- 2016年12月26日
年内最後の業務が終わりました。
夜は同僚と中華料理のお店で忘年会を開きました。
- 2016年12月12日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日は W-代数のある有限性に関する話でした。
この日は耳鳴りがひどくて,セミナー中は頭がくらくらしました。
セミナー終了後は忘年会ということで,みんなで渋谷のトルコ料理のお店へ行きました。
(いつも使っている宮崎料理のお店は忘年会シーズンということで,満席で入れませんでした;^^)
その後,2次会で辛い中華料理を食べました。
- 2016年12月11日
日曜ですが研究室に来客がありました。
ポワソン多様体について議論しました。
- 2016年12月10日
オープンキャンパスでお仕事をしました。
- 2016年12月5〜8日
RIMS研究集会「有限群・代数的組合せ論・頂点作用素代数の研究」に参加してきました。
今回は集会の代表者を務めました。
集会中は晴天続きで,気持よく過ごすことができました。
- 2016年11月28日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日は \( \mathbb{Z}_k\)-符号に付随した頂点作用素代数の加群圏に関する話でした。
(はじめて mathjax を使ってみました。)
- 2016年11月21日
一橋大学で研究打合せを行いました。
- 2016年11月7〜11日
名古屋大学で開催された研究集会 Moonshine and K3 に参加してきました。
久しぶりに名古屋に行きました。
最後の Mason 氏の講演は非常に示唆的で興味深かったです。
- 2016年10月28〜29日
第67回 Encounter with Mathematics に参加しました。
集会終了後はワインパーティがありました。
色々な種類のワインがあり,いつもの悪いクセでつい飲み過ぎてしまいました。
- 2016年10月21日
東京理科大学の談話会でモンスターと頂点作用素代数について講演しました。
そのときの様子がこちらにあります。
- 2016年10月14日
平成30年度のRIMSプロジェクト研究に我々の申請案が採択されました。
がんばりたいと思います。
- 2016年10月9日
オープンキャンパスでお仕事をしました。
- 2016年9月20日
台風が近づいている中,セミナーに参加するため筑波大学へ出張してきました。
帰宅時に電車が止まらないか心配でしたが,幸いにも特に混乱もなく,無事に帰ってこられました。
- 2016年9月6〜11日
佐賀大学で開催された第61回代数学シンポジウムに参加しました。
佐賀県を訪ねるのは初めてでしたが,九州ということで,例にもれず佐賀の食事も大変美味しく,楽しく過ごすことができました。
特に呼子産ヤリイカ(関東でいうところのケンサキイカ)の活造り,いわゆるスケルトンイカは絶品でした。
- 2016年8月21日〜9月3日
台湾に出張してきました。
最初の週は Griess 氏の 71 歳を祝う研究集会に参加しました。
集会後は中央研究院に滞在し,研究打合せを行いました。
今回の議論ではあるプレプリントが注目を集めていました。
台湾には毎年のように行っていますが,二週間も滞在したのは久々でした。
やはり一週間だと慌ただしく過ぎてしまいますが,二週間いると強く印象に残ります。
現地ではプリペイドの携帯を契約しましたので,その番号を使って You Bike のユーザー登録をしました。
台北市内を自転車で移動でき,旅行者には非常に便利です。
滞在中,You Bike のシステム更新が原因で障害が発生し,二日間ほど使えなくなりましたが,復旧後は1時間まで無料で利用できるサービスが適用され,ちょっとだけ得しました。
- 2016年8月16日
試写会に行ってきました。
- 2016年8月2日
キジバト(おそらく子供)が大学の研究棟に迷い込んでいたので,捕まえて外に逃してやりました。
食べられると思ったのか,持っている手に小さなハトの鼓動がびんびん伝わってきました。
- 2016年8月1日
知り合いの中国人研究者から数次有効の来日ビザが発行されたとの連絡がありました。
申請に際し,たくさん書類を書いた甲斐がありました。
- 2016年7月28〜31日
第28回有限群論草津セミナーに参加しました。
今年は幹事として働き,講演はしませんでした。
天気も崩れることなく,気持よく過ごすことができました。
- 2016年7月25日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日は Whittaker module に関する話でした。
セミナー終了後,いつものひしゅうやで打ち上げをしました。
その後,2軒はしごしました。
- 2016年7月17日
本学のオープンキャンパスで総合ガイダンスを担当しました。
普段慣れている数学の講演ではないため,思っていた以上に疲れました。
- 2016年7月4日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日は群から構成されるラテン方陣の話でした。
セミナー終了後,高田馬場で中華料理を食べました。
- 2016年6月26日
数名の研究仲間を本学にお呼びし,テンソル圏に関する勉強会を開きました。
- 2016年6月23〜25日
第33回代数的組合せ論シンポジウムに参加しました。
私は授業ため23日の夕方から移動し,24日から参加しました。
23,24日はピアザ淡海,25日は滋賀大学が会場でしたが,滋賀大学では会場の案内の張り紙をみた滋賀大学の学生さんが興味を持ったようで,授業をさぼってシンポジウムに出てみようかなどと雑談していました。
- 2016年6月12〜20日
研究集会ISQS24に参加し,講演をしてきました。
- 6/12(日):会場のあるチェコのプラハへの移動しました。
今回は初めてアエロフロート航空を使いました。
成田発モスクワ経由です。
知人からはあまり評判のよくないアエロフロートでしたが,東京〜モスクワ間ではアイマスクとスリッパが提供されましたし,荷物が紛失することもなかったため,個人的には好印象でした。
フライトも順調で,現地時間の21時過ぎにプラハ空港を出ましたが,緯度が高いためまだ明るく,夏のヨーロッパに来たことが実感出来ました。
路線バスと地下鉄を乗り継ぎ,順調にホテルの手前まで来ましたが,最後のホテルが見つからず,困りました。
日本と異なりホテルがヨーロッパの街並みに溶け込んでおり,看板などはなく,入り口は普通の建物の普通のドア,おまけに内側からカーテンが閉められており,かなり難易度が高かったです。
部屋についたらシャワーを浴びてすぐ寝ようと思いましたが,ウェルカムドリンクとしてワインの小瓶が一本置いてあったので,それを飲み干してから床に着きました。
- 6/13(月):
日付が変わる頃に眠りについたのですが,時差ボケのため朝5時前に目が覚めました。
昨夜は眠かったので軽く体を流しただけでしたので,きちんとシャワーを浴びたかったのですが,ホテルは部屋が二重になっており,数部屋で一つのブロックを共有する構造だったため,お隣同士だとかなり音が漏れます。
22:00--7:00は静かにしろと注意書きがありましたので,6:00過ぎまで待ってからシャワーを浴び,朝食を食べ,ホテルの周りを散歩しました。
夕方から研究集会の参加受付があります。
参加受付時にホテル代を支払う必要があったため,街中のATMでキャッシングしました。
その後,ホテルに戻り,発表スライドの準備・確認をしました。
15時過ぎにホテルを出て,研究集会会場まで歩いて行き,参加登録を済ませました。
時差ボケで眠くなったので,夕食は軽く済ませ,20時過ぎには床に着きました。
- 6/14(火):
今日からISQS24が始まりました。
ホテルから会場まではヴァルタヴァ川沿いを歩いて2km, 20分ほどです。
トラムは使わず,毎日歩いて通いました。
午前中は全体講演が3つあり,午後は3つのセクションに分かれて,パラレルセッション形式で
参加者による発表が行われました。
お国柄か,みなさん講演時間が過ぎても気にすることなく好きなように話し続けていました。
夕方から屋上でワインパーティーが予定されていましたが,案内された会場は半地下のロビーでした。
あれれと思い,屋上でやらないのかと聞いたところ,ワインを持って屋上に行くのは自由だと言われました。
パーティーではいつもながらついつい飲み過ぎて酔ってしまい,時差ボケもあって,ホテルに帰ったら即寝しました。
- 6/15(水):
引き続きISQS24に参加しました。
午後のパラレルセッションでは,私が参加した会場は南向きの部屋だったため,かなり暑かったです。
すぐ横に音楽学校があるようで,吹奏楽やオペラの練習がうるさいため,あまり窓を開けられませんでした。
私はクラシック音楽は詳しくないのですが,練習している時の音は中学校の放課後の吹奏楽部のそれと同じように聞こえました。
- 6/16(木):
今日は集会後に夕食会がありました。
みんなでトラムに乗って遠くのレストランまで行きました。(なぜこんな遠くに?というくらい遠かったです。)
私は最初日本人参加者と卓を囲いましたが,途中からロシアの若者グループとも一緒になりました。
ある講演者の共同研究者が Jian-Jian Jiang だったため,私は冗談かと思い吹き出してしまったのですが,ちゃんとした名前だったようです。
これにちなんで,みんなで講演者の彼を DJ 風に J3C (Jian-cube collaborator) と名づけました。
- 6/17(金):
今日は午後のパラレルセッションで講演をしました。
この集会は量子群関係者が多く,2次元共形場理論・頂点作用素代数に関する講演をしたのは私だけでした。
また,出てくる対称性もリー群ではなく有限単純群と,一人だけみんなとは違う話となりましたが,興味を持って頂けたようで,講演後に数名から質問があり,色々と討論しました。
昨日の夕食会では冗談ばかり話していましたが,ちゃんと研究もしていることを認識してもらえたようです。
会場にあったスライドをめくるポインターには時計機能がついており,講演後でしたが講演開始からどれだけ経過したか分かることに気がつきました。
私は30分の講演枠でしたが,実際の講演時間は29分でした。
- 6/18(土):
6日間続いた集会も今日が最後です。
今日は午前中の全体講演だけでした。
メタ弦理論というタイトルの講演でコンウェイ・スローン格子やボーチャーズ代数の話が出てきましたが,手書きのスライドが読めず,また内容も物理の話でもあったため,よく分かりませんでした。
午後は観光には行かず,チェコ名物のブデヨヴィツキー・ブドヴァルをスーパーで買って帰り,ホテルで飲みながらのんびり過ごしました。
スーパーでは強盗?万引き?らしい事件があり,目の前で犯人が捕まるところを目撃しました。
犯人は私の後ろをダッシュで駆け抜けていきましたが,出口を塞がれた途端,抵抗もせずあっさりとお縄についていました。
- 6/19(日):
帰国の日です。
前日にウェブチェックインを済ませ,空港では荷物を預けるだけだったはずでしたが,
バゲッジドロップカウンターではガタガタ文句を言っている客が多く,待てども待てども全然進みませんでした。
結局一般カウンターの方が先に空いたため,そちらに回って荷物を預けました。
成田発のモスクワ便ではあまり見かけませんでしたが,ロシア人の習慣なのでしょうか,
プラハ発のモスクワ便では私の周りの搭乗客はほぼ全員がスーツケースをラッピングしてから預けていました。
私はラッピングなどせずに預けましたが,一抹の不安を覚えました。
3年前に新調したハードタイプのスーツケースは重たいのと,ヒビや凹みなど大分ガタが出てきたので,今回は新たに超軽量タイプのソフトスーツケースを購入して使用していましたが,軽い分造りは弱そうだったので,デビュー戦でいきなり破損・紛失するのではないかと心配になりました。
ちなみに日本や中国などアジアではハードタイプのスーツケースが人気ですが,欧米ではソフトタイプが主流です。
個人的にはしっかりと護られている気がするのでスーツケースはハードタイプのものばかりを使ってきましたが,蓋を上に開けるだけのソフトタイプの方が荷造りやホテルでの使い勝手がよいと思いました。
いずれにしても,スーツケースは消耗品で,いずれキャスターやハンドルが壊れますので,安物を使いまわすようにしています。
(高級品を修理しながら使ってもよいのですが,修理代やその手間を考えたら,安物を使い潰して行った方がコストも時間もかからないと思っています。)
成田空港は相変わらずバゲッジクレームのレーンが短くて荷物が出てくるのが遅いのですが,私のスーツケースは無事届いていました。
モスクワ〜成田間のフライトではウェブチェックインで指定した席が当たりで,4列を独り占めでき,横になってゆったり過ごすことができました。
ところでビジネスクラスに乗ればフルフラットシートに座れますが,あれほど価格とサービスが釣り合っていないものはないと思います。
かのビル・ゲイツも,会社の出張ではエコノミークラスを推奨しているようです。
ファーストでもビジネスでもエコノミーでも到着する時間は同じだ,という理屈です。
どんなに快適だと言われても5,000円のビジネスホテルにすら劣る環境ですし,料理も基本調理済みのファミレス程度だと思います。(食べたことはありませんが;^^)
ちなみに機内は非常に乾燥しているため,嗅覚・味覚が鈍くなりますので,ビジネスクラスで提供される何とかシェフ監修の料理というのも本当に機内で美味しく食べられるものか疑問です。
果たして,監修しているシェフは地上ではなく実際に飛行中の機内で試食しているのでしょうか?
(昔は,ファーストクラスでは板さんが乗り込んで,目の前で寿司を握ってくれるサービスもあったようですが。)
とまぁ,色々と書きましたが,すべてビジネスクラスに乗れない貧乏人のやっかみで,本当は羨ましい限りです。
某都知事のように,ファーストクラスとまでは言わなくても,できるならば,私もいつかビジネスクラスを利用できる人間になりたいものです。
- 2016年6月10日
教育実習巡回指導のため,静岡県函南町に出張してきました。
セコい出張でも少しは旅気分を味わうべく,三島駅でランチに寿司を食べました。
- 2016年6月1〜6日
セミナー講演および研究打合せのため上海交通大学へ出張してきました。
新しい共同研究を始めることになりました。
5日の夜に海底捞火鍋で激辛鍋を食べました。
上海では辛い料理は食べられないと思っていましたが,麻辣味の効いた火鍋を楽しめて大満足でした。
こちらのお店は池袋にも支店があるようです。
今度調査してこようと思います。
帰りはマグレブ(リニアモーターカー)に乗って空港へ移動しました。
上海のマグレブには最高速度が300km/hと430km/hのものがありますが,430km/hの列車に乗れてラッキーでした。
最高速度に到達したと思ったらすぐに減速しはじめ,あっという間に空港に着きました。
かなりの速度が出ていましたが,結構なカーブでも振動が少なく,よく出来た乗り物でした。
- 2016年5月30日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日は頂点作用素代数の有限非可換群に関する不動点部分代数に関するC2有限性に関する話でした。
今日は天気予報では曇だったので自転車で駒場まで行きましたが,行き,帰りとも雨に降られました。
- 2016年5月18日
今日は授業はありませんでしたが,午後から4つ会議がありました。
最後のは21時過ぎまでかかりました。
とても疲れました。
- 2016年5月15日
日曜ですが研究室に来客がありました。
量子次元を計算したりしながら,夜遅くまで色々と議論しました。
- 2016年5月9日
FMSPセミナーに参加し,Tuite 氏の講演を聞きました。
頂点代数の公理をニュートン級数と絡めて説明していました。
面白い定式化で,なるほどと思いました。
- 2016年5月7日
東大数理で開催された研究集会「Algebras, Groups and Modular Forms」に参加しました。
- 2016年5月4日
連休中ですが会議がありました。
夕方からの会議は20時過ぎまで続き,疲れました。
- 2016年4月27日
学科主催の新任歓迎会がありました。
飲み放題をつけても思いの外安く上がりました。
- 2016年4月25日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日は幾何学的表現論の話でした。
セミナー終了後,魚を食べました。
その後,さらに四川料理を食べました。
- 2016年4月22日
一仕事終えて,同僚の先生方と吉祥寺の中国料理のお店に行きました。
なんだかこれから忙しくなりそうです。
- 2016年4月18日
久々に論文をプレプリントサーバーに投稿しました。
今回はこちらとこちらの二本を連投しました。
今気づきましたが,ここ最近の論文の題名には三つとも "3-" が入っていますね。
- 2016年4月13日
今日は同僚の先生方と吉祥寺の韓国料理のお店に行きました。
- 2016年4月6日
新学期の一仕事を終えて,同僚の先生方と吉祥寺の和食のお店に行きました。
- 2016年4月5日
新年度になり研究室に新しいPCが導入されました。
これまで2007年の Windows XP モデルに Xubuntu を入れて延命使用していましたが,最新の4コアマシンに移行しました。
ついでにこれまでのデータのバックアップもとりました。
新しいPCのセットアップを行い,Windows 10 と Linux のデュアルブートにし,環境の再構築およびデータの移行に3日ほどかかりましたが,なんとか新環境を作り上げることができました。
最近のPCはBIOSではなくUEFIなるもので起動するようで,デュアルブートがうまくできるか心配でしたが,問題なく構築出来ました。
また,UEFIではHDDのパーティションも4つまでという制約がなくなっているようで,昔に比べると色々と便利になっていますね。
古いマシンでもメールの読み書き,論文の作成,プログラムを使った計算等はほとんど困ることはなかったのですが,ウェブブラウザだけが非常に重たくて,特にフラッシュを使ったページやスクリプトの処理に時間がかかり,フリーズすることが度々ありました。
つい最近も航空券の予約の際にシステム全体がスワップ処理でフリーズしてしまい,冷や汗ものでした。
新マシンはすべてにおいて高速で,きびきびと動いてくれています。
これでしばらくは快適に仕事ができます。
- 2016年4月1日
新年度になりました。
今日は一橋大学で研究打合せを行いました。
- 2016年3月20〜30日
台湾に出張してきました。
21日の午後に宜蘭縣にある佛光大學に移動し,翌日からのワークショップに参加しました。
佛光大學のキャンパスは山の上にあり,ゲストハウスから見える市街地の夜景がとても綺麗でした。
佛光大學に滞在中はずっと雨で,気温も低く,台湾なのに想定外の寒さでした。
25日からは台北市の中央研究院数学研究所に移動し,研究討論をしました。
みんなで議論しながら計算したところ,大分状況が整理できたのですが,色々分かってきたところで時間切れとなり,継続審議となりました。
30日は早朝の便のため朝4時起きで桃園空港に移動しました。
ブリュッセルのテロのためチェックインカウンターが見たこともないほど混雑していましたが,それを見越して早めに出発したため,なんとか時間通り搭乗口まで辿りつけました。
チェックインの乗客をさばききれなかったためか,結局出発が遅れましたが,無事に帰国することができました。
台湾に出張した際はいつも高山茶をおみやげに買っていますが,今回はそれに加えて,のどによい水飴・京都枇杷膏,今は台湾でしか売られていないジョニーウォーカー・グリーンラベル(しかも48°の台湾エディション,ただし化粧箱なし)と,台湾唯一のウイスキーメーカー・噶瑪蘭(カバラン)のシェリーオークを購入しました。
大分買い込んだため,スーツケースが重くて疲れました。
- 2016年3月19日
筑波大学で開催された日本数学会2016年度年会にて久々に一般講演をしました。
朝は雨が降っていましたが,午後には雨が止みました。
講演終了後,数名と連れ立って都内の飲み屋さんに移動し,松尾研の年会に参加しました。
久しぶりに会う方や,若い学生さんと懇談でき,楽しい会合でした。
- 2016年3月18日
今日は卒業式でした。
今年も天気に恵まれました。
夕方から卒業生の祝賀会に参加しました。
その後,東京駅から高速バスで筑波大に移動しました。
明日は数学会で久々に講演します。
- 2016年3月10日
一仕事終えて,同僚の先生方と水道橋の寿司屋に行きました。
今日は大奮発しました。
- 2016年3月2日
二日続けて,同僚の先生方と食事に行きました。
今日はブテチゲを食べました。
- 2016年3月1日
会議のあと,同僚の先生方と吉祥寺のワインバルへ行きました。
- 2016年2月26日
二日続けて,同僚の先生と飲みに行きました。
今日は吉祥寺の中華風ダイニングバーに行きました。
- 2016年2月25日
来年度のRIMS研究集会「有限群・代数的組合せ論・頂点作用素代数」は2016年12月5〜8日の日程で開催が決まりました。
夜,同僚の先生方と目黒のやきとんを食べに行ってきました。
- 2016年2月18日
本学の非常勤講師の方々をお招きし,今年度の授業の反省会として懇談会を開きました。
- 2016年2月15日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
前回は今年度の最終回であろうということで打ち上げをしましたが,来日中のイワノフ氏を囲む回としてもう一回セミナーをしました。
セミナー後は渋谷のタイ料理のお店でイワノフ氏の歓迎会がありました。
タイ料理をよく食べるということで,注文のとりまとめを仰せつかりました。
野菜が少し足りなかったとの意見がありましたが,どうみても肉料理に見えるラープという料理はタイではサラダに分類されています。
ソムタムと合わせて,サラダを二品頼んでバランスをとったつもりでしたが,やはり定番の空芯菜炒めも追加した方がよかったのかも知れません。
- 2016年2月1日
有限群論駒場セミナーで講演しました。
セミナー終了後,神泉の宮崎料理のお店で打ち上げをしました。
- 2016年1月31日〜2月2日
知り合いの大学院生が遊びに来てくれました。
W代数関係について,色々と教えてもらいました。
また,symplectic duality なる概念があることを知りました。
数理研では流行っているようです。
- 2016年1月29日
今月いっぱいで退職する同僚の送別会がありました。
参加者は一名を除いて,自分より若い人ばかりでした。
若い人たちと飲むのは久しぶりな気がします。
- 2016年1月19日
同僚の先生方と門前仲町の飲み屋さんへ行ってきました。
- 2016年1月4日〜8日
数理研で開催された研究集会「有限群とその表現, 頂点作用素代数, 代数的組合せ論の研究」に参加しました。
途中,普段と違う枕だから寝違えたのか,首が痛いな〜と思っていたら,軽い扁桃腺炎だったようで,帰ってきてから少し体調を崩しました。
戻る