- 2014年12月13〜19日
インドのハリッシュチャンドラ研究所で開催された研究集会 Infinite Dimensional Lie Theory and Its applications に参加しました。
出張前は公私ともに色々と忙しくて,準備が大変でしたが,なんとか用務を片付けていざ出国するとさらに大変でした。
デリーでの乗り継ぎではなぜか便の行き先が変更されており,さらには遅延につぐ遅延で出発が遅れ,最終的には欠航となってしまいました。
この時点でかなりくたびれていたのですが,ここからが大変でした。
明日の振替便の手配,預けた手荷物の返却,そしてこの日のホテルの手配をする必要がありました。
最初,インド航空との交渉は同じ便を利用するクロアチア人に任せていたのですが,何度交渉しても話が通じていないようで,時間だけが無為に過ぎて行きました。
そこで私が代わりに交渉することになりました。
一度に3つの要求をしても通じないと悟り,一つずつ順々に片付けていく方針で交渉しました。
一つずつしぶとく要求することで向こうも対応してくれるようになり,最終的にはこの日のホテルの手配までこぎつけることができました。
欠航が決まってから実に3時間以上,インド航空のロビーで過ごしました。
やっとこさホテルに着いて夕食を摂り,一休みしていたのですが,次の苦難が私を襲いました。
夕食時に飲んだ水が悪かったのか,ひどい下痢になってしまい,この日はろくに眠れませんでした。
翌日,寝不足と下痢,そして狭いタクシーに悩まされながらも,夕方,ようやく研究所に到着しました。
ハリッシュチャンドラ研究所を訪ねるのはこれが2回目です。
発表もなんとかこなし,おとなしくしていました。
今回はお腹を壊していたため,あまり食事も食べられず,トイレにこもってばかりでした。
これまでも海外で腹を壊したことはありますが,ここまでひどいのは初めてでした。
また,体調以外にも帰りの飛行機が心配でした。
往路での経験からインド航空は信用ならなかったため,帰路の国内線はジェットエアウェイズという航空会社の便に急遽変更しました。
こちらは定刻通り飛んでくれて,日本への国際便にも無事に乗り継ぐことができました。
いわゆるナショナルフラッグは昔の国鉄のようなもので,どこもあまりいい印象がありません。
トラブル続きでしたが無事帰国できて何よりでした。
- 2014年12月8日
今年最後の有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日は有限群の指標表に関する話でした。
セミナーのあと,神泉の宮崎料理のお店で打ち上げをしました。
- 2014年12月4〜6日
立教大学で開かれた研究集会String, Lattice and Moonshineに参加しました。
自宅から立教大までは西武池袋線で通いました。
池袋線の急行は速くて便利ですがいつも混んでいました。
- 2014年12月1〜3日
来日中の外国人数学者と研究討論を行いました。
私は授業や会議の合間を縫っての参加でした。
- 2014年11月30日
今週開かれる集会のゲストを迎えに成田空港まで行きました。
夜はゲストらとともに渋谷でお寿司を食べました。
- 2014年11月17日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日は c=24 正則頂点作用素代数の構成に関する話でした。
- 2014年11月10日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日はラテン方陣の直交性に関するお話でした。
- 2014年10月27日
有限群論駒場セミナーに参加し,Lam-Su の論文の解説をしました。
先週忘れたメガネケースは宮本先生が持ってきてくださいました。
どうもありがとうございました。
- 2014年10月20日
筑波大学で開催された森田先生の還暦記念集会に一日だけ顔を出しました。
講演のたびに Happy birthday! とお祝いされて,森田先生は毎回照れていました。
講演の合間に宮本先生と討論を行ったのですが,そのときにメガネケースをセミナー室に忘れてしまいました。
- 2014年10月3日
松尾ゼミに参加しました。
12月の集会の講演をお願いし,引き受けて頂けました。
- 2014年9月25〜28日
広島大学で開催された日本数学会2014年度秋季総合分科会に参加しました。
西条は昨年の代数学シンポでも訪れましたが,いいところでした。西条駅は駅舎が新しくなっていました。
学会の前後に台風が発生し,直撃が心配されましたが,特に混乱はありませんでした。
- 2014年9月11日
東大数理で開催された第59回代数学シンポジウムに参加しました。
今年は都合により最終日のみの参加となりました。
- 2014年8月31日
本学で開催されたサイエンスフェスティバルに顔を出し、池谷裕二氏の講演を拝聴しました。
とても面白い話でした。
- 2014年8月24〜27日
玉原国際セミナーハウスにて「マシュー・ムーンシャインに関する勉強会」を主催しました。
今回は研究会ではなく勉強会としましたが、勉強会らしくあれこれ質問することができました。
色々な話を聞くことができて、とても有意義な会でした。
- 2014年8月1〜4日
第26回有限群論草津セミナーに参加し、「拡大グライス代数における二面体部分代数」という題で講演をしました。
真夏の草津は快適でした。
- 2014年7月25, 31日
営業活動のため、高校訪問に行って来ました。
- 2014年6月28日
今日は土曜日ですが台湾から来日中の Lam さんと日本人数学者1名とで研究討論を行いました。
夜19時過ぎまでずっと討論を行いました。
あれこれ問題を提起しては検討し、今後の研究題材を絞り込みました。
20時過ぎに夕食を一緒に食べましたが、その際に正しいステーキの焼き方について議論をしました。
- 2014年6月27日
ドイツの数学者2名と上野の東京国立博物館に行って来ました。
台北の故宮の特別展が行われており、有名な「翠玉白菜」には待ち時間3時間超の行列ができていました。
時間が限られていたことから今回は「翠玉白菜」はパスし、他の展示物を鑑賞しました。
私は台北で「翠玉白菜」を見たことがありますが、実物はそんなに大きな品ではありません。
他に有名な収蔵物として「肉形石」がありますが、これも小さな品です。
今回「肉形石」は展示されていませんでしたが、「肉形石形肉」、すなわちただの肉である角煮が催事場で販売されていました。
夜は渋谷の美登利で明日ドイツへ帰国する数学者3名と最後の夕食を楽しみました。
- 2014年6月25〜26日
東大数理にてワークショップAGG2014を主催しました。
当初はミニワークショップとして企画したものでしたが、多くの外国人・日本人参加者に恵まれ、本格的な研究会となりました。
とてもよい会でした。
参加者および協力者のみなさまに感謝いたします。
- 2014年6月23〜24日
ドイツから3名の数学者および台湾から1名の数学者が本学に滞在し、日本人数学者数名と一緒に研究討論を行いました。
24日は授業のため途中抜け出しましたが、みなさん活発な議論を交わしていました。
- 2014年6月20日
東北大学片平さくらホールで開催された第31回代数的組合せ論に参加し、講演をしました。
今年は集会に合わせてアソシエーションスキームに関する勉強会も開催されましたが、私は授業のためこの集会に一日だけの参加となりました。
- 2014年6月9日
愛媛大学に出張し、愛媛代数セミナーで「散在型単純群とConway-宮本対応」という題で講演をしました。
セミナー終了後、懇親会にお招き頂き、愛媛大学の数学教室の方々と親睦を深めました。
愛媛大学の数学教室は若い方が多く、私が最近買ったブルワーカーが話題になりましたが、同世代の方はその有名な広告をご存知でした。
ヒラメの刺身がとても美味しく、大変楽しい会でした。どうもありがとうございました。
翌日は朝5時半に起床し、朝一の飛行機で帰京し、午前の授業を行いました。
- 2014年5月26日
松尾ゼミに参加しました。
- 2014年5月19日
松尾ゼミに参加しました。
セミナー後、渋谷でアメリカ料理を食べました。
- 2014年5月16日
松尾ゼミに参加しました。
この日はとても気持ちのいい天気でした。
- 2014年5月12日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日は Parker loop の自己同型とモンスターの 2-シロー群の話でした。
色々と勉強になりました。
- 2014年5月9日
松尾ゼミに参加しました。
昼過ぎまでは快晴でしたが、だんだん雲が厚くなり、嵐のような天気になりました。
低気圧のせいか頭が痛くなり、夕方から翌日までずっと寝込んでしまいました。
- 2014年4月28日
松尾ゼミに参加しました。
セミナー後、みんなで渋谷の華味鳥でもつ鍋を食べました。
- 2014年4月10日
研究室のパソコン環境を一新しました。
昨日 Windows XP のサポートが終了したのに合わせて、普段使っている XP マシンを Linux とのデュアルブートにし、Xubuntu に移行することにしました。
ハードディスクドライブは昨年に交換しており、その際にデュアルブート用の新しいパーティションを作ってあったのですが、面倒だったのでこれまで放ったらかしにしていました。
あれこれ頑張った結果、ブラウザ、エディタ、計算ソフトなど、研究に必要なソフトウェア環境を揃えることができました。
また、プリンタやスキャナなどのハードウェアも Xubuntu 上で動かせるようになりました。
これでほとんど XP を使うことはなくなると思います。
私が大学院生だった頃はまだパソコンが高く、貧乏学生だったので格安の自作パソコンに PC UNIX を入れて使っていました。
その後、ハードウェアの対応問題から仕方なく Windows 環境に移行しましたが、またこうして非 Windows 環境に戻ることになりました。
なお、計算ソフトも昔は大学の Mathematica を使っていましたが、今はもっぱらフリーソフトである Risa/Asir を使用しています。
研究を進める上でプロプライエタリなソフトはあまり使いたくはありません。
- 2014年3月31日
IAS の所長を務められた Peter Goddard 氏が IPMU に滞在するのに合わせて開催された研究集会 Peter Goddard Symposium に参加してきました。
集会は朝9時開始でしたが、9時の時点で参加者は私を含めて数名で、人が集まるのか心配しましたが、最初の講演中に続々と参加者が集まり、通常の集会の雰囲気になりました。
私は前日遅くまで計算をしていたのと、自宅から柏までおよそ2時間ということもあり、かなり寝不足状態で、遅刻はしなかったものの途中何度か居眠りをしてしまいました。
行き、帰りとも TX に乗りましたが、TX は揺れが少ないことに改めて感心しました。
- 2014年3月19〜24日
台湾東部の花蓮市にある國立東華大學で開催された研究集会 Hualien Workshop on Finite Groups, VOA, Algebraic Combinartorics and Related Topics に参加し、講演をしてきました。
今回話した結果はほとんどが計算で、肝心の証明の部分がまだ完成していなかったのですが、途中経過ということで話させて頂きました。
初日に講演を終え、後はリラックスして話を聞くことができました。
遠足ではずっと行きたかった太魯閣にも行くことができ、とても楽しい集会でした。
- 2014年3月7日
神戸学院大学ポートアイランドキャンパスで開催された「代数的組合せ論ミニ集会」に参加しました。
タイトルこそミニ集会となっていますが、これは今年度で退職される伊藤先生ならびに末竹先生の退職記念集会です。
当初は伊藤先生の退職記念集会として企画され、その後末竹先生の分も一緒にやることになったようで、たくさんの講演が詰め込まれていました。
集会後、夕方から退職記念パーティーがありました。
- 2014年3月3〜6日
京都大学数理解析研究所にて開かれた研究集会「有限群とその表現、頂点作用素代数、代数的組合せ論の研究」に参加しました。
少し前と比べると、参加者が随分少なくなってしまった気がします。
以前は12月に開催されていましたが、最近は3月初旬での開催が続き、出張しにくい時期であることと、出席者の高齢化ならびに若手の新規参入が少ないことが影響しているように思います。
初日、三日目の夜は若い人を誘って飲みに行きました。
- 2014年1月31日〜2月1日
立教大学で開かれた研究集会「頂点作用素代数と超弦理論」に参加し、「モンスター群と頂点作用素代数」という題でレビュー講演を行いました。
W 代数に関する予想とたくさんの問題が提示されました。
- 2014年1月20日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日は頂点作用素代数を用いたジーゲルモジュラー形式の構成の話でした。
- 2014年1月12日
あけましておめでとうございます。今年最初の更新です。
戻る