- 2017年12月11〜15日
RIMS共同研究(公開型)「代数的組合せ論および有限群・頂点作用素代数とその表現の研究」に参加してきました。
火曜日の午後は座長を務めました。
ある講演者からこちらの論文で議論されている VOA の例が存在するかどうか質問を受けました。
指標と中心電荷から, \(c=32\) の正則頂点作用素代数と \( \widehat{\mathfrak{sl}}_2\) のレベル 1 表現を用いて構成できそうでしたので,昔書いた論文を漁って復習し,一晩考えて,枠付き VOA を使って実際に例を作り上げました。
また,もう少し考察して,\( E_6\) に関係した別の例についても,実際に構成して,その存在を示しました。
集会終了後は RIMS のロビーで研究打合せを行いました。
私が作った二つの例の構成法について,テンソル圏の理論では一般論があることを教えてもらいました。
物理ではこれは condensed と呼ばれているそうです。
- 2017年11月27日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日はリー代数の普遍公式に関する話でした。
- 2017年11月9〜13日
上海交通大学に出張してきました。
10日はセミナーで講演しました。
講演後,風邪を引いてしまったようで,高熱が出て,週末はしんどい思いをしました。
帰国前日の夜は海底撈に一人で行き,激辛火鍋を堪能しました。
- 2017年11月6日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日は中心電荷24の正則頂点作用素代数の一意性に関する話でした。
- 2017年10月23日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日はマシュームーンシャインのブラワーの定理による解釈の話でした。
- 2017年9月30日・10月1日
二日連続でオープンキャンパスがありました。
広報のお仕事を担当しました。
三日連続で慣れない革靴で歩き続けたため,足が疲れました。
- 2017年9月29日
三女子大合同の説明会に行ってきました。
今回はパネリストとして生徒さんの質問に回答しました。
- 2017年9月25日
後期の授業が始まりました。
正確には先週から始まっていましたが,私の担当分は今日から開始です。
- 2017年9月20・21日
知り合いが研究室に遊びに来てくれました。
最新の研究成果について色々と教えてもらいました。
- 2017年9月19日
高校訪問に行ってきました。
今回は一日に二校回りました。
- 2017年9月12〜14日
山形大学で開催された日本数学会2017年度秋季総合分科会に参加してきました。
知り合いが秋季賞を受賞したことをお祝いする会がありました。
おめでとうございます。
- 2017年9月10日
久しぶりに自分の研究室に戻りました。
共用のネットワークが繋がらないため,調べてみたところ,どうもハブがおかしいようなので,予備のものと交換したところ,正常に戻りました。
- 2017年8月8日〜9月9日
台湾の中央研究院数学研究所に長期出張してきました。
- 8/8(火):
台湾への移動日です。
台風5号の影響が心配でしたが,特に遅延や混乱もなく,無事移動できました。
今回は長期滞在ということで,いつも泊まっている研究所近くのホテルではなく,少し離れたゲストハウスに宿泊します。
宿にチェックインして荷物を置いてから研究所に顔を出し,みなさんと軽く議論しました。
夕食後にプリペイドSIMを買おうと中華電信のショップを3軒回りましたが,何故かどこも売り切れで,この日は購入できませんでした。
晩酌用にコンビニで尊尼獲加緑牌を買いました。
滴滴來自四大單一麥芽威士忌と書かれています。
- 8/9(水):
二日目です。
普段は夜型の生活をしていますが,草津セミナーのおかげで早起きできましたので,朝食を買って9時前に研究所に行きました。
今日もあれこれ議論しました。
日本人ゲストの一人が今日までの滞在だったので,みんなで夕食に行きました。
その後,中華電信の大きなショップに行き,無事プリペイドSIMを買うことができました。
これで外出時に何かあっても連絡が取れるようになりました。
- 8/10(木):
三日目です。
少し疲れていたので,今朝はゆっくりしました。
今日は \(\mathbb{Z}[X]\) 上の加群についてあれこれ議論しました。
マンゴーを一つ買いました。
- 8/11(金):
昨日買ったマンゴーは昼食後のデザートにしました。
今日は group-like fusion を持つ VOA についてあれこれ議論しました。
- 8/12(土):
今日は研究室にこもって計算ばかり行ってました。
土日は10〜17時の間しかエアコンが効かないようです。
エアコンが切れてからは徐々に研究室が蒸し暑くなってきましたので,計算の途中でしたが20時前に退散しました。
- 8/13(日):
今日は電気設備点検のため研究所には入れません。
そのためホテルに篭ってのんびり計算を続けました。
- 8/14(月):
メンテナンスのための停電も終わり,研究室は普通に使えるようになりました。
研究所では停電からの復旧後サーバーに問題が起こったようですが,この種のトラブルはいつものことだそうです。
- 8/15(火):
今日はリーチ格子VOAの自己同型による固定点とその不動点部分代数についてあれこれ遅くまで議論しました。
夜は今日から訪台した日本人と一緒に夕食に行きました。
昼食時に学食でマンゴーを買いましたが,この日は食べませんでした。
- 8/16(水):
今日は共形デザインについて話し合いました。
昼食は四川担担麺を食べました。
昨日買ったマンゴーは昼食後のデザートにしました。
- 8/17(木):
今日は若手の参加者のセミナーがありました。
夜は蘭州牛肉麺を食べました
- 8/18(金):
今日はある代数の生成系について議論しました。
夜はみんなでちょっといいレストランへ行き,夕食会を開きました。
- 8/19(土):
土曜日なので10時まで研究室のエアコンが使えないため,10時過ぎに研究室に行きました。
午前中みんなで議論していたところ,サーバールームから警告音が鳴り出しました。
昼食後に戻ってみると,今度は火災報知機が大音量で誤作動しており,とても議論できる環境ではなかったのでみんなで近くの喫茶店に避難しました。
15時頃戻ると誤作動は収まっていました。
それからエアコンが切れる17時過ぎまで議論し,部屋が暑くなってきたところで打ち切り,みんなで夕食を食べに行きました。
- 8/20(日):
休日ですが,今日もみんなで研究所に行き,あれこれ議論しました。
夜はみんなで宿舎近くのお店へ行き,小籠包を食べました。
- 8/21(月):
今日は一日だけの研究集会がありました。
私は午前の最後の講演者でしたので,昼食時間に食い込まないよう,講演時間を厳守するよう申し付けられましたが,きちんと時間を守ることができました。
集会後は研究所主催の夕食会に招かれました。
楽しいひとときでした。
- 8/22(火):
昼食に四川担担麺を食べました。
昼食の帰りに果物屋でジャンボマンゴーを買ってみました。
- 8/23(水):
昨日買ったジャンボマンゴーを朝食にしました。
食べごたえ満点でした。
研究のため出張中ですが,昼間は来年度のプロジェクトの書類を作成する必要があり,パソコンを叩いていました。
夕方からとある問題について共同研究者と一緒に考えました。
私があれこれ思いつきで話しているうちに20時過ぎまで議論が続いてしまい,結論が分からないまま疲れたところでお開きとなりました。
- 8/24(木):
来年度のプロジェクトについて,あれこれメールをしました。
先週学食で買ったマンゴーが熟れてきましたので,夕方のおやつにしました。
昨日考えた問題についてあれこれ議論を行い,夕方からは一人で計算を続けました。
- 8/25(金):
今朝,新しい研究プロジェクトに関するメールが届きました。
今日はたくさん運動しました。
- 8/26(土):
今月末締切のお仕事をしました。
昨日の疲れか,ついうとうとしてしまい,終わりませんでした。
夕方からは隣室の共同研究者と議論をしました。
- 8/27(日):
今日の昼は四川担担麺を食べました。
そのあと果物屋で百香果,火龍果,芒果を買いこみました。
昨日に引き続き,あるお仕事をしました。
別件でホームページの作成の依頼を受けましたので,こちらも少しだけとりかかりました。
何だか色々と仕事が舞い込んできます。
昼過ぎから夕方にかけて断続的に雷雨でした。
そのためエアコンが切れてもしばらく研究室に滞在しつづけましたが,気温が下がったおかげか,それほど暑くはありませんでした。
- 8/28(月):
昼間はある例外的な同型の存在について議論しました。
夜,河の向こうにある隣町の夜市に遊びに行きました。
宿に帰ってきてから,書類の作成を続けました。
- 8/29(火):
午前中は例外的な同型が存在するかどうかについて議論を行いました。
矛盾が生じれば楽なのですが,今のところ整合的で,仮説を棄却できません。
午後は共同研究者から送られてきたノートについて,検討しました。
夕方以降は締切間際の書類の作成を続けました。もう少しで完成します。
- 8/30(水):
ムーンシャイン頂点作用素代数の新しい構成法について議論しました。
また,例外的な同型については,私の計算に誤りが見つかりました。
計算機で指標を求める必要がありそうです。
夜は明日帰国する若手の送別会ということで,中央研究院に滞在中の日本人数学者達で簡単な送別会を開きました。
宿に帰ってから書類を仕上げ,締切前に送信できました。
- 8/31(木):
今日は来年度のプロジェクトのため,メールでの連絡やウェブサイトの作成など,準備に追われました。
また,急遽,帰国後に学会に参加することになり,そのための下準備をしました。
夕方,例外的な同型に関して海外の研究仲間から質問への回答が届きました。
どうも私の勘違いだったようで,例外的な出来事は起こっていないようです。
- 9/1(金):
台風が近くに来ているため,今日は一日雨模様でした。
おかげでそれほど暑くはありませんでした。
一つ嬉しいニュースがありました。
来年度のプロジェクトの招待状をメールで送りました。
夕方から色々と計算しました。
- 9/2(土):
昨夜海外の研究者とのメールでのやりとりを通じて,ある自己同型群について興味が出てきました。
雨模様のため,昼前まで宿舎で計算プログラムを書いて検証を行いました。
午後,研究室に行き,引き続き計算プログラムを作成し,さらに計算を進めましたが,どうにもうまく動きません。
自分で定義した部品となる関数の戻り値がベクトルではなくリストだったことが問題だということに気がつくまで随分時間を浪費してしまいました。
思った以上に時間がかかりましたが,所望の結果を得ることができました。
- 9/3(日):
今日も一日雨でした。
一昨日からずっと計算機を回し続けています。
夕食後,宿舎近くの茶荘で高山茶を買いました。
- 9/4(月):
今日は格子について色々と教えてもらいました。
研究所で何か催し物があったようで,夕食が提供されましたが,余り残っていなかったので,少しだけ食べてそのあと山西刀削麺を食べに行きました。
- 9/5(火):
今日はある代数の二通りの分解について議論しました。
ちょっと計算したらあっさりと分解があることが分かりました。
夜は山西刀削麺で炒め刀削麺を食べました。
- 9/6(水):
今日は c=24 正則頂点作用素代数の自己同型について議論しました。
思いの外難しかったです。
夜は帰国前の送別会ということで,みんなで麻辣火鍋を食べに行きました。
つい食べ過ぎてしまい,お腹いっぱいになりました。
- 9/7(木):
昨日の激辛鍋を食べ過ぎたせいで,午前中はお腹の調子が優れませんでした。
今日はコミュタントの双対性について議論をしました。
お土産を色々買い込みました。
- 9/8(金):
研究所滞在も今日までです。
一ヶ月滞在しましたが,終わってみればあっという間でした。
今日はある代数の生成系および特徴付けについて議論しました。
- 9/9(土):
帰国日です。
今回はしこたまお土産を買ったので,パッキングにかなり苦労しました。
ホテルから空港への移動は地下鉄ではなく路線バスを使ってみました。
こちらの路線バスは乗車時課金,下車時課金の両方が混在しており,乗ったバスがどちらの形式か分からなかっため,とりあえず乗車時・下車時ともに IC カードをセンサーにかざしたところ,このバスは下車時のみに支払えばよかったようで,
二回利用したとみなされ,料金が二倍引かれていました^^; (←間違いでした。二区間分の料金が正しく課金されていました。2018/3/8追記)
それでも地下鉄よりは安く,乗り換えもなしで移動できたのでよしとしました。
飛行機は少し遅れましたが,太陽フレアの影響もなく,無事帰国できました。
- 2017年8月3〜6日
第29回有限群論草津セミナーに参加し,講演をしてきました。
今年の草津は毎日夕方に雨が降りましたが,5日の夕食時は雨に降られず,無事 BBQ を楽しむことができました。
- 2017年7月29・30日
二日続けてオープンキャンパスでお仕事をしました。
今回は二週間前と比べるとそこまで暑くはありませんでした。
- 2017年7月25・26日
今期私が担当している科目の期末試験がありました。
学生のみなさんは試験は嫌かも知れませんが,授業の総まとめということで,内容のバランスを考えつつ,楽しみながら解ける問題を作成したつもりです。
果たして楽しんで頂けたでしょうか?
- 2017年7月16日
オープンキャンパスでお仕事をしました。
今日は猛烈に暑かったです。
- 2017年7月11日
今期の火曜日の授業が無事終了しました。
月末に期末試験がありますが,今年の学年歴では期末試験まで二週間ありますので,ゆとりを持って試験問題を作成できます。
- 2017年6月17〜25日
クロアチアのドゥブロヴニクで開催された研究集会 Representation Theory XV に参加してきました。
この集会に参加するのは4年ぶりの2回目になります。
私が参加した前々回に比べると今回は VOA 関係者がとても多く参加しており,セッションもリー群の表現論と VOA および無限次元リー代数の二つに分かれていました。
今回は移動に際し,前日にオンラインチェックインし忘れてしまい,飛行機に乗る日の朝にチェックインを試みましたが,フライトの12時間前にも関わらずなんとすべての席が埋まっていてチェックインできないと表示され,予定していた便に搭乗できないのではないかと心配になりましたが,早めに空港に行ってみると問題なくチェックインでき,希望した通路側の席も確保してもらえました。(ただしトイレの横で少々うるさかったです;^^)
某米国航空会社のようにオーバーブッキングでつまみ出されないか心配しましたが,特にトラブルはありませんでした。
初めてトルコ航空を利用しましたが,乗り継ぎも(時間は少々かかりましたが)一回で済み,安くてサービスもよく,文句なしでした。
(一方で,今回同じくトルコ航空を利用した知り合いはバゲッジロストを食らっていました;^^)
機内でパンフレットを読んでいると,経由するイスタンブールのアタテュルク国際空港はオセアニアを除く世界のほぼすべての国に路線があり,大変便利な空港だということを知りました。
集会では二日目の20日(火)に講演しました。
この日の最後の講演者だったのでちょっとしたネタをスライドに仕込んだのですが,講演内容以上にこちらのジョークを褒めてもらえました^^;
集会では私しか知らないと思っていたある研究のネタを別の研究者がまったく別のアプローチから調べていることを知らされて,大変驚いたとともに,ともに研究情報を交換することができました。
最終日はすべての講演が終了した後,数名で連れ立って近くの山(丘?)に登り,太陽がアドリア海に沈むのを眺めました。
前回参加した際も頂上から日没を眺めましたが,今回も大変美しかったです。
- 2017年6月15〜16日
第34回代数的組合せ論シンポジウムに16日(金)の一日だけ参加しました。
近郊扱いのため宿泊費は出ませんでしたが,小山駅前に前泊しました。
木曜日の授業を終えて小山まで移動し,ホテルにチェックイン後,一人で夕食を食べ,駅前を散歩していたところ,若手の参加者みなさんが駅前の飲み屋にいるところに出くわし,一緒に二次会に行くことになりました。
流行りのバル風の店でワインを飲みました。
翌日は小山商工会議所で開かれた集会に参加し,講演を聞きました。
昨年に続き今回も世話人としてクレジットされていますが,私の仕事は VOA 関係の講演を取りまとめたのみです。
授業と他の出張の関係でこの日だけしか参加できず,他の世話人の方には申し訳ないと感じているとともに,会場の手配からプログラムの作成と,何から何まで大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
この日は集会終了後に懇親会が予定されていましたが,次の出張があるため,17時前に退席し,成田空港へ移動しました。
- 2017年6月10〜12日
ALTReT2017に参加しました。
こちらの集会には2年ぶりに参加しましたが,若手が多く,活気がありました。
初日の夜は非公式セミナーということで,参加者の若手を捕まえて,夕食後にお酒を飲みながら色々と教えてもらいました。
集会は13日までありましたが,授業の関係で12日の最初の一コマだけ聞いて帰りました。
会場からは渋滞もありましたが車で2時間弱で大学まで移動できました。
近いものです。
- 2017年5月29日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日は共形頂点代数の種数と正則頂点作用素代数に関する話でした。面白い話でした。
- 2017年5月8日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日は階数3のグラフが有限幾何から得られるものかどうかに関する話でした。
- 2017年4月17日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日は N=2 超共形代数のモジュラー不変な表現に関する講演でした。
セミナーのあと,10"1さんで魚を食べ,そのあと高田馬場で辛い中華料理を食べました。
- 2017年4月12日
夕方から数理科学科の新任歓迎会がありました。
二次会ではサイゼリヤに行ってワインをガブガブ飲みました。
- 2017年4月6日
先日メンテしたサーバーから摘出したビデオカードの電解コンデンサを交換し,サーバーにインストールしたところ,正常に機能してくれました。
これで一応,デスクトップマシンとしても使用することが可能になりました。
破損したコンデンサを取り外すためにはんだ吸い取り器でスポスポやるのは久しぶりでしたが,このビデオカードに使われていたはんだは高融点のものだったようで,スルーホール内に残ったはんだを除去するのは大変な作業でした。
今回の補修作業にはクイックスイッチ付きのはんだごてを使用しました。
トリガーを引いて急速加熱しているときは映画トップガンさながら,イグニションオン!アフターバーナー全開!!ファイアー!!!などと空想しながら気分を盛り上げつつも,基板を焦がさないよう気をつけて作業を進めました。
いったん低融点のはんだをたっぷり盛りつけ,それを伝導体としてホールについているはんだを加熱し,スポスポと吸い取る,という作業を何回も繰り返して,やっとこさ除去することができました。
最初は表面実装されたチップコンデンサを壊さないよう,慎重かつ丁寧に作業をしていましたが,なかなかとれない頑固なはんだを攻略すべく,カードを垂直に立て,片面からはんだごてを当てつつ,その裏面から吸い取り器を押し当てて吸い出すというアクロバティックな作業を繰り返しているうちにカードを何回も倒してしまい,修理しているはずがいつの間にか壊してしまった,なんてことにならないか心配になりましたが,どうせ壊れているのだからいいやと思い,最後の方はかなり雑に扱うようになってしまいました^^;
本当はまだ破裂していないものも含めてすべての電解コンデンサを交換するつもりでしたが,はんだの除去があまりにも大変だったため,ひとまず破裂したものだけ交換し,正常に動くか確認したところ,きちんと動作したため,このまましばらく様子を見ることにしました(^^)v
調子が悪くなったらまた摘出してメンテしようと思います。
- 2017年4月4日
今週から新学期が始まりました。
今日は大学院と学部上級生のガイダンスがありました。
- 2017年3月29〜30日
10年ほど前に購入した格安サーバーマシンをメンテして,ファイルサーバーに仕立ててみました。
このマシンはたまに Linux をインストールしては放っておく,を繰り返していました。
OSをインストールしてもすぐに調子が悪くなるので,ずっと使わずにいたのですが,今回,パーツの入れ替えを行った際に確認したところ,ビデオカードの電解コンデンサがほぼすべて破裂していたことが分かり,これが不安定だった原因だと思います。
気になったので調べてみたところ,破裂したコンデンサは2000年代初頭に多く出回った台湾製の粗悪品で,当時から多くのトラブルを引き起こしていたようです。
(そもそも見た目はアルミ固体コンデンサなのに,実は普通の電解コンデンサでちゃっかり防爆弁も付いているなど,怪しさ満点です。)
今回はデスクトップではなくサーバー用途なのでビデオカードは摘出し,OS のインストール時のみ,オンボードの VGA 出力を使い,あとはネットワーク経由で設定を行いました。
AMD製の廉価版 CPU を搭載したモデルですが,eBay でアップグレード用のパーツを調べてみると,古い規格だけあって(当時の)ハイグレードパーツに激安でアップグレードできることが分かりました。
このマシンに搭載可能な最高位の CPU は中古で千円ほどで,メモリも(DDR2 の古い規格になりますが) 4GB の新品が数百円で購入できました。
スペック上は大幅にパワーアップしましたが,それでもチップセットが古いせいか,HDD の読み書きに時間がかかるようで,現行のモデルに比べると若干もっさりしています。
研究室に余っていた古い HDD を追加して,共用のファイルサーバーとして運用することにしました。
最近発売された AMD の Ryzen はとても速いみたいなので,何年かして安くなったら,改めてアップグレードを考えたいと思います。
- 2017年3月28日
東大数理で開催されたワークショップに参加してきました。
ワークショップ終了後に夕食会がありましたので,そちらにも参加しました。
またしても注文係を仰せつかりましたが,今回のゲストは好みにうるさくて,とりまとめるのにちょっと疲れました。
夕食会のあとは日本のエナジードリンクを飲みたいというゲストを渋谷のドンキホーテに連れて行きました。
今すぐ飲むためカフェインレスのエナジードリンクが欲しいというので,店員に聞いて,鷲のマークが書かれたもの(生薬入り)をチョイスしました。
果たして味はどうだったのでしょうか?
- 2017年3月25日
首都大学東京で開催されている2017年度日本数学会年会に参加してきました。
首都大に行くのははじめてでしたが,自宅からは思いの外遠くて,疲れました。
今回は聞きたい講演が目白押しで,午前の途中から午後の最後までずっと講演を聞いていました。
夜からは松尾研の年会が新宿でありましたので,そちらに参加してきました。
寝不足だったので,二次会には参加せず,こっそり帰宅しました。
- 2017年3月23日
今日も一橋大に行って議論をしました。
桜が開花していました。
- 2017年3月22日
東京に滞在中の Adamovic 氏を一橋大へ連れて行きました。
早めに東京駅に行って新幹線に乗る前に写真を撮りたいと言っていましたが,白板を前に話し始めると議論に夢中になってしまい,写真を撮っている時間はなくなってしまいました。
ともあれ本人は東京滞在を楽しんでくれたようで,何よりでした。
- 2017年3月21日
本学で研究集会 Finite Groups and Vertex Operator Algebras 2017 を開催しました。
2012年2月に開催したこちらの集会の続編(完結編?)になります。
当日は雨でしたが,多くの方にご参加いただけました。
どうもありがとうございました。
集会後は吉祥寺で夕食会を開きました。
集会の参加者全員にご参加いただけました。
みなさん楽しんでいただけたようです。
こちらもどうもありがとうございました。
- 2017年3月17日
数理科学科の卒業式がありました。
写真撮影の時間が繰り上がったため,のんびりしていたらもう始まっていると怒られてしまいました^^;
夕方からは卒業祝賀会がありました。
そのあと同僚の先生とはしごしましたが,そこで飲み過ぎてしまい,フラフラになりながら帰宅しました。
- 2017年3月15・16日
大阪大学で開催されたワークショップ VOA and related topics に参加してきました。
(私はこの集会の世話人ではありませんが,集会直前に公式ページを頼まれ,突貫工事で作成しました。)
大阪大学の吹田キャンパスにははじめて行きましたが,とても広いキャンパスでした。
最後の講演は荒削りながらもとても示唆的で,興味深いものでした。
- 2017年3月10日
教授会の後,今年度で本学を退職される教職員の送別会がありましたので,そちらに少しだけ参加しました。
- 2017年3月6日
修理に出した車が直ったとのことで,引き取りに行ってきました。
補修費用も総取替えのおよそ 1/8 で済みました。
- 2017年3月4〜5日
ちょっとやってみたいことがあったので,ずっと前に購入して放ったらかしにしていた Raspberry Pi を使って自宅サーバーを構築しました。
現行モデルは 4 コアの 64 bit CPU を搭載していますが,私が買ったのは初代のシングルコア・32 bit モデルで,一応デスクトップマシンにもなりますが,スペック的にはとても使えたものではありませんでした。
(Mathematica が無料で使えるということで買ってみたのですが,これでは遅すぎて使い物にはならなそうです。)
CUI のサーバーとしては問題なく動いてくれます。
自宅サーバーを常時運用するとなると外出時に火事にならないか心配ですが,Raspberry Pi は USB 充電器を電源として動かせるため,これなら超省エネサーバーとして常時稼働できます。
以前ポスドク時代に USB ストレージを LAN に接続し NAS として利用できる USB-LAN コンバーター USL-5P をハックして Debian サーバーに仕立てあげ,利用していましたが,当時はパッケージマネージャーである apt-get がうまく動かないことがあったため,色々と苦労して設定した覚えがあります。
(今は USL-5P でも apt-get が普通に動くようです。)
Raspberry Pi はパッケージマネージャーが利用できるので,とても簡単に様々なサーバー機能を付加することができました。
外から自宅に接続したかったので VPN サーバー機能を持ったルーターを買おうかとも思っていましたが,Raspberry Pi + SoftEther でこちらも非常に簡単に構築することができました。
ただ,ファイアウォールの設定の仕方をすっかり忘れてしまっていて,外部からアクセスできるようになるとセキュリティが心配でしたが,ちょっと調べたらこちらも ufw なるもので設定することが出来ました。
(設定していて思ったのですが,以前も iptables ではなくこれを使っていたような気がします。 ←違いました。)
最低限のポートしか開放していないため,多分これで問題ないはずです。
(一応定期的にログファイルを見ています。)
- 2017年3月3日
近くの町工場に車を修理に出してきました。
ディーラーではマフラーを総取替えと言われ,その見積もりがびっくりするくらい高かったのですが,マフラーはさほど錆びておらず,補修できないほど劣化している訳ではありませんでした。
ある意味綺麗に割れていたので,こちらの整備工場では溶接で補修対応して頂けました。
- 2017年3月2日
リコールのため車をディーラーで修理してもらいました。
最近,始動時にガソリン臭いことがあったので,点検してもらったところ,マフラーが割れていることが判明しました。
- 2017年2月28日
会議の後,みなさんと飲みに行きました。
今日は非公式ながら今年度で退職される先生の〇〇会という催しでした。
- 2017年2月22日
先日に引き続き,今日も学生さんにアルバイトをお願いして,資料整理を行いました。
途中,スキャナを使っていた共用の Windows 7 マシンがマルウェア・ルートキットに感染していると警告が出て,スキャンができなくなりました。
ウィルスソフトの更新ファイルに不具合があり,それによる誤検出だと思われたため,修正されるまでこの PC は休ませることにして,別の共用の Windows 10 マシンで作業を進めました。
こちらの新しいマシンは使い慣れていないため,これまでスキャナのドライバ関連で色々とエラーが出ていたのですが,先日時間があったので問題のあるドライバを一旦削除し,新しいバージョンのものに更新しておいたのが功を奏し,無事に作業を進めることができました。
- 2017年2月19日
少し前から来月開催する研究集会の公式ページをコツコツと作っていたのですが,ほぼできあがったので,メーリングリストで案内しました。
来月は他にも色々と集会があるようです。
多くの方にご参加頂ければよいのですが。
- 2017年2月16日
学生さんにアルバイトをお願いして,資料整理を行いました。
夕方からは非常勤の先生方を囲んで懇親会がありました。
お酒の席ならではの,気さくなやりとりで,色々な情報を交換することができました。
- 2017年2月13日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日はモジュラー線形微分方程式と頂点作用素代数の話でした。
セミナー終了後,打ち上げ兼お祝い会をいつものひしゅうやさんで開きました。
みんなで焼酎一升を空けました。
- 2017年1月23日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日は有限体上の松尾代数がいつジョルダン代数になるかという話でした。
- 2017年1月11日
学食でうどんを食べていたら,学生たちが「先生はみんなのために,みんなは単位のために」と言っているのが聞こえました。
至言だと思います。
- 2017年1月4日
明けましておめでとうございます。
今年初出勤です。
冬休み中ですが研究室で仕事をしました。
戻る