近況報告 2013年
   
【過去の分はこちら】
- 2013年12月13〜17日
三泊四日の弾丸ツアーでドイツに出張してきました。
木曜の深夜羽田発の飛行機でフランクフルトに飛び、早朝ダルムシュタット工科大学に到着しました。
以前11月にウィーンに行ったことがありますが、そのときは暖冬だったようでまったく寒くありませんでしたが、今年の 12月のドイツは寒かったです。
今回は短期滞在ということで、スーツケースは持たずにリュック一つで来たため、預ける荷物がないのでホテルには寄らずに大学の中や外をウロウロして、午後のセミナーまで時間を潰していました。
そしていよいよセミナーです。
新しく始まった CFT セミナーの第一号講演者でした。
講演の後、ここドイツでは拍手の代わりに拳で机をゴンゴン鳴らします。
聴衆全員にゴンゴン鳴らされて最初は何事かと思いましたが、その後の講演では私も郷に従ってゴンゴンしました。
今回ドイツに呼んでくれた Nils 氏には夜にクリスマスマーケットに連れて行ってもらうなど、大変お世話になりました。
短いながらも楽しいドイツ旅行でした。
- 2013年12月5日
北海道大学で開かれた日本数学会北海道支部会の講演会で発表してきました。
私は北海道支部会員ではありませんが、知り合いの研究者が呼んでくれました。
12月の北海道ということで、かなり寒いのではないかと思い準備をして行きましたが、行ってみるとそれほど寒くはありませんでした。
帰りは空港でゆっくりしすぎてしまい、すんでのところで予約した飛行機に搭乗できませんでしたが、
幸いにも次の便で帰京することができました。
- 2013年11月12日
新作論文をプレプリントサーバーに投稿しました。
こちらからご覧頂けます。
- 2013年10月21日
この日は共同研究者が一橋大学に集い、研究打合せを行いました。
山田先生宅にて夕食をご馳走になりました。いつもありがとうございます。
- 2013年10月7日
今年度後期最初の有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日は有限群の部分群複体とパス代数の話でした。
- 2013年9月24〜27日
愛媛大学で開催された日本数学会秋季総合分科会に参加しました。
松山に来るのはこれで2回目です。
初日は飛行機の関係でホテルに早く着きすぎたため、チェックイン前に荷物だけ預けて松山城を登りました。
いつもはホテルの朝食はつけないのですが、今回は安かったのでつけてみました。
ロンドン出張の時差ボケが治っていませんでしたが、ホテルの朝食を摂るべく頑張って早起きしました。
松山は景色も食事もよく、温泉もあり、こじんまりとしていますがとてもいい街でした。
- 2013年9月16〜20日
ロンドンのインペリアルカレッジにて開催された Majorana Theory, the Monster and Beyond に参加し、"3-transposition groups induced by (2A,3A)-subalgebras" というタイトルで講演をしました。
- ロンドンの食事は思いの外美味しかったです。
- こちらは9月なのに日本の11月並みに寒く感じました。
- 時差ボケのため毎朝4時位には起きていました。ゲストハウスの近くにハイドパークという公園があり、そこを散歩やジョギングしました。公園の真ん中には大きな池がありますが、数名の人が泳いでいました。寒さと水質を考えると、日本では有り得ないと思いました。
- 集会終了後、数名で大英博物館に行ってきました。その帰りにお土産を買いにロンドン市内を散策しました。ピカデリー周辺は渋谷と新宿が合体したような賑わいでした。東京は世界最大のメガシティーですが、国際性ではロンドンの方が上だと思いました。
- 2013年8月26〜29日
広島大学にて開催された第58回代数学シンポジウムに参加し、群論セッションにおいて
「頂点作用素代数上で実現される3互換群」というタイトルで講演しました。
代数幾何のセッションでは物理学者の大栗さんが大変分かりやすい講演をしてくれました。
大栗さんの著書をいくつか持っていますので、サインをお願いしたかったのですが、
うっかり持ってくるのを忘れてしまいました。
広島大の最寄り駅は西条駅ですが、酒蔵の町ということで改札には「醸華町西条」
「酒都西条」という紹介が掲げられていました。
- 2013年8月16〜23日
日韓学生交流事業の訪韓プログラムにおける学生の引率業務のため、
韓国の誠信女子大学校に行って来ました。
- 2013年8月6〜7日
名古屋大学で開かれた勉強会「量子群の圏化とKLR代数」に参加して来ました。
勉強会ということで久々にノートを取りまくり、疲れました。
- 2013年8月2〜5日
第25回有限群論草津セミナーに参加しました。
昨年に引き続き、今年も幹事を務めました。
近年は食事の時間や食堂の使い方などの制約が厳しくなってしまい、幹事としては色々と苦労しましたが、
今年も無事終了することができました。
帰宅してすぐに立川のパスポートセンターに行き、新しい旅券を受け取りました。
IC チップ入りです。
古い旅券には"* VOID"という形の穴が空けられていました。
受領後、すぐに東京駅へ行き、新幹線に乗って名古屋へ移動しました。
- 2013年7月26日
旅券更新のため、立川のパスポートセンターに行って来ました。
- 2013年7月7〜13日
仙台の秋保温泉にあるホテルにて合宿型研究集会 Beyond the Moonshine を開催しました。
- 会場は山間の温泉地にあるホテルで、期間中はほぼずっとホテル内に滞在しました。
- サンフランシスコ空港での墜落事故の影響で Mason 氏のフライトが遅れ、さらに遅延により大阪での乗り継ぎに失敗したため、そのケアが大変でした。二日遅れとなりましたが、無事到着してくれてほっとしました。
- 温泉で在米中国人と英語で会話していたところ、他のお客さんから「日本語、分かりますか?」と聞かれました。
- 集会期間中、東京は猛暑だったようですが、仙台秋保地区はそこまで暑くはありませんでした。
- 今回は交通の便が悪い場所で開催したため、主催者としてはあれこれアレンジするのにとても疲れました。
- 苦労した甲斐あってか、参加者からは大好評でした。大変充実した集会となりました。関係者のみなさまに感謝いたします。
- 最終日の夜に蛍ツアーに参加しました。蛍の光は大変淡く、夜でも照明が使える現代人にはとても儚く感じました。
- 2013年7月1日
時差ボケの中、有限群論駒場セミナーに参加し、最近の研究結果について講演をしました。
セミナー後は渋谷の10"1さんにて今期の打ち上げをしました。
こちらのお店は入店時に「おかえりなさい」と迎えてくれます。
常連になると「行ってきます」といいながら店を去るようです。
やはり魚料理は日本が一番おいしいと思いました。
- 2013年6月20〜29日
クロアチアのドゥブロヴニクで開かれた研究集会 Representation Theory XIII に参加し、講演をしてきました。
アドリア海に面した大学の研修所が会場で、観光地の中で集会は行われました。
- 今回は羽田発フランクフルト経由の便を使いました。羽田〜フランクフルト間は往路・復路とも B787 でした。最新鋭機はとても快適でした。
- ここは海水がとても綺麗なので、朝早く起きて近くの海水浴場へ泳ぎに行きました。そこでうっかりウニを踏んでしまい、足の裏に棘が6〜7本刺さってしまいました。刺さった棘が抜けなくて、集会中はしばらく足が痛痒かったです。なお、棘は帰国後しばらくすると浮き上がってきて抜くことができました。
- クロアチアには「北海道」という名(品種?)のかぼちゃがあるそうです。日本にはあるのかと聞かれましたが、私は聞いたことがありません。
- 日曜日は近くの島々に遠足へ行きました。夕食は無人島のレストランで魚の丸焼きがでましたが、こちらでは焼き魚もフォークとナイフで食べます。
普段右手で箸を使って食べているので、左手にフォークで食べるのは苦手だと話したところ、
こうすればいいよといって左手で焼き魚をむんずとつかみ、油でべとべとの手でほぐしながら右手でフォークを使う食べ方を教えてもらいました。
こちらでもマナーは適当なようで安心しました。
- 最終日の夕食後、みなで近くの山(丘?)に登りました。帰る頃にはすっかり暗くなっていましたが、せっかくなのでロープウェイではなく歩いて山を降りました。
夜景がとても美しかった。
- 2013年6月17日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日は中間リー代数 E7+½に対応する中間頂点代数の構成に関する話でした。
- 2013年6月10日
今日は筑波大学で開かれたモジュラーテンソル圏に関する勉強会に参加してきました。
TXの車窓から眺めていると、つくばも私がいた頃とはずいぶん変わったなと感じました。
- 2013年6月3日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日は新しい c=24 正則頂点作用素代数の Z3-軌道体構成法による構成の話でした。
- 2013年5月30日
都内の中学校へ出張してきました。
久しぶりに夏用のスーツを使いました。
- 2013年5月13日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日はゲームの後手必勝形と有限体上の符号の話でした。
- 2013年4月22日
今年度最初の有限群論駒場セミナーに参加しました。
セミナー終了後、渋谷の宮崎料理のお店に行きました。
- 2013年4月1日
今日から新年度です。准教授に昇任しました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
- 2013年3月21〜29日
台湾へ出張してきました。
21〜24日は台北の中央研究院数学研究所に滞在し、研究討論を行いました。
25〜28日は台東大学で開かれた研究集会 Workshop Taitung に参加し、頂点作用素代数と23次のフィッシャー群 Fi23 に関する研究成果について発表をしました。
数えてみたところ、今回で12回目の訪台でしたが、初めて台湾の太平洋側に行きました。
台東はこじんまりとした街でしたが、自然が多くとてもいいところでした。
帰国後、電車の乗り換えの際にスーツケースを持ち上げたところ、伸縮ハンドルがスッポ抜けてしまいました^^;
色々とガタがきていたので、スーツケースは消耗品と割り切り、買い換えることにしました。
- 2013年3月13日
大阪大学へ出張しました。
伊達先生、伊吹山先生の最終講義を拝聴しました。
- 2013年3月9日
今年度で退職される篠田先生の最終講義を聴きに上智大学へ行きました。
- 2013年3月7日
IPMUで開かれた研究集会 Exceptional structures in geometry and field theory で講演しました。
タイトル通り、私も何か "exceptional" なものを話そうと心がけました。
- 2013年2月20日
今日は数学専攻の教員と数学の非常勤講師の方々との飲み会が吉祥寺でありました。
飲み会三連荘です。
昨日セーブしたのでその反動か今日はつい飲み過ぎてしまい、翌日はひどい二日酔いに苦しみました。
お酒だけは何度飲み過ぎても懲りずにまた飲み過ぎてしまいます。
- 2013年2月19日
今日は今年度で本学を退職される先生の送別会が吉祥寺でありました。
参加者は私を除いてみなさん文系の方で、理系は私だけでした。
昨日は飲み過ぎて朝が辛かったため、今日はおとなしくセーブしました。
そして明日も飲み会です。
- 2013年2月18日
今年度最終回となる有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日は本格的な群論の話でした。
セミナー終了後、渋谷の秋田料理のお店で打ち上げをしました。
そのあと数名でドイツビールのお店にはしごしました。
つい大きなグラスを選んでしまい、帰ってから飲み過ぎたことを知るのでした。
- 2013年1月6〜8日
研究集会「有限とその表現、頂点作用素代数、組合せ論の研究」に参加するため、京都大学数理解析研究所に行って来ました。
この集会は10日までですが、私はどうしても外せない会議が9日に入ってしまったため、8日までの参加となりました。
戻る