近況報告 2010年
   
【過去の分はこちら】
- 2010年12月20日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今回の講演者はイワノフ氏で、いつも通り冗談をふんだんにちりばめた講演でした。
最近のイワノフ氏はモンスター単純群のグライス代数に関連した代数系について研究を行っていますが、彼の研究結果は頂点作用素代数の側で読み替えることが可能であり、群論との関わりにおいてとても示唆的でした。
- 2010年12月13〜17日
京都大学数理解析研究所主催の研究集会「頂点作用素代数・有限群・組合せ論の研究」に参加しました。
今回の集会では頂点作用素代数の理論において新しい重要な結果がいくつも発表され、とてもためになりました。
さて、16日の夜はみんなで飲みに行ったのですが、宴会の途中でグライス氏がこのような漫画を教えてくれました。
(無くなると困るので魚拓も採っておきました。)
昨今なぜ数学を勉強するのか?と問われることが多いのですが、群論の基本理論を知らなければならない理由が説明されており、先の問いかけに対する一つの解答を与えてくれています。
みなさんも参考にしてください。
- 2010年12月10日
久しぶりに母校である筑波大学を訪れ、恩師とセミナーを行いました。
今回は気合を入れて頂きました。
- 2010年12月6日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日は彌永先生による単項化定理の証明の解説で、純粋に有限群論の話でした。
また、位数2の元がただ一つである2群は巡回群と一般四元数群に限ることを学びました。
- 2010年11月22日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日は13時から二コマ連続のセミナーで、内容は二元体上の二次形式と頂点作用素代数の関係についてでした。
セミナー終了後、参加者数名で宮崎料理のお店に行きました。
- 2010年11月8日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今日の話の主題は今流行の団代数を元ネタとして現れる群についてでした。
セミナーの後数人で渋谷東急にある中華料理店に行きました。
- 2010年10月28日
東北大組合せ論セミナーに参加しました。
午前中に「枠付き頂点作用素代数と符号」というタイトルで講演を行い、午後は Nebe 氏の最近の結果の解説講演を聴きました。
昨日から急に寒くなり、一気に冬になったような天気でした。
東北大は何回か来ましたが、青葉山キャンパスに来るのは今回が初めてです。
本当に山の上にあるんですね。自転車で来たら楽しそうだと思いました。
- 2010年10月18日
今学期最初の有限群論駒場セミナーに参加しました。
今回は純粋に有限群の話で、ひたすら証明を追いかけるセミナーでした。
セミナーの後、少人数で渋谷の銀座ライオンへ飲みに行きました。
大ジョッキを頼むと引けるくじで一等賞を引き当てました。
- 2010年10月1〜2日
中央大学で行われた第54回
Encounter with Mathematics
に参加しました。
今回のテーマは頂点作用素代数入門ということで、私も枠付き頂点作用素代数と符号理論に関する講演させて頂きました。
Encounter with Mathematics に参加するのはこれが初めてだったのですが、講演の後はワインパーティーもあり、とても楽しい会合でした。
- 2010年9月22日〜25日
名大にて行われた日本数学会2010年度秋季総合分科会に参加し、講演を聴講してきました。
24日の夜は前任校に遊びに行き、職員の部活動に参加してきました。
久しぶりに顔を出したのですが、愛教大のみなさんと一緒に運動できてとても楽しかったです。
- 2010年9月13〜15日
本学で宮本先生ご本人に最近の結果[1],
[2],
[3]を三日間解説していただく集中セミナーを行っていただきました。
専門が近い研究仲間のためのクローズドな会とするつもりでしたが、その通りになり、
お互い忌憚のない意見を述べ合え、非常に活発な議論が行えた勉強会でした。
参加者からもとても好評でしたので、またこのような勉強会を企画したいと思います。
- 2010年8月30日〜9月5日
毎年恒例?の Lam さんと研究打合せを行うべく、台湾に行ってきました。
Lamさんは昨年から台南の國立成功大學から台北にある中央研究院數學研究所のに移動されたのですが、現在も成功大學の國家理論科學研究中心の数学部門の研究主任も兼ねているため、今回は台南で研究打合せを行いました。
台南に来るのは二年ぶりですが、大学の周りは随分と様子が変わっていました。
一緒に訪れた日本人研究者とともに Lam さんとムーンシャイン頂点作用素代数について色々と議論しました。
- 2010年8月20日
知り合いの研究者と本学で研究打合せを行いました。
夜は西荻にある野人料理のお店へ行きました。
色々とサービスしてもらいました。
- 2010年8月9〜12日
第55回代数学シンポジウムに参加するため北海道大学に行ってきました。
お盆の繁忙期シーズンと台風接近の影響が重なったせいか、往路・復路とも飛行機が遅れました。
- 2010年7月30日〜8月1日
第22回有限群論草津セミナーに参加するため草津セミナーハウスに行ってきました。
講演では夢のある話をして欲しいという注文がありましたので、ちょっと風呂敷を広げた話をしましたが、まだまだ夢が足らないようでした。
施設が老朽化しているのに補修の予算がつかないことなど、管理人さんが色々とぼやいていました。
- 2010年7月28〜29日
知り合いの研究者を本学にお呼びして、二日間セミナーをしました。
とても有意義な二日間でした。
- 2010年7月23日
東大数理にて共形場理論の講義を受講してきました。
今学期最後の講義でしたので、夜は今日の参加者と渋谷に飲みに行きました。
今さらながら Kac determinant formula の話で盛り上がりました。
また、こちらの文献には随所に含蓄あるコメントがあるそうです。
- 2010年7月12日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
今学期の駒場セミナーはこの講演でお終いとなりました。今学期は皆勤賞です。
- 2010年7月5日
研究仲間と東大数理にてセミナーを行いました。
風邪をこじらしていたため、ガラガラ声になってしまいました。
- 2010年6月30日
同業者の方を私の研究室にお招きし、研究討論を行いました。
ある論文のあやしい主張について検討しました。
- 2010年6月28日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
ゼミの後は参加者と飲みに行きました。
今回も神泉の10"1さんに行ってきました。
サッカー日本代表の話で大いに盛り上がりました。
やはりナショナルチームが活躍すると国威が発揚しますね。
- 2010年6月15日
私が担当する今日三限目の線形代数演習の時間に授業参観を行いました。
演習の時間ということで参観者の先生方にも学生の面倒をみてもらいました。
人数が多くて中々全員に目が行き届かないので毎回授業参観だと助かりますね。
- 2010年6月14日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
Semi-rigidity の話は今日でひとまず完結しました。
- 2010年6月4〜6日
愛知県江南市にあるすいとぴあ江南にて開かれた研究集会第13回代数群と量子群の表現論に参加しました。
新幹線で刈谷市を通過したときは愛教大時代が懐かしくなりました。
- 2010年6月1〜2日
同業者の方を私の研究室にお招きし、研究討論を行いました。
1日の夜は吉祥寺へ飲みに行きました。
ハモニカ横丁は呑み助でいつも賑わっていますね。
- 2010年5月31日
有限群論駒場セミナーに参加しました。
ゼミの後、講演者らとともに渋谷にあるギリシャ料理のお店に行ってきました。
- 2010年5月17日
有限群論駒場セミナーに参加し、前回の続きの話を聴講しました。
- 2010年4月26日
今年度最初の有限群論駒場セミナーに参加し、講演を聴講しました。
- 2010年4月1日
本日より東京女子大学の一員となりました。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
- 2010年3月31日
愛知教育大学を退職しました。
- 2010年3月25〜27日
2010年度日本数学会年会に参加し、講演を行ってきました。
ちょっと時間配分をミスってしまい、最後はかなり焦ってしまいましたがなんとかまとめられたとおもいます。
今回は引越しと重なってしまった準備の時間が十分に取れなかったことを言い訳とさせてください。
講演後、松尾ゼミ関係者による年会(と称する飲み会)に参加してきました。
社会人の方々との会話は私とは異なった視点を教えて頂けるので非常に参考になります。
- 2010年3月9日
雨が降っていて寒い日でしたが、セミナー(1)(2)に参加するため名大多元数理に行ってきました。
セミナーの後、参加者と栄に飲みに行ってきました。
歓談の際、日本のケーキとヨーロッパのケーキの違いが話題になったときドイツ人の講演者がバウムクーヘンについて語りだしたので、日本では回転体の体積を求める積分計算のテクニックとしてバウムクーヘン法というものがあることを話したら、本場ドイツではこの求積法はそんな呼び方をされていないと言っていました。
この日は夜遅くまで飲んでいたため、終バスに間に合わずタクシーを使って帰りました。
- 2010年2月17〜19日
研究打合せのため北海道大学へ出張してきました。
当日まで知りませんでしたが、ちょうど表現論のシンポジウムも開催されていました。
雪のため帰りの飛行機が遅れて、終バスがなくなってしまったので夜中に一時間ほど歩いて帰宅しました。
- 2010年2月16日
愛教大にて研究集会「有限群論の集い」を開催しました。
たくさんの方に参加して頂きました。
みなさま、どうもありがとうございました。
- 2010年2月9日
やっとこさ書き上げた論文をプレプリントサーバーに投稿しました。
こちらからお取り頂けます。
- 2010年2月8日
有限群論・駒場セミナーに参加しました。
セミナーの後打ち上げを行いました。
- 2010年1月25日
有限群論・駒場セミナーに参加してきました。
- 2010年1月4〜5日
あけましておめでとうございます。
IPMUの集会に顔を出してきました。
今回の講演はかなり物理よりの内容でした。
10 次元の超弦理論よりさらに次元の高い 12 次元 F-理論において二次元共形場理論がどのように関わるのかが知りたかったのですが、残念ながらそのような話を聞くことはできませんでした。
IPMU の新しい建物が完成し、4日の午後には入居前の見学ツアーが催されたのでそちらにも参加してきました。
これまでのプレハブから比べるととても立派な研究所になりますね。
戻る