後に非公式のセミナーがあり,そちらにも参加しました。
色々微調整するところがあったため,スライドは講演直前に完成し,いざセミナーでの講演に臨みました。
途中色々質問が出ましたが,ほぼ時間どおりに終わらせることができました。
その後,セミナーおよびコロキウムでの講演を聴講し,夕食会にも参加しました。
先週のコロキウムの夕食会と同じレストランです。
前回見かけたスープが美味しそうだったので,頼んでみました。
ミネストローネでしたが,日本で食べたものとは全然違います。
とても美味しかったです。
食事が終わっても宴会は続きましたが,寝不足だったため,私は22時近くに退席しました。
- 6/29 (水):
寝不足でしたが,日の出が早いため,明るくて目が覚めてしまいました。
今日はゲストを囲んだセミナーがありましたので,私も混ぜてもらいました。
主題はフュージョン圏に関するものだったようですが,専門外のため,あまりついていけませんでした^^;
夕方に今回のゲストと入れ替わりで新しいゲストが到着しましたので,一緒に夕食に行きました。
- 6/30 (木):
昨日到着したゲストは予想通り私との相部屋になりました。
昼食と夕食を一緒にとりました。
夕食はケバブでした。私はイスケンダールを頼みましたが,ちょっと想像と違うものでした。
途中,ゲストが現金を下ろすために ATM に寄りましたが,上手くいきませんでした。
また,彼は来月分の 9 ユーロチケットをオンラインで購入できないなど,
クレカ絡みのトラブルに見舞われていました。
帰路,宿の最寄り駅のスーパーに寄り,ビールとワインを買い込みました。
- 7/1 (金):
今朝は雨模様で,昨日までとは異なり肌寒い天気でした。
相部屋のゲストに最近の研究内容を簡単に紹介してもらいました。
19時前に研究室を発ち,最寄り駅のスーパーに寄ってから帰宅しました。
じゃがいもが大分芽吹いてしまっているため,
フライドポテトではなく湯がいた芋を用いた簡易カリーブルストを作って食べました。
- 7/2 (土):
今日は大学に入れないため,宿でゆっくりしていました。
午前中は寝具の洗濯をしました。
友人宅に夕食に招かれていましたので,夕方,そろそろでかけようかと思っていたところ,
宿のホストがカメルーン料理を食べていけと勧めてくれたので,少しだけ頂いてから,
友人宅へ移動しました。
今回は地下鉄ではなくハンブルク市のシェアバイクサービスである
StadtRAD Hamburg
を使ってみました。
夕食はアルザス地方の料理で,デザートつきの立派なものでした。
私はワインを 2 本持っていきましたが,2 本とも白ワインだと思っていたら,うち 1 本は赤ワインでした。
夕食後,みんなで市立公園に行ってビールを飲みました。
上半身がミツバチみたいなカナブンが飛び回っていました。
日も暮れて暗くなってきたので,23時頃解散となりました。
帰りもシェアバイクを利用しようと思いましたが,どれも故障中で,結局地下鉄とバスを乗り継いで帰りました。
深夜の帰宿となりましたが,週末は公共交通機関が 24 時間動いており,助かりました。
- 7/3 (日):
今日も宿でのんびりしました。
今朝は洗濯と部屋の掃除をしました。
昼にじゃがいもを調理して食べ,夜はポモドーロを作って食べました。
- 7/4 (月):
昨日コーヒーを飲みすぎた影響か,昨晩はあまりよく眠れませんでした。
今日は研究室をシェアしている若手研究者と研究雑談をしました。
偶然同じ等式を見つけていることが分かり,盛り上がりました。
- 7/5 (火):
今日は昼にセミナーがあり,テンソルネットワークに関する講演を聴講しました。
夕方からはコロキウムがあり,こちらにも参加しました。
その後,ベトナム料理店へみんなで食べに行きました。
久々のアジア料理は美味しかったです。
- 7/6 (水):
今朝は物音で目が覚めてしまい,よく眠れませんでした。
今日もセミナーがあり,同室のゲストが講演をしました。
直前の部屋の変更や,配信機器のトラブルがありましたが,セミナーは正常に実施できました。
その後,市営のサウナは今夏は今日が最終営業日だったので,みんなでサウナに行きましたが,
残念なことにメインのサウナは運転しておらず,小さなサウナのみの営業だったため,見送りました。
夕食はこちらのラーメンを食べてみようということで,日本人二人で行ってみました。
値段はどうしても高くなりますが,味は問題ありませんでした。
- 7/7 (木):
今朝は雨でした。
こちらの地下鉄駅前ではその季節ごとの果物を売っているブースが立っており,
先月は苺でしたが今はサクランボがシーズンのようです。
大学の最寄り駅で試しに 1kg 買ってみました。
午後,こちらの修士の学生と議論する機会がありました。
夕方,一人で研究室にいるときに,なんとなく昔よく聴いた音楽が聴きたくなったので,
ウォークマンでかけながら計算していました。
- 7/8 (金):
今日また新しいゲストが到着しました。
金曜日ということで,夜はみんなで飲みに出かけました。
一次会は大学近くのブリュワリーでビールとカルテスエッセンを楽しみました。
その後,リーパーバーンまで歩いて,バーで2次会となりました。
週末ということで,どこも大変混雑していました。
- 7/9 (土):
土日は大学に入れませんので,今日は大学には行きませんでした。
午前中は宿で寝具の洗濯をし,昼にスーパーまで買い物に行きました。
夕方まで宿で講演のスライドの準備を行い,夕食は友人宅にてステーキを食べました。
私が肉とワインを調達し,友人が調理してくれました。
散歩がてらデザートとしてアイスクリームを買って食べ,
友人宅に戻ってレコードを聴きながらワインとともに談笑しました。
今日は風が強く肌寒かったため,公園には行きませんでした。
- 7/10 (日):
今日は昼間はサイクリングに行きました。
宿に戻ってからは溜まった洗濯を片付けて,夕飯はポモドーロを作って食べました。
- 7/11 (月):
ハンブルク滞在最終週です。
夕方からホストの友人とハンブルク市内のイケアに行き,家具を彼の自宅まで搬送する手伝いをしました。
途中,火事の影響で地下鉄が動かなくなるトラブルがありましたが,迂回することで無事に搬入を終えることができました。
夜はサラダとパスタにアイスクリームをつけて,たくさん食べました。
今週中に食べきらないといけないため,しらばくはパスタが続く予定です。
- 7/12 (火):
通勤時にまたサクランボを 1kg 買いました。
昼食は研究室のある建物内の食堂でボロネーゼとサラダを食べましたが,
美味しそうだったので今日はさらにバナナケーキも追加しました。
午後はセミナーとコロキウムに参加しましたが,血糖値過多だったためか,
途中何度か意識がぼんやりしました^^;
その後,友人らと夕食に行きましたが,私は宿に食材が残っているため,ビールだけにして,
先に退席しました。
いつもと違うルートでの帰宅だったため,中央駅で乗り換える必要がありましたが,
そこで誘惑に負けてしまい,以前食べたドラムケバブを買い食いしました。
帰宅後はサラダとアイスクリームを食べました。
ケバブを食べてしまったので,パスタは明日にお預けです。
夜,こちらの学生から受けた質問に対する回答をペンタブで作成し,送信しまいた。
- 7/13 (水):
ホストの友人は日本語の授業のため,今日のお昼は少し遅めです。
昼食後にまたバナナケーキを食べました。
オフィスを相部屋している日本人ゲストが宿代の精算でクレカが使えないトラブルがあり,
支払いのための Paypal アカウントの作成を手伝いました。
どうも日本からのアクセスでないと日本の住所を登録できないようです。
そのため私の PC から VPN 越しでアカウントを作成しました。
一旦アカウントが作成できればあとはドイツからのアクセスでも問題なく手続きができたようです。
また,ホストの友人からコロナウイルスの抗原テストキットをもらいました。
来週,マニグードで開かれる集会に参加しますが,その前にテストを受けてほしいと要請されているため,
明日の夜,検査します。
夜はまたパスタを食べました。
- 7/14 (木):
食材が余っていたので,今日は宿でブランチを食べてから大学に行きました。
途中,溜まっていたビール瓶やペットボトルをスーパーで返却し,デポジットを受け取りました。
研究室の私物を整理し,鍵を秘書に返却した後,こちらの学生さんと研究討論を行いました。
帰宅途中でまたスーパーにより,お土産のワインと,晩酌用のウイスキーを買いました。
夕方,洗濯を済ませ,コロナウイルスの抗原テストを実施しました。陰性でした。
明日がチェックアウトということで,今日の夜は宿のホストとピザパーティーです。
ウイスキーを片手にピザを食べ,女子サッカーを観戦しながら,談笑しました。
結構酔ってしまいましたが,途中まで荷造りを済ませ,床につきました。
- 7/15 (金):
昨晩は飲みすぎたせいか,朝早く目が覚めてしまい,二度寝するほど時間もなかったため,
早めに起きて荷造りを済ませ,6時過ぎに宿を発ちました。
昨日オンラインでチェックインを済ませていたため,空港ではセルフで荷物を預けるだけで手続き完了です。
人員不足のためセキュリティが混雑していると聞いていましたが,問題なく検査場を抜けられました。
フライトまではかなり時間があるため,ラウンジで過ごしました。
フランクフルト経由でジュネーブ空港まで移動しました。
途中の乗り継ぎ時間が 1 時間しかありませんでしたが,大きな遅延等もなく,
私自身は無事に乗り継ぐことができました。
ただ,ハンブルクで預けた手荷物は搬送が間に合わなかったようで,ロストバゲージとなりました。
ここジュネーブはスイスにありますが,フランスに近いこともあってか,スタッフの対応が適当なため,
宿へ配送してもらう手続きに随分時間がかかってしました。
予定より大分遅くなってしまいましたが,シャトルバスでアネシーそしてトーネへと移動し,
スーパーマーケットで最小限の着替え等を購入して,21時前にセミナーハウスに到着しました。
ホストの友人にトーネまで車で迎えに来てもらいましたが,彼も今日は一日運転し続けたため,
疲れたそうです。
宿でビールを一緒に飲みました。
- 7/16 (土):
ワークショップ初日です。
気温の低いうちに遠足に行こうということで,午前中はセミナーハウスの裏手の山にみんなで登りました。
午後からセミナーです。
私が最初の講演者を務めることになりました。
表現論関係の最初の講演ということで,概要を多めに解説しました。
講演用のスライドはハンブルク滞在時に完成済みだったため,講演自体はいつでもよかったのですが,
PCR 検査など,帰国のための準備があるため,早めに講演を終わらすことが出来て助かりました。
その後,数名で食材を買い出しに行きました。
こちらのセミナーハウスには管理人は常駐しておらず,我々で炊事や清掃をする必要があります。
16名の3日分の食材を買い込みました。
単体の買い出しとしては今まで見たことがないほどの量でした。
夕食は2種類のトマトソースのパスタでした。
- 7/17 (日):
ワークショップ 2 日目です。
今日も午前中は遠足で,午後からセミナーをしました。
セミナーハウスの向かいにある山に登りました。
私はデザートブーツしか持っておらず,あまり登山に適した靴ではなかったため,下りで少々難儀しました。
午後のセミナー後,みんなでサウナに入りました。
夕食はバーベキューしたソーセージでした。
ビールやワインとともに,わいわい楽しみました。
- 7/18 (月):
今日は講演はなく,一日遠足の日です。
ちょっと早めに出発し,シェンヌ・デ・ザラヴィを目指しましたが,私は靴がふさわしくないということで,
コル・デ・ヴェールでサンドイッチを食べてから引き返しました。
登りはまだよいのですが,下りでは靴の中で足が動いてしまい,帰路では足が痛くなりましたが,
楽しい遠足でした。
宿に帰還後,フランス語に堪能な友人にトーネの検査機関に電話で問い合わせてもらい,
PCR検査の結果を日本政府指定の様式で発行してもらえることを確認してもらいました。
これがないと帰国便に乗れません。
最悪,一日予定を早めてジュネーブに移動し,
あちらで日本の様式に対応した検査機関でテストを受ける必要がありました。
ここ数日はロストした手荷物とともに,PCR検査のことが気がかりで仕方なかったのですが,
宿の近所で対応してもらえるということで,大変安心しました。
手荷物の方は最悪日本に送ってもらえばよいので,これでひとまず帰国のための準備の目処がつきました。
- 7/19 (火):
今日は遠足はなく,午前中は自由討論で,午後からセミナーがありました。
昼前にメールがあり,私の手荷物はジュネーブ空港を出発したようです。
明日までに届くことになっていますが,果たしてちゃんと届くのか,安心はできません。
メールには18:30に配達業者から電話があるとありましたが,20時を過ぎても電話がなかったため,
今日中には届かないと思っていましたが,21時過ぎに着信があり,21:30頃宿に届けられました。
着替えなどはこちらで購入したものを毎日洗濯をしてなんとか回していましたが,
これでもう装備に関する心配はありません。
お土産も買って帰れます。
とても安心しました。
- 7/20 (水):
今日は午後に麓の村でPCR検査を受けてきました。
同じく検査を受ける日本人の後輩とともに,昼過ぎに宿を出発し,尾根沿いに山を下りました。
Google マップによると,徒歩2時間程の道のりでしたが,示されたルートは途中から藪に,
その後は崖へと変化し,どうみてもルートらしきものは見当たらなくなりました。
崖のところでこのルートを諦め,仕方がないのでルートを微修正しながら下りました。
ゆとりをもって移動できるように,早めに出発しましたが,
山道に立っている標識に書かれた参考タイムによると,
検査機関への到着は予約した時刻ギリギリになりそうでした。
マップ上では順調に進んでいたため,焦らずに移動を続けました。
いざとなれば最後は走ればよいと考えていましたが,その後は順調に移動でき,
予約時刻の30分ほど前に到着できました。
スーパーマーケットで飲み物を買って,少し休憩してから,予約した時刻に検査を受けました。
事前に問い合わせた通り,こちらが持ち込んだ様式にて検査結果を発行してもらえるとのことで,
安心しました。
検査場には苦しそうに呼吸をする,コロナに罹患したと思われる方も来ており,
最初に検査を受けた私はあまり気にしていませんでしたが,
私の後に検査を受けた後輩はサンプルの取り違いがないか真剣に確認したそうです。
その後,再度別のスーパーマーケットに寄り,お土産のワインなどを購入して,徒歩で宿に向かいました。
友人にはヒッチハイクを試すとよいと言われていたので試してみたところ,一回目で成功し,
マニグード村の入り口まで乗せてもらえました。
その後数回ヒッチハイクにトライしましたが,上手く行きません。
駄目ならこのまま歩いて帰るつもりでしたが,ゴロゴロと雷雲が近づいてきて,雨が降り始めたので,
小屋に一旦避難し,宿の友人に迎えに来てもらえないかメッセージを送ってみましたが,
返信がありません。
時間からして多分サウナに入っているのだろうと推察できました。
ダメ元で再度ヒッチハイクをしたところ,ありがたいことに乗せて頂けました。
宿の少し手前で降ろしてもらい,大粒の雨が降る中,天然のシャワーを浴びながらの帰還となりました。
居室で温かいシャワーを浴びて日焼け止めを落としてから私もサウナ浴に参加しました。
夕食はイギリスからの参加者が作るシェパーズパイでした。
ある参加者がセミプロ級のアスリートであることが判明し,
彼とトライアスロンやマウンテンバイクの話で盛り上がりました。
- 7/21 (木):
今日はみなさんはハイキングに出かけましたが,私はセミナーハウスに残り,掃除などをした上で,
午後から昨日受けた PCR 検査の結果を受け取りに徒歩で下山しました。
結果自体は昨晩のうちに SMS 経由で連絡が来ていましたが,日本政府指定の様式で発行してもらうため,
検査場まで直接出向きました。
昨日と少し違うルートで下りましたが,大体のルートが分かっていたので迷うこともなく,
昨日と比べて30分ほど早く下山することができました。
日本人の後輩の結果と合わせて,陰性の証明書を発行してもらいました。
今朝,後輩が確認したところ,
検査結果の書類はスキャンしたものをメールで送ってもらうことも可能だと言われたそうですが,
結局届かなかったため,私が自分の分と合わせて彼の分も受け取りました。
私はこのような手違いがあるかも知れないと思い,確実を期して,直接受け取りに行く判断をしました。
宿に帰還後,早速証明書をアップロードし,帰国の手続きはひとまず終了です。
数時間後に事前の手続きが完了したとの通知が届きました。
事前手続き完了時のアプリ画面の色は以前は緑色でしたが,今回は緑色になった後,さらに青色に変化しました。
今日の夕食はクヌーデルとカイザーシュマーレンでした。
夕食後にみんなでキッチンの大掃除をして,少し談笑した後,私は部屋に戻り,荷造りを行いました。
- 7/22 (金):
帰国のための移動日です。
朝早く目覚めてしまったので,二度寝はせず,もう起きることにしました。
コーヒーを飲んでから部屋の掃除と荷造りを済ませ,食事はとらずにチェックアウトし,
麓のバス停までホストに送ってもらいました。
トーネからアネシーそしてジュネーブ空港へと順調にバスを乗り継いで移動できました。
バスの乗り継ぎの関係から,かなり早めに空港に着くことになりましたが,
まだチェックインカウンターが開いていません。
ジュネーブ空港は手狭でベンチもあまりないので,フードコートにて時間を潰しています。
物価の高いスイスにおいても,ジュネーブは特に物価が高いそうです。
なんでも国連の職員が自分の金ではないからと,
価格を気にせずにお金を使うせいで物価が高くなっているそうです。
そのため何も注文せず,持参した水を飲みながらこの日記を書いています。
ちなみに先週の金曜日にこちらのマクドナルドでハンバーガーのセットを頼んだ際は,
日本円に換算すると大体2,000円程しました。
航空会社からの案内では,出発時刻の3時間前に空港に来るようにとあったので,
それより少し前にカウンターが開くのではないかと思い,行ってみたところ,まだ開いていませんでしたが,
行列ができかけていたのでそれに並びました。
カウンターが開いたのはきっちり出発時刻の 3 時間前でした^^;
事前にオンラインでチェックインしていましたが,コロナへの対応のためか,
今回はセルフではなくカウンターで対面でのチェックインが求められています。
チェックイン終了後,出国審査を済まし,ラウンジへ行きました。
最初に入ったラウンジはカードリーダーが上手く動かず,入室に時間がかかった上に,
食事が乏しかったので,すぐに別のラウンジに移動しました。
移動先の方がよい食事だったので正解でした。
物価の高いスイスでまともな食事(+お酒)が頂けたので,助かりました。
ラウンジのすぐ下に搭乗する便の搭乗口があったので,搭乗開始までラウンジでゆっくりした後,
経由地のドバイに向けて移動しました。
- 7/23 (土):
引き続き移動日です。
現地時間の日付が変わる直前にドバイに到着しました。
予定より20分ほど早く到着しました。
公式サイトで確認したところ,
乗継便の搭乗口のあるターミナルには私のカードで入場できるラウンジはないようでしたが,
セキュリティを抜けないで行ける範囲でラウンジを探してみたところ,
ジュネーブで利用したラウンジと同じ系列のものを見つけましたので,試しに行ってみたところ,
私のカードにも対応しており,入室することができました。
公式サイトではここではなく別のターミナルにて利用可能と書かれていましたが,入場できてなによりです。
ドバイ空港はとても大きく,ラウンジを探して結構歩きました。
休むためのはずが,余計に疲れてしまっては本末転倒ですが,お酒が飲めたのでよしとします。
ドバイからの便は順調に飛行し,予定より少し早めに成田に到着しました。
今回の出張ではどの飛行機もほぼ満席でしたが,この便に限っては機体がB-777と大型なこともあってか,
機内は空いており,私は横3列を独占して利用することができました。
時差ボケ調整のためにはあまり寝ないで移動した方がよかったのですが,やることもないため,
結構寝てしまいました。
空港到着後,前回は検疫による待機時間が非常に長かったのですが,
今回は検疫手続きがかなり簡略化されており,
空港が混雑しておらず,また,事前にアプリで必要書類等をアップロードしていたこともあり,
着陸後30分ほどで空港の外に出られました。
電車の乗り継ぎも何通りかシミュレーションしていた中で最短時間のものに乗り継ぐことができました。
とても順調な帰宅となりました。
これで一ヶ月半強におよぶ夏のヨーロッパ遠征も無事終了となります。
- 2022年5月23〜27日
オンラインで開催された研究集会 ALTReT に参加しました。
24日の午後のセッションでは司会進行役の座長を務めました。
どの講演でも多くの質問が出ていて,とても盛況であったと思います。
- 2022年5月23日
有限群論駒場セミナーをオンラインで開催しました。
今日は数理物理を元ネタとする話でしたが,数学的にもとても面白い話を聴くことができました。
- 2022年5月16日
今年度初回の有限群論駒場セミナーをオンラインで開催しました。
私の時差ボケ解消のため,初回が5月中旬にずれこんでしまいました。
セミナー終了後は少し時間を空けてからオンライン懇親会を開催しました。
- 2022年3月10日〜4月25日
Thematic Program on Vertex and Chiral Algebras に参加するため,ブラジルはリオデジャネイロにある研究所 IMPA に出張してきました。
- 3/10 (木) 〜 11 (金):
移動日です。
ワクチン接種証明書,PCR検査陰性証明書などを揃え,事前に健康状態に関するオンライン問診手続きも済ませて,アメリカはヒューストン経由で南米ブラジルに移動しました。
南半球に移動するのは初めてです。
機内は思った以上に混雑していて,残念ながら横一列独占とはなりませんでした。
出発地の成田空港はガラガラでしたが,乗り継ぎ先のヒューストン空港はかなり混雑していました。
長いフライトを乗り継いで無事リオデジャネイロまで移動できました。
リオデジャネイロ空港では ATM で現金が引き出せず,また,市内と空港を結ぶバスが動いていないと言われ,
困りましたが,バスの運休についてはタクシーの客引きが勧誘のために述べた方便かもしれないので,
本当かどうかは分かりません。
今使っている携帯電話のキャリアには海外データローミングが付随する無料オプションがあるため,
現地で SIM を購入しなくてもそのままスマホが使えます。
いろいろと親切そうに説明してくれるタクシーの客引きにつきまとわれましたが,ぼられそうな気がしたので,
はっきりとお断りして,事前に利用額が分かる Uber を利用しました。
スマホの地図のおかげで宿までスムースに到着できました。
私が学生だった頃は出張する際は事前に宿までの地図を印刷して持っていったものですが,
今はスマホ一つでなんとかなります。世の中便利になりました。
今回の宿のホストはとても親切な方で,事前に色々と相談に乗って頂いたので,そのお礼も兼ねて,
お土産の日本酒をプレゼントしたところ,大変喜んでくれました。
宿のすぐ近くにはレストランやスーパーマーケットがあります。
宿の目の前の食堂で昼食を済ませた後,早速スーパーで洗濯用の洗剤を買いました。
スーパーでは野菜を洗うための薬剤を売っている販売員に買わないかと勧められましたが,
買い物かごの洗濯用洗剤を見せて,
これを使うから要らないよと冗談を言ったところ,通じたようで笑っていました。
長い移動と寝不足で眠かったのですが,時差ボケを調整するためにもなるべく我慢して起きていましたが,
現地時間の19時過ぎに寝落ちしてしまいました。
- 3/12 (土):
途中何度か目が覚め,その度になるべく遅くまで寝ていようとゴロゴロしていましたが,
午前3時前には完全に目が覚めてしまいました。
朝方,知り合いのドイツ人がこちらに到着したと連絡がありましたので,合流して時差ボケ解消のため
一緒に歩きながら色々と議論をしました。
夜はもう1名と合流して,3人で一緒に海沿いのシーフードレストランで食事をしました。
- 3/13 (日):
時差のためか,体調が優れず,昼間はずっと宿にいました。
夕食に誘われたのでみんなで海沿いのイタリアンレストランに行きました。
味はよかったのですが,どうも調子がいまいちで,あまり楽しめませんでした。
この日は帰ってからもよく眠れませんでした。
- 3/14 (月):
今週から長期のプログラムが IMPA で始まります。
うなされてあまりよく眠れず,調子が悪かったのですが,Uber で研究所へ行きました。
この日の午後の講演はすべてオンラインとのことでしたので,
昼食はパスして午前の講演を聞いただけで宿に帰り,午後はオンラインで聴講しました。
なお,帰りはバスを利用してみましたが,Uber よりも早く移動できました。
この日は結局日本から持ってきたポカリの粉を溶かして水分を補給したのみで,何も食べられませんでした。
- 3/15 (火):
今日の最初の講演は朝8時開始ですが,時差ボケのため早起きしているため,
7時過ぎにバスに乗って研究所に向かいました。
体調は大分回復し,研究所のカフェテリアのランチで一日半ぶりに食事をとりました。
夜はみんなでブラジル料理店に行きましたが,どうも利用したお店は
メキシコ料理店だったようです(←違いました。ブラジル料理のお店でした)。
名物のムケッカを食べました。
- 3/16 (水):
深夜に復路の航空便が変更になったと連絡がありました。
早朝発の不便な便への変更だったため,航空会社に電話して,再変更してもらいました。
実はこれで復路の便が変更になるのは2度目です。
リオ市内には2つ空港がありますが,最寄りの空港の発着便はほとんどないようですので,
出発する空港も含めて,午後発の振り替え便を探してもらい,往路の逆順となる便が手配されました。
結果として乗り継ぎは1回で済むようになりました。
今度は国内線を含めていないので,まず変更はないものと(勝手に期待しながら)思っています。
また,こちらでは今日から新学期が始まるようで,学生向けのガイダンスのため,
午後の講演はありません。宿で寝具の洗濯をし,昼食に名物のフェイジョアーダを食べました。
- 3/17 (木):
今日もバスで研究所まで行き来しました。
夜はショッピングセンター内にある地中海料理の食べ放題レストランに行きました。
私だけワインを頼んだのですが,
こちらでは珍しく,個別会計ができました(←違いました。ポルトガル語でそのようにお願いすれば,どのお店でも対応してくれます)。
- 3/18 (金):
今週のプログラムは今日でお終いです。
来週から別のプログラムが始まります。
講演者を労う会という趣で,湖の畔のレストランで夕食を楽しみました。
- 3/19 (土):
今日は講演がないため,計算ばかりしていました。
夜,湖の畔にある中東料理の店に友人と行きました。
満月が山から昇りつつある様子を湖越しに眺めることができました。
大変美しかったです。
料理もあっさりしていて,とてもよかったです。
- 3/20 (日):
今日も計算ばかりしていました。
夜は雨が降りました。
どうもリオ市内は大雨警報が出ていたようですが,宿の近辺は特に問題ありませんでした。
- 3/21 (月):
今日から新しいプログラムとして,国際研究集会が始まりました。
朝,なかなかバスが来なくて少し焦りましたが,乗ってしまえば順調で,遅刻することなく到着できました。
- 3/22 (火):
今日も研究集会に参加しています。
夜,皆で研究所から歩いて,ペルー料理屋に行きました。
ピスコを飲み,セビーチェとロモ・サルタードを食べました。
- 3/23 (水):
昨晩はそんなに飲んだわけではありませんでしたが,どうもお腹の調子が優れず,あまり食欲がありません。
そんな中,研究集会の夕食会に参加しました。
ブラジル名物のシュハスコを堪能しました。
- 3/24 (木):
昨日以上にお腹の調子が悪く,苦しい一日でした。
一昨日食べたセビーチェに当たったのかもしれませんが,医者ではないので断定はできません。
一昨日は全員セビーチェを食べたのに,同伴者の中で腹を壊したのは私だけです。
この日は何も食べられませんでしたが,脱水を起こしてはまずいと思い,
夕方,宿への帰りがてら,スポーツドリンク風のジュースを薬局で購入し,水分補給をしました。
夜には足や背中が痛み,熱も出てきました。
うなされながらもスマホで検索したところ,ノロウイルスの毒素による症状に該当しているようでした。
はたしてセビーチェが原因なのか,それとも疲労による単なる消化不良なのでしょうか。
以前,インドで盛大に腹を壊したことがあり,それと比べれば今回は大分マシですが,
まだ鍛え方が足りないようです。
私はこちらに来てからすでに2回も腹を壊しているので,友人たちからは弱いと言われました^^;
- 3/25 (金):
今週のプログラムである研究集会は無事終了しました。
熱は引きましたが,お腹の調子は相変わらずの下り気味でした。
- 3/26 (土):
体調は大分良くなりましたがまだ下り気味です。
トイレから離れるのが不安だったので,宿から出ることなく,一日中文献を読み込んでいました。
一つ仕事をやっつけました。
- 3/27 (日):
体調はほぼ回復しました。
プログラム参加者と研究討論を行いました。
また,カシューナッツが採れるカシューの実の生ジュースを飲みました。
- 3/28 (月):
今日からまた別のプログラムが始まりました。
4週間に渡って,講義が続きます。
大講義室で過ごす時間が少なくなったため,こちらでのオフィスを割り当ててもらいました。
- 3/29 (火):
今日は講義はありません。
プログラム参加者と色々と討論しました。
夜は宿近くのペルー料理のお店でセビーチェを食べました。
ペルー対パラグアイのワールドカップ予選が放送されており,ペルー贔屓のお客さんでレストランは満席の上,
立ち見客までいました。
- 3/30 (水):
今朝は講義がありました。
前回私が質問した内容について,回答がありました。
よく知っていると思っていたことですが,私の見落としであることが判明しました。
さて,こちらでのオフィスですが,どうも割り当てが適当なようで,
私の部屋には収容人数を超えた人員が割り当てられていることが判明しました。
事務と交渉して別の部屋に移動することになりました。
- 3/31 (木):
今日は講義がなかったため,とある文献を精査していました。
夜は湖の畔にある中東料理のお店を再訪しました。
大雨警報が出ていたためか,客席にいたのは我々のグループのみでした。
幸いにも帰宅までは雨に降られませんでしたが,その後大雨が降りました。
- 4/1 (金):
今週の講義の最終回がありました。
また,午後はセミナーがありました。
今日は夕方からものすごい大雨となり,あちこちの道路が冠水しました。
講義担当者を労う夕食会を開催予定でしたが,いくら待ってもバスもタクシーも来ないため,
大雨の中,歩いて帰りました。
何箇所か冠水しており,膝上まで水に浸かりながら,1時間半かけてレストランまで歩きましたが,
開始時間がとっくに過ぎているにも関わらず,誰もいませんでした。
てっきり中止になったのだと思い,宿までさらに歩いて帰ったところ,実は私が一番乗りだったようで,
私が去った後で参加者が到着し,夕食会が始まったそうです。
荷物を宿におき,足だけ洗ってまたずぶ濡れになりながらレストランに戻り,夕食会に参加しました。
なお,ブラジルでは,冠水路を歩くとまれに leptospirosis という感染症に罹る可能性があるそうです。
過ぎたことなので今更心配しても仕方ありませんが,今のところ大丈夫なようです。
- 4/2 (土):
土日は研究所の周りでは昼食がとれないことと,昨日に引き続き大雨警報がでていたことから,
研究所手前のエリアで友人と昼食がてら研究打ち合わせを行いました。
- 4/3 (日):
今日も大雨警報が出ていたため宿に籠もって文献を精査していました。
結局大雨は降りませんでした。
- 4/4 (月):
研究所の講義に参加しました。
午後はセミナーに参加しました。
空き時間に一つ仕事をやっつけました。
夜は友人らとタパス料理の店に行きました。
- 4/5 (火):
午後に2コマセミナーがありました。
夜は研究所近くのレストランでリゾットを食べた後,近くでみんなで飲んでいるというので,
そちらの飲み会にも参加しました。
滞在中のIMPAでは,力学系(dynamical system)が強いようで,
冗談で頂点代数(vertex algebra)もここでは vertex dynamical system と呼ばなくてはならないと言われました。
飲み会は遅くまで続きましたが,私は眠くなってきたので23時頃退席しました。
- 4/6 (水):
研究所の講義に参加しました。
夜はコパカバーナのイタリアンレストランに行きました。
意図したわけではありませんでしたが,明日リオを経つ友人との今回の滞在における最後の夕食会となりました。
- 4/7 (木):
今日は午後からセミナーがありました。
夜はインド料理を食べました。
ブラジル料理に飽きてきたところでしたので,ちょっと趣を変えて,ビリヤニなどを楽しみました。
- 4/8 (金):
午前は研究所の講義に,午後はセミナーに参加しました。
今日の夜は宿で自炊しました。
ポモドーロを作りました。
こちらではトマト缶より生のサンマルツァーノ種の方が安いので,
生のトマトをジューサーでピューレにしてから煮込みましたが,水分が多いためか,
はたまた手際が悪かったのか,ずいぶん時間がかかってしまいました。
アサイーのアイスとアボカドも添えて,味も色合いもバッチリでした。
- 4/9 (土):
夜,10時頃から Lapa のサンバ演奏のあるバーで飲み会が開かれ,私も誘われたので参加してきました。
お店は満席で,なんとか陣取れたのは隅っこの立ち見席でしたが,生演奏で終始盛り上がっていました。
その後,近くのカシャーサバーに行き,Jambu と呼ばれる,山椒入りのカシャーサを飲んでみました。
カシャーサ自体,強いお酒なのですが,そこに四川料理のような麻味(マーウェイ)がガツンと効いており,
強烈な味わいでした。
- 4/10 (日):
土日も研究所は開いているのですが,週末は研究所近辺には食事をとれるところがないため,この日は研究所には行きませんでした。
昼に研究室をシェアしている友人とステーキレストランに行ってきました。
帰宅後,洗濯をしました。
- 4/11 (月):
今週は午前と午後にそれぞれ講義があります。
昨日から頭痛が続いており,ちょっと体調不良です。
洗濯物を乾かすためにエアコンをかけて寝たことで鼻風邪を引いたかもしれません。
ひょっとすると先日の洪水によるレプトスピラ症の可能性もあるため,ちょっと心配です。
そのため今日は午後の講義終了後すぐに宿に戻り,安静に過ごしました。
(なんだか体調を崩してばかりです。)
- 4/12 (火):
体調は大分よくなりました。
夜,日本人の参加者とサシでシーフードレストランに行きました。
数学のみならず,噂話や世間話など,日本語で色々な話ができました。
- 4/13 (水):
午前と午後に講演がありました。
今日の夜は宿の近所で適当に食べました。
こちらでは米とフライドポテトがセットで出てくるため,どうしてもヘビーになりがちです。
- 4/14 (木):
今日も午前と午後に講演がありました。
夕方から大雨となりましたが,本降りになる直前に宅配ピザを手配したため,大して濡れずにすみました。
宅配といっても,オンラインでは注文できなかったので宿近くのお店まで行って直接注文し,時間がかかりそうだったので住所を伝えて届けてもらいました。
焼き上がるのに時間がかかるかと思いきや,すぐに届いたため,これならお店で受け取っても良かったと思いました。
配達員のお兄さんにはお礼に冷蔵庫にあったビールを一本差し入れました。
- 4/15 (金):
昨日の講演で今回の長期プログラムで予定されていた企画は終了しましたが,私は来週一杯滞在の予定です。
(来週はリオのカーニバルがあるということで,こちらに着いてから予定が変更になりました。)
今日はこちらでは聖金曜日という休日でした。
夜,日本人三人でスペイン料理店に行き,魚のグリルを食べました。
久々の焼き魚に私だけでなくみなさん満足そうな様子でした。
- 4/16 (土):
食材を買い込んだので,昼間は調理をしました。
夜は昨日と同じ面子でレバノン料理のお店に行きました。
地下鉄で一駅の距離だったため,私は歩いて行ってみました。
途中の峠で誰もいないセクションがあり,少し警戒しましたが,特に問題ないようでしたので,帰りも同じ道を歩いて戻りました。
夜,バリカンでセルフ散髪しました。
- 4/17 (日):
ここ数日は涼しくてエアコン要らずで過ごせています。
昼間は宿で計算をしていました。
また,帰国のための手続きを始めました。
夜は友人とイパネマの娘発祥のレストランに行ってきました。
- 4/18 (月):
こちらに着いてから予定が変更になったため,今週は講演はありません。
プログラム中はずっと外食続きでしたので,流石に胃袋も疲れてきました。
そのため今日はみんなで食事に行くことを見送りました。
- 4/19 (火):
研究室を相部屋している参加者と議論の様子を写真に撮り,事務に送りました。
夜はみんなでレブロンにあるタイ料理屋に行って食べました。
- 4/20 (水):
明日はこちらでは休日となります。
また,明日からリオのカーニバルが始まります。
そのため事務の方に今日までに研究室の鍵を返してもらえると好都合であると言われましたので,
夕方に研究室の鍵を返却しました。
夜は友人とインド料理のお店に行きました。
- 4/21 (木):
こちらでは休日ということで,今日は宿でのんびり文献を読み込むことにして,研究所には行きませんでした。
昼間は休日らしく道路もガラガラで,特に何かイベントがあるようには感じられませんでしたが,
夜地下鉄に乗ったところ,仮装した人をたくさん見かけました。
友人から Gloria 駅近くの広場で非公式の carnival bloco があり,一緒に見に来ないかと誘われましたが,
ピザ屋で夕食を注文したところで連絡が届き,タイミングが合わなかったため,私は参加を見送りました。
翌日聞いたところでは朝の4時までわいわいやっていたそうです。
- 4/22 (金):
朝一でPCR検査を受けてきました。
午後に結果を受け取りました。陰性判定でした。
これで帰国便の搭乗手続きに必要な書類がすべて揃い,無事,事前のオンライン手続きを終えることができました。
明日の夜の便で帰路に就きます。
- 4/23 (土) 〜 25 (月):
帰国のための移動日です。
23日は宿のホストの方のご厚意により夕方まで滞在することができました。
この日のリオは30℃超えで大変暑かったので,冷房の効いた部屋でゆっくり休むことができて助かりました。
空港へは Uber を利用しました。
カーニバル中ということで,ゆとりを持って移動した方がよいと聞いていたので,少し早めに移動しましたが,
高速道路にすんなりと入れたため,渋滞もなく順調に移動できました。
今回の出張に合わせて,有料ラウンジの会員権を入手しましたが,
残念なことに私の持っているカードに対応したリオの空港のラウンジは閉鎖中でした。
早めに移動してラウンジでくつろごうという私の目論見は見事に外れてしまいました。
10時間超のフライトでヒューストンに移動しました。
ここでは6時間強の待ち時間でしたが,幸いヒューストンのラウンジではゆっくり休むことができました。
そろそろ搭乗口に移動しようかと思った矢先,私の居たターミナル全体で突然火災警報器が鳴り響きました。
どうも誤作動のようで,特に混乱はありませんでしたが,こちらの警報音は耳が痛くなるとても強い音で,
私も含めてみなさん耳を塞いでました。私は堪らず耳栓をしたくらいです。
ヒューストンから成田へは14時間弱のフライトでした。
成田に到着後は検疫のため入国まで3時間ほどかかりましたが,私は今回は自宅待機不要ということで,
電車を乗り継いで21時過ぎに久々に自宅に戻れました。
1ヶ月半の長期出張でしたが,腹を壊した以外には大きなトラブルもなく,無事に帰って来れました。
- 2022年2月21〜25日
オンラインで開催された研究集会に参加しました。
スイス時間での開催だったため,最後の講演はこちらでは深夜の時間帯となります。
夜ふかししながらの視聴となりました。
- 2022年2月17日
年度内の業務もほぼ終わり,少し時間ができたので,学科の共用計算機環境を整備しました。
昨年 12 月に届いた共用の Windows マシンをセットアップし,スキャナやプリンタを使えるようにした他,
昨夏以来,故障で停止していた共用のファイルサーバーも復旧させました。
新しい Windows マシンは Ryzen CPU 搭載の BTO モデルであり,
ストレージが NVMe 接続であることも寄与してか,とても高速で,
Windows 11 でも快適に使用できます。
フィード式スキャナもほぼ 10 年ぶりの更新となりましたが,こちらも高速化されており,また,タッチパネルインターフェイスに進化しており,使いやすさもアップしています。
ファイルサーバーは大分前に省エネ化のためにデスクトップ PC サーバーから Raspberry pi 3 にリプレースしたものを利用していましたが,書き込み回数が多かったのか,ストレージである micro SD カードがイカれてしまったため,昨年の夏からずっと停止させていました。
SD カードはシステム領域のみに使用し,共有ドライブには USB 接続の HDD を使用していましたが,それでも SD カードには高負荷だったようで,1年半ほどで壊れてしまいました。
新しい micro SD カード に入れ替えても耐久性の問題からまたすぐ壊れてしまうのではないかと思い,
micro SD カードは使用せず,USB 接続のドライブからのブートに変更し,
新たに USB SSD をシステムおよび共有データ用ストレージとして増設して復旧させました。
HDD と比較するとほとんど発熱していないため,今度は夏場でも問題なく乗り切れるものと期待しています。
(共用の計算機が置いてある雑誌室は普段は空調が効いていないため,夏場は高温環境となります。
24時間365日空調の効いた学科のサーバールームもあるのですが,普段は施錠されているため,運用上の利便性を考えて,あえて雑誌室に設置しています。)
これらの機器は今後,書類や文献をアーカイブ化する際に利用していく予定です。
- 2022年1月29日
以前から愛用していたトラックボールの左クリックが効きづらくなっていたため,買い換えようかと考えていましたが,調べてみたところ,スイッチを交換すれば直るそうなので,オムロンのスイッチを通販で購入して,交換しました。
押し下げに対してしっかり反応するようになり,また,クリック音も軽快なものに変わりました。
少々の加工が必要でしたが,小一時間の手間と送料等を抜きにすれば100円少々の出費で直りました。
大満足です。
- 2022年1月28日
黄熱のワクチンを接種しました。
- 2022年1月24日
今年最初の有限群論駒場セミナーをオンラインで開催しました。
- 2022年1月19日
年末に書いていた寄稿解説文を昨晩 arXiv に投稿しましたが,今日,早速配信されていました。
これは以前セミナーで講演した内容まとめたもので,既存の結果の解説であり,新しい結果ではありません。
- 2022年1月8〜10日
オンラインで開催されたRIKKYO MathPhys 2022に参加しました。
当初は対面も含めた形式での開催が予定されていましたが,感染状況の悪化により全面オンラインに切り替えての開催となりました。
- 2022年1月1日
明けましておめでとうございます。
今年初の出勤です。
一年の計は元日から,ということで,大晦日の昨日に続いて,今日も研究室に来ています。
部屋が冷え切っていてとても寒いです。
戻る