- 2021年12月31日
大晦日ですが,年内最後の出勤ということで,研究室に来ています。
といっても,大学自体は冬季休暇中のため,何か業務があるわけではなく,自主出勤です。
研究室で締切間際の記事を書いています。
- 2021年12月20日
有限群論駒場セミナーをオンラインで実施しました。
- 2021年12月16日
本学学会数学部会講演会にて宮地先生の講演を拝聴しました。
その後,海外の共同研究者とオンラインで研究打ち合わせを行い,
打ち合わせ終了後に宮地先生らとともに食事に行きました。
- 2021年12月13日
有限群論駒場セミナーをオンラインで実施しました。
- 2021年12月2日
オンラインで研究打ち合わせを行いました。
- 2021年11月27・28日
急遽案内が届いたオンライン研究集会に参加しました。
北京時間で開催だったため,時差なく参加することができました。
- 2021年11月26日
オンラインで研究打ち合わせを行いました。
- 2021年11月25日
オンラインで開催された京都表現論セミナーに参加し,講演を視聴しました。
- 2021年11月19・20日
来訪者と研究打ち合わせを行いました。
- 2021年11月15日
有限群論駒場セミナーをオンラインで実施しました。
- 2021年11月12日
白百合学園高等学校に出張し,授業を2コマ,行ってきました。
今回は壁紙群の話をしました。
- 2021年11月11日
オンラインで研究討論を行いました。
今回は私の都合により途中で一旦中止し,帰宅後に再開するという,2部仕立てとなりました。
- 2021年11月9日
ずっと前に投稿していた論文のアクセプトの知らせが届きました。
調べてみたところ,投稿日は2017年1月24日で,掲載決定まで4年半以上かかりました。
こんなに長くかかったのは初めてです。
2019年3月に最初のレフェリーレポートが届いており,
そのときはコメントに従ってすぐに修正を行い,第2版を2019年4月に送り返しました。
それからずっと連絡がなく,何度も催促を行い,今年の8月になってやっと次のレポートが届きました。
そこでは微修正の上で掲載を推奨と書かれていました。
修正版をすぐに提出し,今度はすぐにアクセプトされるだろうと楽観視していたところ,
またしばらく連絡がなかっため,改めて問い合わせたところ,
担当エディターからはアクセプトで処理をしており,
あとは編集長の判断を待つのみだと説明されました。
今日届いたメールには technical glitch のため,一部の編集メンバーが原稿にアクセスできず,
それが原因で処理が長引いたとありました。
その後,著作権の処理を済ませたところ,ソースファイルを送ってほしいというメールが編集部から
届きましたが,宛名が私とは全然違う研究グループのものだったたため,
誤送信ではありませんかと返信したところ,どうもコピペした際に間違えたようで,
宛名のみ私宛に変更された,内容がまったく同じメールがすぐに届きました。
今回の論文についてはトラブル続きですが,一つだけ怪我の功名があります。
最初のレフェリーレポートで,論文にある主結果の一つは既存の結果を組み合わせることで
得られるのではないかと指摘されました。
第2版を提出した際に,既存の結果とは独立であることの説明も添えて送り返しましたが,
実は第2版への修正作業において,その証明を再検証している際に,
ある場合分けにおいて,考えていたケースの一つが起こりえないことに気がつき,
結果としてより強い主張に改良することができました。
この論文は arXiv にも投稿済みですが,公開されているものは古い版であったため,
著作権の移譲を行う前に最新版にアップデートしておきました。
- 2021年11月8日
有限群論駒場セミナーをオンラインで実施しました。
- 2021年11月5日
オンラインで研究討論を行いました。
- 2021年10月27日
緊急事態宣言が明け,2週間の移行期間を経て,先週から本学でも多くの科目で対面授業が再開しました。
私の担当科目については元々対面で実施しているものが多く,あまり影響がなかったのですが,
オンデマンドで実施していた1科目については先週分まで事前に収録済みのため,1週遅れて,
今日から対面授業に移行しました。
学期終了まで,対面で続けられるとよいのですが,ここ暫くの感染状況を見る限り,大丈夫であろうと楽観視しています。
- 2021年10月25日
有限群論駒場セミナーをオンラインで実施しました。
本セミナーはしばらくはオンラインで続けていく方針です。
セミナー後はオンラインで懇親会を開きました。
- 2021年10月22〜23日
本学の活動制限指針がレベル2に移行したことに伴い,
少人数であれば学外者に対する学内への入構許可が下りるようになりましたので,
学外から研究者を呼び寄せ,学内で研究打ち合わせを行いました。
- 2021年10月19日
授業の合間にオンライン研究集会 Theoretical studies of topological phases of matter に参加し,立川さんの講演を視聴しました。
Haagerup の正しい発音を知りました。
- 2021年10月15日
今日もオンラインで研究討論を行いました。
- 2021年10月8日
昨夜は地震がありましたが,研究室では少し物が倒れた程度で,本なども落ちることはなく,ほぼノーダメージでした。
今日はオンラインで研究討論を行いました。
参加者の一名がど忘れしていて,少しだけ開始が遅れましたが,始まってしまえばいつも通り活況でした。
- 2021年10月3日
本学のオープンキャンパスが対面で実施されました。
私は午後から数学専攻の紹介を行いました。
通常,年 1 回担当すればよいのですが,今年度は諸事情により 2 回目の担当となりました。
前回の担当時とは異なり,この日は快晴に恵まれました。
- 2021年9月21日〜24日
オンラインで開催された研究集会Conference on vertex algebras and related topicsに参加しました。
22日にはオンラインで講演もしました。
中央ヨーロッパ夏時間での開催だったため,21日の最初の 2 つの講演以外はすべて視聴することができました。
- 2021年9月19日
来週から後期の授業が始まります。
ちょっと早いですが,オンデマンドで実施する科目の収録を行い,早速配信しました。
- 2021年8月31日〜9月3日
オンラインで開催された第66回代数学シンポジウムに参加しました。
2日の午後は座長も務めました。
今週は集会の始まった火曜日からずっと雨でした。
- 2021年8月25日
オンラインによる研究討論を行いました。
- 2021年8月20日
オンラインによる研究討論を行いました。
先方の都合により,Zoom ではなく Meet を使いました。
- 2021年8月16日
後期から始まる3年次演習のメンバーによるオンライン面談を開きました。
- 2021年8月1日
昨年度のオンライン授業以来,動画等の教材データが多くなり,
授業関係のフォルダの容量が大きくなりすぎたため,
成績などのデータと教材のデータを切り分け,フォルダを整理するとともに,
改めてバックアップを取りました。
- 2021年7月29日
教員採用試験対策として,模擬授業および面接の練習会を実施しました。
- 2021年7月26日
オンライン授業のレポートおよび対面授業の試験答案すべての採点を終え,成績を算出し,登録を済ませました。
これで今期の授業関連の仕事はお終いです。
先週からずっと採点ばかりしていてとても疲れました。
- 2021年7月20日
対面での期末試験を実施しました。
- 2021年7月19日
午前,午後に 1 校ずつ,高校訪問に行ってきました。
今日はものすごく暑かったです。
- 2021年7月11日
本学のオープンキャンパスが対面で実施されました。
私は午後から数学専攻の紹介を行いました。
模擬授業中に雹まじりの雷雨となり,ものすごい音でしたが,私も負けじどがんばって大きな声で解説を続けました。
- 2021年7月10日
知のかけはし入試のオンラインデモが開催されました。
私も教員役としてディスカッションに参加しました。
- 2021年6月28日
VOA勉強会をオンラインで開催しました。
7日の講演の続きを解説していただきました。
勉強会終了後,夜にオンライン懇親会も開きました。
- 2021年6月25〜28日
オンラインで開催された研究集会「代数的Lie理論および表現論」に参加しました。
- 2021年6月24日
夕方,オンデマンド科目の講義の収録を行いました。
今回で今期の授業内容の収録をすべて終えることができました。
- 2021年6月21日
有限群論駒場セミナーをオンラインで実施しました。
- 2021年6月19日
オンデマンド科目の収録のため大学に来たところ,オープンキャンパスが開催されていました。
昨年はコロナウイルスの影響で対面での実施は見送られていましたが,
今年は対面で実施されており,収録中の教室の横をキャンパスツアーの一行が何回か通り過ぎました。
講義動画にも一部ツアーの音声が入ってしまいましたが,大きな音ではないため問題はないと思います。
(というか,私の声の方がずっと大きいので,いちいちカメラを止めていません。)
今日は頑張って3回分の授業の収録をしました。なかなかに疲れました。
- 2021年6月14〜16日
オンラインで開催された研究集会第37回代数的組合せ論シンポジウムに部分参加しました。
- 2021年6月7日
VOA勉強会という名目で,オンラインセミナーを開催し,宮本先生の論文を著者ご本人に丁寧に解説して頂きました。複数回を想定した勉強会でしたが,やはり今回だけでは終わりませんでした。次回は28日になります。
セミナー終了後の夜にオンライン懇親会を開きました。
- 2021年6月4日
深夜,イタリア時間のオンラインセミナーで講演しました。
今回は講演者として参加しました。
スライドの準備が大変でしたが,ほぼ時間内に説明を終えることができました。
今学期は今回で最後のようです。
- 2021年5月31日〜6月4日
オンラインで開催された研究集会 Number Theory, Strings, and Quantum Physics に部分参加しました。
授業や会議があるのに加えて,オンラインのためかかなり変則的な時間割で,すべての講演には参加できませんでしたが,幸い YouTube に講演の動画がアップロードされていますので,そちらでも視聴しています。
まるでオンライン授業を受けているような気分です。
- 2021年5月28日
深夜,イタリア時間のオンラインセミナーに参加しました。
- 2021年5月27日
オンラインで開催された京都表現論セミナーに参加しました。
- 2021年5月25日
本学理事長との面談がありました。(何か問題を起こしたわけではありません。)
- 2021年5月24日
有限群論駒場セミナーをオンラインで実施しました。
- 2021年5月21日
深夜,イタリア時間のオンラインセミナーに参加しました。
- 2021年5月17日
有限群論駒場セミナーをオンラインで実施しました。
今日の講演は書画カメラを用いた板書によるセミナーでした。
みなさんそれぞれの方法で解説していただいており,色々と参考になります。
セミナー後,オンラインで懇親会を開きました。
- 2021年5月15日
土曜日ですが収録のため大学に行きました。
- 2021年5月14日
深夜,イタリア時間のオンラインセミナーに参加しました。
- 2021年5月8日
土曜日ですが授業撮影のため大学に来たところ,4号館そばの樹にアオゲラが止まっているのを発見しました。
- 2021年5月7日
深夜,イタリア時間のオンラインセミナーに参加しました。
- 2021年4月30日
深夜,イタリア時間のオンラインセミナーに参加するつもりでしたが,開始時間を一時間間違えてしまい,
ログインしてみたらもう終わっていました^^; あとで録画を視聴しようと思います。
- 2021年4月29日
休日ですが講義をレコーディングするため出勤し,2コマ収録しました。
また,先日配備されたPCの設定ならびにデータ移管を済ませました。
- 2021年4月27日
研究室に新しいPCが納入されました。
半導体不足のためか,本来であれば年度初めに納入されるはずでしたが,少し遅れての納入となりました。
- 2021年4月23日
深夜,イタリア時間のオンラインセミナーに参加しました。
- 2021年4月16日
深夜,イタリア時間のオンラインセミナーに参加しました。
- 2021年4月15日
オンラインで開催された京都表現論セミナーに参加しました。
- 2021年4月13日
久しぶりにゼミ以外の対面授業を実施しました。
マスク着用のため息苦しく,結構疲れました。
- 2021年4月12日
有限群論駒場セミナーをオンラインで実施しました。
今日の講演はデジタルペーパーを用いた板書によるセミナーでした。
とてもわかり易かったと思います。
その後,オンラインで懇親会を開きました。
- 2021年4月9日
深夜,イタリア時間のオンラインセミナーに参加しました。
- 2021年4月5日
午前中は学部新入生のガイダンス,午後は大学院のガイダンスを実施しました。
今日から履修者名簿が手に入りますので,早速 Google Classroom の設定を行い,オンデマンド科目の第 1 回分の配信を済ませました。
- 2021年4月2日
新年度になりました。
今学期は対面科目以外に,オンデマンドの科目を 2 つ担当します。
昨年度はスライドに解説音声をつけた動画を作成していましたが,今期は授業科目数が多く,毎回資料を作成するのは大変なので,実際に板書しながら授業を行う様子を撮影した動画を配信することにしました。
この日は昼間は在学生の健康診断が実施されており,講義棟が使えないため,
夕方から講義棟に忍び込んで 2 本,講義動画を撮影しました。
撮影した動画はそのままだと 90 分で 5GB と大きすぎるため,再エンコードしてみました。
すると 90 分で 200MB 程度まで圧縮することが出来ました。
確認してみましたが,画質もまったく問題ありません。
これなら通信容量を逼迫することなく公開していけると思います。
- 2021年3月26日
数理科学科のオンライン送別会を開催しました。
先日親知らずを抜いたため,お酒は暫く控えていましたが,この日はガブガブ飲んでしまいました。
その後,日付が変わってから,オンラインセミナーに参加しました。
現地では夕方ですが,こちらは深夜ですので,終了間際に Good night! と言って退室しました。
- 2021年3月20日
松尾研のオンライン年会に参加しました。
昨年はコロナウイルスの影響により中止となりましたが,今年はオンラインで開催となりました。
自宅からオンラインでの参加なので,リラックスしたまま飲み続けていられるためか,遅くまでかかってしまいました。今回も色々な話が聞けて楽しかったです。
- 2021年3月19日
オンラインセミナーに参加しました。
現地時間では19日ですが,日本ではちょうど日付が変わったタイミングでの開始でした。
- 2021年2月26日
オンラインで面接練習会を実施しました。
- 2021年2月12日
本学の修論発表会および博論発表会に参加しました。
- 2021年2月11日
オンラインで面接練習会を実施しました。
- 2021年2月1日
有限群論駒場セミナーをオンラインで実施しました。
今日の講演はインタラクティブ機能付きプロジェクターとホワイトボードを組み合わせ,最新設備を活用したセミナーでした。
その後,オンラインで懇親会を開きました。
- 2021年1月29日
朝から学外審査員としてのお仕事をしました。
- 2021年1月27日
オンラインでの会議が 3 つ連続でありました。
私は自宅から参加しましたが,大学にて準備・運営を行う事務のみなさんは大変そうでした。
どうもお疲れ様です。
- 2021年1月25日
有限群論駒場セミナーをオンラインで実施しました。
ほぼ一年ぶりでの再開となります。
その後,少し時間を空けて,オンラインでの懇親会も開催しました。
- 2021年1月22日
4年ゼミの最終回を補講として実施しました。
最後のまとめとして,口頭試問を全員に対し実施しました。
また,最終レポートを提出してもらいました。
後期はなんとか最後まで対面でゼミを実施できました。
みなさん一年間お疲れ様でした。
- 2021年1月20日
オンラインによる大学院入試がありました。
- 2021年1月16日
某業務のため出勤し,お仕事をしました。
この日の昼間はとても暖かく,気持ちのよい天気でした。
- 2021年1月15日
サシのオンラインセミナーをしました。
私の質問に対して,丁寧に解説してもらえました。
二人だけなので時間を気にせずのんびりとやっていたため,3時間半の長丁場となりましたが,少なくとも私は全然疲れませんでした。
久しぶりに研究の話を聞けてとても楽しかったです。
- 2021年1月14日
3年ゼミ・4年ゼミを対面で実施しました。
3年ゼミは今回が最終回です。
4年ゼミは補講分があるため,次週が最終回となります。
- 2021年1月13日
線形代数学IIの期末試験をオンラインで実施しました。
のんびりと採点していたため,夜までかかってしまいました。
- 2021年1月12日
線形代数学演習IIの最終回を実施しました。
試験は前回で終わっていますので,今回は Zoom によるライブ配信としました。
- 2021年1月9・10日
オンラインで開催された Rikkyo MathPhys2021 に参加し,講演を視聴しました。
- 2021年1月7日
3年次演習および4年生の数学講究を対面で実施しました。
今日,緊急事態宣言が発令されました。
これらの授業は対面で行っており,残すところもあと数回となりましたが,最後まで対面でできるのか,心配しています。
- 2021年1月5日
新年最初の授業日です。
オンラインで筆記試験を実施しました。
採点は翌日までかかりました。
- 2021年1月4日
明けましておめでとうございます。
今年初の出勤です。
研究室で授業の準備と資料の整理をしました。
戻る