近況報告 2008年
   
【過去の分はこちら】
- 2008年12月25〜30日
研究打ち合わせ及び研究集会参加のため台湾に出張しました。
25日は移動日で、21時過ぎに台南の台湾国立成功大学に到着しました。
26, 27日は Lam さんと研究打ち合わせを行いました。
台北へ移動し、28日からは研究集会 中央研究院李理論研討會に参加しました。
今回は年末の旅行シーズンと重なったためか、希望した日程の航空券が取れず、集会終了前に帰国の途に着きました。
台湾新幹線のおかげで台湾国内の移動はずいぶんと楽になりましたね。
- 2008年12月7〜13日
UCSC の Mason 氏、及びアイルランド大の Tuite 氏が来日され、東大数理に滞在しました。
それに合わせて、松尾氏と研究打ち合わせを行うべく私も東大数理に出張しました。
10, 11 日にはお二人を囲む会として研究集会 AGG2008 を催し、私はその司会を務めました。
今回は色々と動き回ったためちょっと疲れました。
- 2008年11月11〜16日
奈良女子大学に出張し、研究打ち合わせを行ってきました。
今回はクリスタルさんというイスラエルからのお客さんが見えており、Lam さんもそれに合わせて来日されました。
色々と議論を重ねることで次の課題もぼんやりと見えてきました。
この時期の奈良はとても良かったです。
ただ、クリスタルさんが菜食主義者のため、夜のレストラン選びには少々苦労しました。
日本では純粋な菜食主義者向けのレストランって、ほとんどないのではないかと思います。
- 2008年11月1〜9日
こちらのプログラムに参加するためウィーンにあるシュレーディンガー研究所に滞在し、研究を行ってきました。
この時期のウィーンはもっと寒いかと思っていましたが、むしろ日本より暖かい位でした。
研究集会や研究打ち合わせではなく、単に研究だけすればよいプログラムというのは初めてでしたが、とてもいい機会を頂けたと感謝しております。
また、今回の滞在では作用素環グループの方々とも知り合いになれました。
こうして数学の輪が広がっていくのですね。
- 2008年10月16,23日
教育実習生の研究授業に参加するため、16日は西尾市の寺津中学校へ、23日は豊田市の九久平小学校へ出張しました。
学生さんたちは慣れないながらも元気に授業をされていました。
今回の出張は車で移動しましたが、この時期はどこも道路工事ばかりでうんざりしました。
- 2008年10月20日
東大数理へ出張し、有限群論・駒場セミナーに参加してきました。
セミナー前の昼食時間を利用して松尾先生と12月の研究集会の打ち合わせを行いました。
これから忙しくなりそうです。
- 2008年9月28日
愛教大素粒子論セミナーに参加しました。
LHC (大型ハドロン衝突型加速器)が稼動しましたが、それに関連したシンポジウムが開かれたそうで、どんな講演があったか話を聞くことができました。
また、LHC が稼動を開始した 9 月 10 日の Google のロゴはこんな感じになっていたそうです。
日頃からググってばかりの生活をしていますが、全然気がつきませんでした。
また、こんな話も聞くことができました。
これにはどうも c=24 は関係ないようですね。
- 2008年9月24日〜27日
この期間、日本数学会の秋季総合分科会が開かれました。
最近の研究について共同研究者である土屋先生に講演をしてもらいました。
また、別のプロジェクトの件で研究打ち合わせを行いました。
初めて東工大に行きましたが、小さいながらもすごく雰囲気のいいキャンパスでした。
- 2008年9月22日
久しぶりに有限群論・駒場セミナーに参加しました。
supersolvable の定義を復習しました。
少し調べてみたところ、polycyclic なる概念もあるようですね。
- 2008年9月16,19日
教育実習校へ実習前の挨拶に行ってきました。
16日は豊田市九久平小学校へ、19日は西尾市寺津中学校まで行ってきました。
- 2008年9月12日〜15日
富士Calmで行われた共形場理論集中セミナーに参加しました。
おなじみの土屋先生のお話の他、神保先生による格子模型に現れる対数型共形場理論の話を聞くことができました。
やはり高地に行くと頭がボーっとします。
- 2008年9月5,9日
一年生の基礎実習のため付属岡崎中学校へ行ってきました。
見学させて頂いた授業ではどの先生方も明確な意図を持って授業を組み立てて運営されており、非常に参考になりました。
引率した学生さんたちは表面的なテクニックに目が行きがちでしたが、先生の意図について、もっと「どうして・何故」と考えながら授業を見てもらえると、また参考になったのではないかと思いました。
- 2008年9月2日
7月に参加した Mason 氏の還暦記念集会の写真を公開しているページへのリンクが主催者からメールで送られてきました。
ちらほらと私も写っていますね。お酒を飲んでいるときのなんかはゴキゲンのようです。
- 2008年8月19日
東大柏の葉キャンパスにある IPMU に赴き、土屋先生と研究打ち合わせを行いました。
車で移動した所、国道16号の渋滞にはまってしまい、一時間近く遅刻してしまいました。
高山病の影響せいか、あまり体調が優れなかったのですが、打ち合わせは昼前から夕方まで続き、なかなかハードでした。
Virasoro 代数の表現論は20年以上前に完成していますが、未だに学ばされることが多く、奥が深いものです。
- 2008年8月10日
この日は休日で、友人と富士山に登ってきました。
高山病が思っていた以上にきつく、最後の方は激しい眩暈と頭痛に見舞われましたが、無事登頂・下山できました。
いい思い出になりました。
- 2008年8月5〜8日
第53回代数学シンポジウムが盛岡市で開かれ、それに参加してきました。
2006年から代数学シンポジウムの形式が変更されており、環論・群論・数論・代数幾何の 4 分野がまとまってプログラムされるようになりました。
午前中は専門外の方にも分かるように配慮がなされた講演プログラムが組まれることになっており、私としてはこの形式をずっと続けてもらえればと思っています。
(現在の)盛岡市は私の父の出身地でもあり、久しぶりに父方の従兄弟達と会うことができました。
みんな元気そうでなによりです。
さて、この盛岡滞在中、ずっと頭がぼーっとして調子が悪かったのですが、後で調べてみたところ盛岡市の海抜は100m強でした。
低気圧に弱い体質は親譲りなのですが、私の体内気圧計はかなり繊細なようです。
- 2008年7月31日〜8月3日
第20回有限群論草津セミナーに参加し、「トリプレット代数と対数型共形場理論」というタイトルで講演をしてきました。
夏の草津は涼しくてとても過ごしやすいのですが、毎年のことではありますが、気圧が低いためか初日は軽い頭痛に見舞われ、また期間中ずっと頭がぼーっとしました。
数えてみると私もこれで草津セミナーには七回連続で参加しており、もはや中堅と言ってもいいレベルだと自負しております。
このまま参加記録を伸ばしていきたいものです。
- 2008年7月30日
この日は出張の代休をとっていたので、私自身が行ったわけではありませんが、耐震補強工事のため、一時的に研究室を移動しました。
御用の方は自然科学棟一階114室までお越しください。
九月末までこちらの部屋にいる予定です。
- 2008年7月27日
この日は愛教大素粒子論セミナーに参加しました。
午前、午後ともガロア群とフレーバー対称性の研究に関する講演を拝聴しました。
今日でこの話も一段落となり、次回は夏休み明けに別の話になるようです。
一つ宿題を頂きました。
- 2008年7月26日
名大多元数理に出かけ、午前中は土屋先生が講演されるセミナーに参加し、午後は研究打ち合わせを行いました。
昼食後から夕方18時位まで打ち合わせを行い、かなり疲れました。
だいぶ煮詰まっては来たのですが、フィニッシュまではまだまだかかりそうです。
- 2008年7月23日
今年度のゼミ配属が決まりました。私もとうとうゼミを担当する
こととなりました。頑張りたいと思います。
- 2008年7月6〜13日
アメリカ合衆国はイリノイ州立大学にて開かれた研究集会
International Conference on Vertex Operator Algebras and Related Areas に
参加し、"The FLM conjecture and framed VOA" というタイトルで講演をしてきました。
この集会はGeoffrey Mason 教授の
還暦を記念して開かれたもので、会議は多くの友人・同僚に祝福される中、とても和やかな雰囲気で進行していました。
Mason 氏は数学の様々な分野で研究活動を行っており、また多くの方々と共同研究を行ってますので、
世界中から多くの著名な研究者が講演に来ていました。
私もいつか多くの仲間・弟子を儲け、このような集会を開いてもらいたいものです。
- 2008年6月20〜30日
イタリアはトスカーナ州コルトナにて開かれた研究集会
Symmetries in Mathematics and Physics
に参加してきました。この集会は V. Kac 教授の
65 歳の誕生日を記念して開かれたもので、流石大御所の先生の集会、大御所数学者が
目白押しでした。この時期のイタリアは日本ほど湿度はありませんが、毎日真夏のように
暑く、ほとんど出歩いていないのに日焼けしてしまいました。
以前7月にエディンバラに行った際はあまりの寒さに驚いたのですが、今回はその
逆でまた持っていく服を間違えたようです。帰国直前にお腹を壊してしまい、
かなり参りましたが、イタリア、いい所でした。今度はゆっくりプライベートで行きたいです。
- 2008年5月19日, 6月13,20日
教育実習に関連して豊田市立若園中学校を訪ねてきました。
若園中の先生方はとても気さくでこちらとしても楽しく訪問する
ことができました。
- 2008年6月14日
東大数理にて土屋先生とともにグループで研究打ち合わせを行いました。
この日は土曜日でしたが、台湾から帰国後、教育実習やその他の仕事で
色々と忙く、また来週末から出張のため、この日しか予定が組めませんでした。
先週はずっと寝不足だったため、帰りの新幹線では寝過ごさないか心配で
仕方有りませんでした。
- 2008年5月31〜6月7日
カンザス州立大学の
Höhn 氏とともに
臺灣國立成功大學にある
國家理論科學研究中心に
滞在し、成功大學の
Lam さんと
研究打ち合わせを行いました。
今回の打ち合わせでは取り組み始めてからもう 2 年以上経過している研究
課題について一区切りつけるために、かなり細かい点まで
あーだこーだと議論しました。おかけでほぼ書く内容は固まり、
あとは章節の配置や主張の順序といった、細目を詰めるだけとなりました
(多分)。
問題は誰が TeX 打ちをするかですが、これはやはり研究の役割分担から
言って私になると思います。また一つ、宿題が増えました。
ちなみに今回の台南滞在中はほぼ毎日雨、それもかなり激しい雨に
見舞われ、また朝早くから夜遅くまで仕事づくめでかなり疲れました。
いつもは夕食時にビールを一杯煽って、といった調子だったんですが、
今回は夕食後も毎日仕事していたため、特に眼に疲れが蓄積しました。
昔はこれ位なんてことなかったんですが、もう歳ですかねぇ〜。
- 2008年5月22〜24日
東京大学柏の葉キャンパスにて
開かれた IPMU 主催の研究集会
Moonshiney
Conference in Kashiwa に参加してきました。
今回は非公式ながらも主催者側の助っ人の役目も仰せつかっていたため、
講演中もそれ以外でも色々と慌しかったです。
今回のメインゲストである McKay 氏の講演はいつものことながら
とってもマイペースで、講義録作成が大変そうです^^;
- 2008年5月5, 6日
連休中でしたが、東大数理に赴き土屋先生とグループで研究打ち合わせを
行いました。当初 5 日は私が話し、6 日は別の方が話す予定でしたが、
全然思った通りに進まなかったため二日とも私が話すことになって
しまいました。初日はまぁうまく話せたのですが、話が佳境に入るにつれて
だんだん怪しくなり、二日目の最後の方はかなりぐだぐだになった所で
汽車の時間となり退散と相成りました。
あとちょっとですので、次回までにきちんとまとめ直してまた打ち合わせを
行いたいと思います。
- 2008年4月26日
愛教大素粒子論セミナーに参加しました。
午前中はこちらの論文の解説
としてデデキント整域やガロア群など数論関係の話を、午後は
Witten の論文の解説として
ブラックホールエントロピーと共形場理論の話を聞きました。
Witten はどうやってこんな話を考えついたものかと思いました。
- 2008年4月12日
このページを少しお手入れしました。
背景画像やその表示法を変えました。
さて、余談ですが、私のページはもうご存知の通り黒い背景に宇宙の
写真、そして白と緑を基調とした文字という構成になっています。
その理由は単に宇宙の写真が好きだからというのもありますが、
私がホームページを作ろうと思った際に真っ先に頭に浮かんだテーマが
ギャラガ'88 だったというのが一番の
理由になります。
ギャラガというよりはどことなく
R-type のような雰囲気にも
なっていますが、兎に角宇宙の写真・絵は好きですね。
子供の頃は宇宙戦艦ヤマトが大好きでした。
以来ずっと宇宙の神秘には惹かれ続けています。
- 2008年4月1日
新年度になりました。愛教大に赴任して一年が経ち、本日より専任講師に
なりました。今後とも宜しくお願いいたします。
- 2008年3月29日
愛教大素粒子論セミナーに参加しました。
午前中は Gukov-Vafa の論文の
解説として有理型共形場理論と虚数乗法の話を、午後は
Witten の論文の解説を
聞く事ができました。
どちらの話も私達の数学と密接に関係しており、とても興味深いものでした。
- 2008年3月28日
今日は代休を取っており私用で帰省中だったのですが、東大数理まで訪ね、
土屋先生とグループで研究打ち合わせを行いました。
また、昨年度までお世話になった松尾先生に挨拶をしてきました。
打ち合わせ後は金曜の夜だったのでどこも混んでいて、簡単に飲むことしか
できませんでした。
- 2008年3月24日
今日は大学の卒業式がありました。
夕方から謝恩会があり、現4年生とはほとんど面識がないのにも関わらず、
飲み会好きのためまたノコノコと顔を出してきました。
ビンゴ大会では持ち前の悪運を発揮して一番手にビンゴを
完成させてしまいました。
かなり酔っていたので主催者側に改めて確認してもらった位です。
謝恩会とはいうものの、ほとんど恩を売ってはいない私ではありますが、
なんと iPod shuffle (1GB, ブルー)を景品として頂きました。
最近大学裏の洲原池の周りををよく走っていますので、ジョギングの際に使いたいと
思います。素敵な景品、どうもありがとうございました。
そして卒業おめでとうございます。
また、今回会場までの送迎は行き・帰りとも同僚の小谷先生の車に同乗させて
頂きました。こちらも本当にどうもありがとうございました。
- 2008年3月21〜23日
21日は神戸学院大学にて開かれた坂内悦子先生
の退官記念
集会に参加し、その後大阪へ移動して22日は日本数学会・日本物理学会の
合同講演会に、23日は通常の2008年度日本数学会年会に参加して帰ってきました。
仕事が溜まっているため寝不足に苦しみながらも帰りの電車で
論文の執筆を行いました。追い詰められると集中できるものですね。
- 2008年3月15日
この日は土屋先生が愛教大までお見えになり、一緒に研究打ち合わせを
しました。お互い花粉症に悩まされながらの議論でした。
- 2008年3月14日
今日は午後から教授会がありました。
夕方からは今年度で退官される先生方の送別会がありました。
飲み会好きの私は赴任して一年足らずで退職されるほどんどの先生とは
馴染みがないのにも関わらずノコノコと参加してきました。
やはり同僚の先生方とこういう交流の場を持つことは風通しを良くすると
いう意味でもとても大切だと実感いたしました。
- 2008年3月11日
高大連携入試の入学前指導を行いました。
今日も順調に進み、今回で事前指導は終了となりました。
お疲れ様でした。
- 2008年3月5日
高大連携入試の入学前指導を行いました。
これまでのところ順調に進んでおり、この調子で行けば次回には
終了となりそうです。
- 2008年2月28日
高大連携入試の入学前指導を行いました。
今日は少し長めに指導を行いました。ご苦労様でした。
- 2008年2月23日
愛教大素粒子論セミナーに参加しました。
午前中はガロア理論と共形場理論についての研究結果の解説として
虚数乗法の話を、午後は Witten の昨年の論文の解説のイントロとしての
量子重力理論の歴史を追いながらの解説を聞くことができました。
どちらも大変興味深いお話でした。
しかし物理の方は皆さん発表がとても上手で見習うべき点が多々あります。
- 2008年2月20日
高大連携入試の 2 回目の入学前指導を行いました。
学生さんも少しは私との付き合い方に慣れてきたようで、
スムースに進行してくれました。
- 2008年2月19日
今日も東大数理に赴き、土屋先生と研究打ち合わせを行いました。
準備不足のため先週からずっと寝不足でしたが、午前中から夕方まで
せわしく議論をしましたので大変疲れました。
帰りの新幹線ではうとうとしてしまい、涎がたれそうになってしまいました。
- 2008年2月18日
この日は午後から
有限群論・
駒場セミナーに参加しました。久しぶりの東大数理です。
今年度最後の駒場ゼミでしたので講演の後、打ち上げがありました。
私は愛知に移ってからは打ち上げがあるときだけゼミに参加しているように
見えますが、授業の関係から出張できるときに出張するとたまたま打ち上げの
タイミングと重なってしまっただけのことです。多分。
- 2008年2月17日
Lam さん夫婦を
千葉大学から成田空港へ送迎しました。車中ではずっと世間話をしていました。
Lam さんの
奥さんには会う度に英語がうまくなったと褒めてもらえますが、一方で昔の私の
英語はそれはひどかったものだとも言われもします。
褒められたこと自体は嬉しいのですが、喜んでいいのかはまた微妙ですね。
- 2008年2月13〜15日
Lam さんの
滞在されている千葉大学を訪ね、研究打ち合わせを行いました。
私は来週の打ち合わせの準備があるため午後から行くことが多かったのですが、
流石 Lam さん、
私が目新しい問題を提供できないにも関わらず毎日違うトピックで議論を
大きく牽引してくださいました。特にムーンシャイン VOA のイジング枠に
関する問題は非常に興味深いものでした。
- 2008年2月12日
Lam さんらと
筑波大学の宮本先生の研究室を訪ね、セミナーを行い研究情報の交換を行いました。
今回初めて TX を使ってつくばへ移動しました。
新しく宮本研に入る三年生は私の実家の近所の子でした。
不思議な縁です。
- 2008年2月10日
共同研究者の Lam
さんが研究打ち合わせのため来日されたので、成田空港まで送迎に行ってきました。
Lam さんとは
公私共々大変お世話になっており、またとても良好な関係を保てています。
いつか私がホストになってお招きしたいものです。
- 2008年2月6日
高大連携入試の入学前指導を行いました。
現役高校生相手にセミナーをやった感じです。
- 2008年2月3日
今日は日曜日ですが、学部4年生の卒論発表会がありました。
二つのゼミの発表を拝聴しました。
後に知人から聞いた話によると発表中に進行を止めて何回か質問をした
ことでずいぶんと顰蹙を買っていたようです。
(その時私自身は気づいていませんでしたが;^^)
卒論の審査員だったので真面目にやったつもりですが、どうも皆さん
自分の発表のペースを乱されることが大変苦手のようです。
そうであるならばくだらない質問が起こらないようにしっかりと準備を行い、
論理的に筋道の通った発表を組み立てるべきだと思うのですが…。
うやむやな論理ではこちらとしてもどうしても突っ込まざるを得ません。
まぁ来年もまた頑張りたいと思います。
- 2008年1月26日
愛教大素粒子論セミナーに参加しました。
今回も前回に引き続き楕円関数と共形場理論の関連について解説していただきました。
古典的ですけれども楕円関数は非常に奥が深いものだと改めて実感いたしました。
- 2008年1月23〜25日
京都の数理解析研究所で行われた研究集会
「作用素環と数理物理学の研究」に参加し、「頂点作用素代数入門I・II」
というタイトルで二時間分の講演を行ってきました。
一月になってから風邪を二回も引いてしまい、集会までに治そうと努力しましたが
完治せず、参加者に移してはいけないとマスクをつけたまま講演させて
いただきました。講演中はベラベラと喋っているうちにマスクがずり落ち、
それを白墨のついた手でつけ直すことを繰り返したため、講演後は色つきマスクを
つけた変な人になってしまいました。
今回の集会は作用素環グループの人々が主な参加者でしたが、専門家向けの
講演と非専門家向けの講演の両方が組みこまれたプログラムになっており、
作用素環は門外漢な私も全くついていけないということありませんでした。
大半の参加者から見れば私の講演は専門外の内容だったと思いますが、
少しでも頂点作用素代数の理解が広まってくれれば幸いです。
戻る