近況報告 2009年
   
【過去の分はこちら】
- 2009年12月19日
愛教大素粒子論セミナーに参加し、前回の続きとしてアファインリー代数の指標公式からヤコビの三重積公式やテータ級数を導出しました。
事前に計算をきっちりやらなかったため、最後はちょっとグダグダになりましたが、今回で指標公式の話を終えることができました。
- 2009年12月14日
有限群論・駒場セミナーに参加し、宮本先生の講演を聞いてきました。
ゼミ終了後は今年最後のゼミということで、松濤の10"1で打ち上げをしました。
このお店、ちょっと調べてみた所、店長が土井さんなんで10"1というそうです。
- 2009年12月2日
お仕事をしてきました。
- 2009年11月16〜20日
信州大学にて開かれた研究集会代数的組合せ論および関連する群と代数に参加しました。
集会は 17 日からでしたが、飛行機の都合もあって 16 日の夜に Lam さんと一緒に車で松本市まで移動しました。
私の似非ナビが道を間違えまくってくれたため、ホテルに着いたときには 0 時を過ぎてました。
晩秋の信州はメチャメチャ寒かったのですが、そのおかげかとても綺麗な紅葉を楽しむこともできました。
- 2009年11月2〜3日
呉高専へ研究討論のため出張してきました。
Bing compactum の話など、普段聞くことのない一般トポロジーの話題について色々と教えてもらいました。
- 2009年11月1日
久しぶりに愛教大素粒子論セミナーに参加し、アファインリー代数の指標公式の導出について話しました。
その後、広島へ移動しました。
- 2009年10月26日
有限群論・駒場セミナーに参加し、イワノフ氏の講演を聞いてきました。
今年のイグノーベル賞(獣医学)は同じ特性を持つ牛2頭に対し、片方には名前を与え、片方には名前を与えないでミルクの出を比べると、名前を与えた牛の方がミルクの出がいいという研究に贈られたそうです。
- 2009年10月21日
豊田市立松平中学校へ教育実習生の研究授業を見に行ってきました。
教務の先生から教育現場における色々なお話を聞くことが出来ました。
- 2009年10月16〜18日
16日の夜から松本市へ移動し、17・18日は
研究集会「Category Theory, Computer Science and Topology」に参加してきました。
周期数と呼ばれる、実数のクラスの話は初等的でありながらも奥が深く大変面白いと思いました。
- 2009年10月16日
高浜市立港小学校へ教育実習生の研究授業を見に行ってきました。
教室には色々な単位系ついて解説しているポスターがありました。
キロメートルは粁、キログラムは瓩、キロリットルは竏と漢字で書くことを初めて知りました。
- 2009年10月5日
今期最初の有限群論・駒場セミナーに参加してきました。
仕事柄出張が多いので新幹線に乗る機会もおのずと多くなりますが、
最近は駅弁を楽しむようにしています。
この日も崎陽軒のシウマイ弁当を買って新幹線に乗り込みました。
このお弁当、まさに非の打ち所がなく、見た目、味、パッケージング等すべてにおいて完成されていると思います。
目立たないけど細かい所まで気が利くところが日本の世界に誇れる文化の一つだと思います。
そんな気配りがたくさん詰まったお弁当でした。
- 2009年9月22〜28日
台湾の中央研究院に滞在し、研究打ち合わせを行ってきました。
24日にはまたまた"Transposition groups and vertex operator algebras"というタイトルで一時間の講演を行ってきました。
最近は枠付き頂点作用素代数の分類問題に関する研究に著しい進展があり、そのことについて色々と議論してきました。
数学においては例外的な事件がとても好ましい場合もあります。
今回のネタもまさに嬉しい誤算に関するものでした。
- 2009年9月7日
教育実習指導の挨拶のため、高浜市立港小学校へ行ってきました。
時差ボケで少々辛かったのですが、港小の先生方は非常に親切に応対してくださいました。
ただ、新学期早々なのにインフルエンザが流行っているようです。
以前のような過剰な対応をしなくてよくなったのは幸いですが、いずれにせよ速やかに収束することを祈っています。
- 2009年8月30〜9月6日
スコットランドの首都エディンバラにて開かれた研究集会「Lie algebras, vertex algebras and automorphic forms」に参加し、
「n-transposition groups and vertex operator algebras」というタイトルで講演を行ってきました。
エディンバラを訪れるのはこれが二回目ですが、今回は前回よりもずっと暖かく、また食事にも恵まれ、非常に快適に過ごすことができました。
ただ、移動で少々疲れました。
今回はエールフランスを使ったのですが、往路でのシャルルドゴールからエディンバラへの乗り換えが遅れに遅れ、ホテルに着いたのは深夜の2時でした。
どうやらラテン系の人たちにサービス精神を求めてはいけないようですね。
また、出発前に立てた怪しい予想は少々修正は必要ですが成り立つみたいです。
- 2009年8月26〜28日
荒川氏およびA. Linshaw氏と議論すべく、奈良女子大を訪ねました。
とても都合の良い、怪しい予想を立てました。
- 2009年8月24日
教育実習指導の挨拶のため、豊田市立松平中学校へ行ってきました。
豊田市は矢作川を越えると景色が一変します。
松平中学校近辺は自然が豊かでとてもいい所でした。
- 2009年8月20〜23日
玉原国際セミナーハウスにて研究集会「Algebras, Groups and Geometries 2009 im Tambara」を企画し、主催者として参加してきました。
玉原セミナーハウスは山の中にあるので、喧騒から離れてのんびりと数学ができればと思い、かなり少なめの講演予定表を組んだつもりですが、参加者からはこれでもまだ多いという意見が寄せられました。
確かに昼食後の自由討論はもう少し長くてもいいと思いました。
尚、玉原セミナーハウスはセミナーハウスと銘打ってありますが、国立公園内にあるゲストハウスとして一般の方が利用することも可能です。
木造のとてもきれいな建物ですし、初夏から秋にかけて、高地ならではの季節毎の風光が楽しめますので、みなさんも是非一度足を運ばれてはいかがでしょうか。
- 2009年8月14〜8月19日
A. Linshaw氏と議論すべく、IPMUを訪れ、途中で開かれたミニ研究集会にも参加しました。
氏はとても紳士な方で、こちらとしても応対が非常に楽でした。
- 2009年8月4〜6日
明治大リバティータワーで行われた第54回代数学シンポジウムに参加し、講演を聴いてきました。
このリバティタワーでは各種資格試験が頻繁に行われているようで、ロビーは各種予備校のパンフレット配りなどで混雑していました。
また、今月中旬に玉原にて行われる研究集会について、参加予定者に色々な相談をしました。
- 2009年7月31〜8月3日
第21回有限群論草津セミナーに参加し、「互換群と巾等元」というタイトルで講演をしました。
今年は科研費で購入したデジタルビデオカメラと三脚を用いてたくさんの講演を記録しました。
今は撮ったデータをすぐPCに取り込めるので本当に便利ですね。
- 2009年6月23〜27日
山形市の遊学館にて行われた第26回代数的組合せ論シンポジウムに参加してきました。
23日は午前中に授業二コマこなした後、すぐに移動でしたので、昼食の時間がなく、空港でお弁当買い大慌てでかきこみました。
研究集会では講演を聴くことも重要ですが、各地から集まる参加者と研究情報を交換できる点も参加する大きな意義になります。
今回も色々な情報を仕入れることができました。
- 2009年6月1日
久しぶりに有限群論・駒場セミナーに参加しました。
最近は皆さん忙しいようで、今回の参加者は講演者を含め、5 人だけでした。
講演後は数人で渋谷で中華料理を食べて帰りました。
社会情勢について色々と議論しました。
- 2009年5月20日, 6月11日
5月20日は教育実習指導の挨拶のため、6月11日は研究授業に参加するために稲沢市の大里中学校に行ってきました。
近くの用水路ではとても大きな亀たちが群れをなして、甲羅を気持ちよさそうに干していました。
- 2009年5月16日
愛教大素粒子論セミナーに参加しました。
午前中はアファインリー代数について私が講演し、午後は N=1 超共形場理論における臨界次元の導出に関する勉強をしました。
こちらのセミナーでは素粒子論の最新の研究状況を知ることができます。
最近はリフシッツ点と量子重力に関する話がもの凄く熱いようです。
- 2009年5月10〜15日
和歌山県の休暇村南紀勝浦にて行われた第12回代数群と量子群の表現論研究集会に参加し、
''n-transposition groups and vertex operator algebras''というタイトルで講演をしてきました。
こちらの研究集会には初めて参加したのですが、色々な方と知り合えて大変良かったです。
また、夜には宿にやってきた狸たちともふれあうことができました。
- 2009年4月7日
新入生のガイダンスを行いました。
今年から私もクラス担任となりました。
といっても放任主義なので特に問題が起こらなければ何もすることはないようです。
…変な問題だけは起こさないでくださいね。
- 2009年4月1日
新学期になりました。
今日から 6 日まで台湾国立成功大学の Lam さんが研究打ち合わせのため本学に滞在されます。
- 2009年3月31日
耐震補強工事のため昨夏より一時的に研究室を移転していましたが、今日から元の部屋に戻りました。
引越しのついでに研究室の模様替えも行いました。
- 2009年3月27〜29日
日本数学会春季総合分科会に参加するため東大数理に出張してきました。
新学期直前で色々と忙しいこの頃です。
- 2009年3月23日
今日は卒業式がありました。ご卒業、おめでとうございます。
夕方から卒業生主催の謝恩会があり、昨年に引き続き今年も恩を売ってないのにノコノコと参加させてもらいました。
今年は先生の写真をパッケージにしたチロルチョコの詰め合わせを頂きました。
今はこんなプレゼントもあるんだなぁと、ちょっと感慨にふけりました。
- 2009年3月16〜19日
九州大学へ赴き、研究打ち合わせを行うとともに、坂内英一先生の最終講義及び退職記念集会に参加してきました。
坂内先生は第一線で活躍されている研究者であると同時に、大変多くの弟子を育てあげており、正に数学者の鑑と言えましょう。
私も先生を見習って、研究も教育も頑張りたいと思います。
- 2009年3月15日
愛教大素粒子論セミナーに参加しました。
N=1 超共形場理論について勉強しました。
- 2009年3月13日
今日は退職・転出される教員の送別会がありました。
私はまだそれほどそれ程馴染みがある訳でもないのにノコノコと参加してきました。
やっぱり飲み会という交流はいいものですね。
- 2009年3月8〜11日
東大数理に元松尾ゼミメンバー数人が集まり、松尾先生も交えて研究打ち合わせを行いました。
ちょっと前にイタリアントマトという民営の喫茶店が生協の向かいにできたのですが、討論で疲れて一息入れたい時にコーヒーを飲めてとても便利です。
東京なのに朝にはモーニングのようなサービスもありました。
来週は九大にまた同じ面々が集まりますので、それまでに持って帰った課題?を調査・検討しないと。
- 2009年2月23日
福井大学へ研究打ち合わせに行ってきました。
北陸地方はこれまでほとんど行ったことはなかったのですが、愛知からだと意外と近いんですね。
- 2009年2月16〜20日
研究打ち合わせのため知り合いの数学者数人が愛教大にやって来ました。
毎日数学やそれ以外の話題で話し合うことができ、充実した時間を過ごせました。
研究を行うには閉じこもることも必要ですが、出かけて人と話すことも大事だと思いました。
- 2009年2月2日
今年度最後の有限群論・駒場セミナーに参加してきました。
松濤にある10"1という小さなお店で打ち上げをしました。
やっぱり東京は飲食店のレベルが高いですねぇ。
- 2009年1月19〜23日
名大で行われた鈴木さんの集中講義に出ていました。
表現論って、本当に面白いですね。
- 2009年1月6〜9日
研究集会「有限群・頂点作用素代数と組合せ論」に参加し、講演を行ってきました。
相変わらず冬の数理研は寒かったです。
- 2009年1月2日
明けましておめでとうございます。
新年最初の日記(!?)更新です。
戻る